最終更新:

276
Comment

【5310410】今年の四谷大塚の実績

投稿者: ゆかりパパ   (ID:rZFvtvDSoAk) 投稿日時:2019年 02月 11日 23:01

また今年も四谷大塚単体の実績は非公表なのでしょうか。
毎年提携塾の実績の合算しか公開されないので、
校舎別の実績を知りたいです。
お通いの方で、校舎の御三家などの実績をご存知の方教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 32 / 35

  1. 【5368446】 投稿者: 四谷生  (ID:3qT9oZ5SGxg) 投稿日時:2019年 03月 21日 08:56

    四谷大塚にはダメな要素がたくさんあるけど、そもそも受験勉強って問題をひたすら解かないことにはできるようにならないのに、四谷生は教科書読んだり動画見たりに膨大な時間をとられて、頑張ってる割には結果の出ない受験生の典型のような学習になっちゃってるよね。

    まあでも、大学以降は自分で勉強するしかなくなるから、四谷出身者の方が伸びるのかも。

  2. 【5369309】 投稿者: たぶん  (ID:pdq0Z2spCOo) 投稿日時:2019年 03月 21日 20:27

    多くの四谷生は必要な部分だけ
    映像コンテンツを見て、教科書を使ってうまくやってると思いますよ。

  3. 【5370828】 投稿者: 演習量  (ID:pEXhv0BQa7M) 投稿日時:2019年 03月 22日 22:51

    それはあるかもなあ。

    受験勉強なんか、結局のところ、演習量と得点力ですからね。

    学校別の冠コースがない場合、過去問の添削も期待できないので、上位以外はあまりメリット無いんじゃないかなあと思ってます。

    四谷のサイトの中学受験のメリットに「親も成長できる」と書かれていて、いい加減にしろよと思いました笑

  4. 【5370833】 投稿者: 予習主義  (ID:OPXsuwffhlI) 投稿日時:2019年 03月 22日 22:53

    入試報告会などでも、四谷大塚は予習主義をあまり前面に打ち出しません。本当はもっとアピールした方が良いと思います。
    自力で予習して、わからない部分を授業でしっかりマスターしてくるという姿勢は学習の基本。もちろん、家庭学習で復習もしますが、1回目の復習は授業時間内で終わるので、復習にかける時間が短くて済みます。

    学校行事や体調不良で塾を休んでも予習ナビがあるのでフォローが容易です。教材も豊富で、最近はwebコンテンツも充実しています。

    問題は、各種コンテンツが雨後のタケノコの如く現れるので、これらをうまくアレンジできるノウハウが直営校でも確立していないこと。

    これは、家庭でやるしかないでしょう。

  5. 【5370836】 投稿者: ?  (ID:pEXhv0BQa7M) 投稿日時:2019年 03月 22日 22:54

    四谷の教材すみからすみまでやって、iPadの方も自分で予定組んで回せる子がいたとすると、その子は間違いなく、筑駒合格すると思います。はい。


    中学受験やめて公立からでも塾なしで東大うかるレベルだよ、、、

  6. 【5370864】 投稿者: 市進  (ID:tX4GY.hHEhQ) 投稿日時:2019年 03月 22日 23:13

    >市進のウェブサイトで2018年春の都立高校合格実績が公表されましたが、昨年までの数字と大きく変わっていて愕然としました。

    >日比谷 56名→11名
    >西 76名→20名
    >国立 48名→12名 などです。

    >何か事情があるのでしょうか、お分かりの方がいれば教えてください。ウェブサイトのページ末尾に「※Z会進学教室との共催講座については2016年度末をもって終了しております。」と注書きがありますが、昨年まではZ会とのダブルカウントだったということでしょうか?

    早稲田アカデミーが四谷大塚との提携関係を解消したら市進と同じような激震結果のなる!

  7. 【5371687】 投稿者: そうですね。  (ID:BtPkhviNlmE) 投稿日時:2019年 03月 23日 16:04

    ワセアカは困らないけど、
    困るのは四谷でしょう。

  8. 【5372050】 投稿者: 予習主義  (ID:sLqOJrBNPQ6) 投稿日時:2019年 03月 23日 21:33

    四谷大塚は元はテスト会からスタートした塾です。だから、直営校全体の実績という発想は薄いです。直営校に通っているというより、四谷大塚の仕組みを使って勉強している、という意識が強い。もちろん、通っている校舎の合格実績は分かりますから、あとはテストのデータとか見ていけば十分という感じてす。直営校の授業からスタートし、直営校舎しかない塾と同列に論じても無意味でしょう。また、直営校舎より授業が上手な講師のいる提携塾、実績が上の提携塾は沢山あると思います。そうした提携塾の存在がYTを支えています。ただ、このシステムから離脱する塾が増えていくようだとシステム自体の有効性が薄れていることを意味するので危機ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す