最終更新:

16
Comment

【5337895】算数の成績

投稿者: 悩める父   (ID:lMEe2jWassk) 投稿日時:2019年 02月 28日 15:46

現在小4男子。塾では新5年になりました。
出来が悪いと言えばそれまでですが、算数が残念です。
計算はできますが、1行問題でガクッと出来が落ちます。
組分けでみれば、大問1はできる。2・3が完璧には程遠く、4以降はさっぱり。
精神の成長が訪れればできるようになるのか、そもそも可能性が低いのか。
中学受験そのものを考えてしまいます。
甘えん坊で、かわいいくらい幼いので、続けるならコツコツやるしかないとは思っているのですが・・・。
皆様のお子様たちは、どうでしたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5340767】 投稿者: うちも早生まれ  (ID:ogpMvThOkUw) 投稿日時:2019年 03月 02日 16:37

    早生まれ様とまったく同意見です。

    我が家も親が全部一緒に解いて、わからないところは教えました。
    我が子がどのレベルなら出来て、どこが苦手か、
    どこが得意か、今の実力ならこの問題は出来るはずだ、などなど、これが把握できるのは親だけだと思います。
    早生まれ様とまったく同じことを思っていたので思わず書き込みいたしました。
    男子最難関終了組です。

  2. 【5341168】 投稿者: 遺伝  (ID:jvjMD9A13sk) 投稿日時:2019年 03月 02日 21:59

    国語は精神年齢が上がればといわれますが、算数的地頭は遺伝ですね。お父様数学できました?

  3. 【5341234】 投稿者: いやらしい  (ID:bjJ13khfiGE) 投稿日時:2019年 03月 02日 23:03

    さぞご自分に似て優秀なお子様をお持ちなのでしょうが
    なんでこんな嫌味ったらしい言い方しかできないんでしょう?
    頭が良くたって人間性疑われますよ

  4. 【5341385】 投稿者: そうか?  (ID:hIM1z8rcotM) 投稿日時:2019年 03月 03日 04:22

    遺伝は明らかに相関ある、特に算数とスポーツはそれが分かりやすい。一方で、親の遺伝子がきっちりと子供に受け継がれるとは限らない。

    我が家の例だが、父親(私)が小6からの受験勉強で灘ではないが関西圏の最難関中に合格。浪人も留年もしたが京大理系修士卒。算数と数学だけは頂点レベルだったが他科目について残念ながら公立の子供レベル。学生時代は中学受験の塾で算数のプロ非常勤講師にて学費と生活費を稼いで卒業。今は金融関係で働いている40チョイのオッサン。嫁さんは大阪公立のトップ高校出身、現役で関関同立。

    そして、息子。

    算数は図形がイメージできず。数字も頭に入ってこない。四谷大塚で50前後な感じ。教えても左から右で、昔の自分や過去の生徒と比較しても相当出来ない子の部類。

    スポーツはできる。卓球以外は特に何もやっていないのだが、跳び箱なんかは小3の時で8段をかなり余裕で跳んでいたので素質はトップクラスであるのは間違いない。私よりもかなり良い感じ。

    顔は極似なので、兄貴の子供か?と思う。

    算数に関してはかなり叱責してるが、できるようにはならない。最近はもう仕方ないと徐々に達観しきた。でも、息子をとても愛してます。彼なりの道があるはずなので、見守りたいものですわ。

  5. 【5342396】 投稿者: 悩める父  (ID:EHvNXn/gPt6) 投稿日時:2019年 03月 03日 21:04

    メッセージありがとうございます。
    まとめてで申し訳ありませんが、御礼・お返事させていただきます。
    長文となりすみませんが、お付き合いください。

    1.「原因はどこに」さんへ
    例題を見ながら、類題は解けますが、テストだとさっぱりです。
    問題文を読んで、条件を引き出す作業が嫌い・苦手なようです。
    手が動き出せば、答えに到達しますが、問題文から2・3条件を引き出して数式化するだけですが、手が動き始めません。
    例えば、「面積図を書けばできるんじゃない?」と言えば、それ以上あーだ・こーだ言わなくても、手が動き出して、答えに到達します。
    図形は、根拠を持たずに、パッと見で答えを導く等、早く終わらせたい気持ちが手に取るようにわかります。
    手順を踏むのが、面倒なようです。
    考え方が違うということよりも、考えていないんですね。

    とてもよくできる子達は、試行錯誤をしたり、答えが見えるまで、粘るというか、へこたれないというか、頑固というか、しっかりしていて、
    強さを感じますよね。
    そういうところがなく、残念なのです。


    2.「早生まれ」さんへ
    ”最初から出来る子は親を必要としませんけど、そうじゃないので大分助けました”とのお話し、励みになります。
    ”どうやったら子供が出来るようになるのか、子供によってやり方は様々。”
    おっしゃるとおりですね。
    今日は、途中じゃれあったり、休みは入れましたが、朝から随分一緒に子供と勉強しました。
    親父と勉強なんて、そのうち絶対しないでしょうから、あせらず楽しみます。
    できるようになれば最高、中受をやめたたしても納得したなら最高です。


    3.「遺伝」さんへ
    算数的地頭は、遺伝というより、才能だと思います。
    ちょっと変な表現になってしまいましたが、遺伝的にその才能が受け継がれることもあると思うし、
    突然変異的にその才能を持って生まれることもあると考えています。
    数字が好きで好きで仕方ない、ちょっとすごい子を見かけますが、ああいう子は才能をもって生まれたんだなぁと思います。
    うちは、そんな要素を全く感じない、普通の子です。
    ちなみに、私も残念ながらそこまでの才能には恵まれなかったと思いますが、
    算数・数学はとてもできて、算数・数学で勉強を頑張った記憶はなく、
    とてもできたおかげで進学もでき、今の仕事にも就けたと思います。


    4.「そうか?」さんへ
    うちはまだ可能性を捨て切れずに、仕方ないと達観するには至っていません。
    算数はいまひとつですが、文系の方が向いているのはみて取れます。
    頭への入りが、文系>理系で、国・社の方が、楽なんでしょうね。
    同じ学習効果を得るための時間的?物理的?努力量が、彼にとっては算数だと
    多く必要で面倒くさくて、嫌なんでしょうかね。
    ”息子をとても愛しています。彼なりの道があるはずなので、見守りたいものです。”まったく同感です。

  6. 【5343324】 投稿者: そういう状況なら  (ID:pEXhv0BQa7M) 投稿日時:2019年 03月 04日 16:04

    例題・類題を完璧にして、基本問題のみ何度も繰り返しやれば、組み分けテストの前半部分は解ける様になるのでは?それで6割はいけると思うので、偏差値50は見えてきます。長い文章題は週テストの解き直しで十分です。

    要するにカリキュラムの進度、難易度がお子さんに合ってないのだと思います。

  7. 【5343369】 投稿者: うーん・・・  (ID:e1UIXhxs.4Y) 投稿日時:2019年 03月 04日 16:52

    >でも、息子をとても愛してます。彼なりの道があるはずなので、見守りたいものですわ。

    受験適性がないと親から見て判断しても、そのまま受験に突き進ませているとしたら、大して愛していないと思いますよ。

    子供の個性は一人一人別々です。
    もちろん、遺伝要因もありますが、他の人よりも明らかに「楽にできること」があります。
    それがスポーツだったり、音楽だったり、勉強だったりすれば、個性を見つけるのも楽なのですが、そんなにわかりやすい子供ばかりではありません。

    親は、あらゆる子供のためにあらゆる可能性を考えてあげられる、唯一の存在。
    勉強に追い立てるのはもっとも簡単な方法で、かつ、非常に無責任な方法だと思っています。
    いろいろな親がいますが、勉強に適性がないと判断して、苦労していりいろな経験をさせている親もいます。とても素晴らしいと思います。

  8. 【5350478】 投稿者: うちも5年生。  (ID:7YIfFsFDw3w) 投稿日時:2019年 03月 09日 21:19

    たしかスレ主さん、『公文で小学校の算数は終了しました、なので公立の算数は大丈夫です。』みたいなことおっしゃっていましたよね?

    何年間やったのかかわりませんけど公文のやり方で算数を習得してしまったので「考えること」ができなくなっているのでは、と思いました。考えることができないと中学受験の算数は特に厳しいです。あと理科の物理分野なども厳しいですね。
    公文でずっと算数を勉強していたお子さんを何人も知っていますが計算はできても(それこそ小学生は終了、中学生の算数をやっている)、図形や文章問題はさっぱりできない、っていうパターンが多いです。もちろん皆が皆ではありません。公文で勉強していても中学受験で成功している方も中にはいます。
    中学受験の算数って公式を使わずに解くから考えなくちゃならなくて面倒ですよね。スレ主さんのお子さんは考えずに流れ作業的に解いてしまう癖はついていませんか?例題から逸れるとできないのも同じ理由かと。そこを見直すと何か変わるのかもしれません。

    中学受験するとしてもまだ2年もあるんですから、まだまだこれからですよ。本人が止めたいと言えばいつ止めていいくらいの気持ちで。他の子が10問解く間にたった1問でも良いから考えて考えて自分の力で解けた、という成功体験を積ませてあげて下さい。きっと目が輝いて満足できてまた次の問題に取り組む意欲が湧いてきます。
    我が子も四谷の新5年生です。成績は良くないですが頑張っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す