最終更新:

1013
Comment

【5428102】進学くらぶのお部屋

投稿者: りんご   (ID:VbGCv7GB5Bo) 投稿日時:2019年 05月 08日 14:42

はじめまして。
地方で四谷大塚がなく、進学くらぶ2年目です。

予習ナビのみの方も、テスト生も、
孤独になりがちな通信親生活、励ましあえたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 25 / 127

  1. 【6030256】 投稿者: 提携塾5年男子  (ID:Q/TjAIb/l42) 投稿日時:2020年 09月 25日 08:21

    国語さん、坊主母さん

    お子さんはいわゆる算数男子でしょうか?
    息子は国算バランス型ですが、どちらかといえば算数より。それでも国語は新4年の通塾開始時から伸びました。
    塾では、国語は予習シリーズの音読が宿題になっています。どこかでどなたかが書かれていましたが、音読は効果があると思います。その際、親も(まあめんどうですが)身を入れて聞いてやります。すると知らない語句は読めてもイントネーションがおかしい、話の内容が本人の心に響いているかどうか、等々が分かります(面白いと感じているものは感情がこもる)。語句の間違いは都度訂正し、読み終われば、毎回でなくてもいいので、親子で内容を話し合ったりします。「これ面白いから続きを本で読みたい」と言われることもあります。
    読解の技術的な部分は、塾で繰り返し叩き込まれている様子で、そちらは親は関知していないので分かりません。わたしが実感しているのは音読の効果だけです。すでにやっておられたらすみません。

  2. 【6030259】 投稿者: ひまわり  (ID:T9nfoaepmLU) 投稿日時:2020年 09月 25日 08:22

    テストは受けていないので参考にならないかもしれませんが、予習ナビの国語Bコースを検討されたと書かれており、同コース受講中なので出てきました。

    息子も国語が苦手で、図鑑や漫画、「くだらない本」は大好きですが、小説等は全く読みません。
    4年の時は国語はほとんど勉強しておらず(予習ナビは先生が嫌と拒否、通っていた塾でも国語は記述中心になってからは「先生の言ってることがわからない」と言ってリタイア)、コロナの休校期間中に予習シリーズと演習問題集の5年上をやらせ、9月から予習ナビBコースを始めました。

    が、先生の説明が冗長等の理由で、国語はいつも後回しになっています。
    親から見ても、記述問題について、必要な要素の説明はして下さるものの、そこからいきなり「先生はこう書いてみました」と子供にはとても書けないような解答例が示されるため、息子のように文章を書くこと自体に慣れていない子供にはどうかなーと思っています。
    また、発展問題のうち予習シリーズの解説を見てもよく理解できなかった難しい問題については、ナビでは解説が丸ごと省略されていて、「そこが聞きたいのに!」と残念です。
    ただ、息子の場合、字数が多い記述問題や難しい問題は考えたり書いたりすること自体が面倒くさくて放棄している節もあるので、毎回必ず「わからなくても何か書いてみよう!」と励ましてくれる点は良いかもしれません。

    あと、休校期間中には全くできなかったような問題も今やってみたらできるようになっていたり、記述問題も少しずつ書けるようになり始めているので、国語様の仰るように、心と体の成長により自然とできるようになる部分もあるのかなあと感じています(うちの子もすごく幼いタイプです)。

  3. 【6030278】 投稿者: ブチ男  (ID:kwL.P5fxFtQ) 投稿日時:2020年 09月 25日 08:43

    第1週分からCの授業が見られるとのこと、良かったですね。
    変身先生の替え歌やおかしな年号ゴロ合わせなど、息子は好きでした (社会の成績5年はずっと低迷、6年でやっと浮上しましたが)。
    衣装係の人も凝ってるなあと、私もときどき見せてもらってました。

    『こども大百科』ですが、
    息子は今でも事あるごとに見ています。学校のレポートを書く時に参考にしたりもします。大人も時々分からないことがあると見ています。調べる、と言った方が近いでしょうか、百科事典のようなものなので。
    内容は6年生でも十分満足できるものと思いますが、ものによっては予習シリーズの方が詳しい部分もあるかも知れません。Amazonレビューでは「小3以上向け」と書いている方もいますね。決して広く浅くではなく、広く詳しくだと思います。
    過去に「蜘蛛の網の張り方」を入試問題に出した中学があるのですが、『こども大百科』のクモのページにその「張り方」が詳しく解説してあり驚きました。宇宙開発から歌舞伎にいたるまで詳しい図解が載っています。
    書店に行ってパラパラ中を見られる機会があると良いのですが。

    図鑑がお好きでたくさんお持ちとは良い環境ですね。
    ほんとうに、子どもの知的好奇心を満たし勉強が楽しいと思えるということは、長い人生の中で重要な意味を持つと思います (受験しようがしまいがです)。

  4. 【6030299】 投稿者: ブチ男  (ID:kwL.P5fxFtQ) 投稿日時:2020年 09月 25日 09:07

    週テストは6年生1月まであります。
    おっしゃる通り土日どちらかに週テスト、どちらかに過去問演習一年分やっております。ハードではあります。先日4連休には上記に加え、学校別判定テストの会場受験にも行きました (その日は疲れて20時台に就寝でした)。
    でもこれは進学くらぶ生だけでなく通塾生も同じ。土曜は週テスト、日曜は朝から夕方まで丸一日学校別または授業です。
    6年になると休む間など無しです。
    しかしこれは受験本番期の練習なのだと思います。実際2月1、2、3日と連続で試験を受ける人が多いです。 最近では午後受験も増えてきているので、午前午後と一日2校受験という人もいます。
    模試や過去問演習や授業などではなくて、本番が連日続くのです。そして緊張の中でも集中力を発揮しなければいけない。非常にタフさが求められます。その訓練が今から始まっているのだと思っています。
    以前読んだ通塾生の方の体験記で、「受験日が続いても、これまで塾でテスト慣れしていたので全然平気でした」と、ある女の子が言っていました。
    その時は、そんなに詰め込みの塾生活なんて…と思っていましたが、今は精神力や体力を鍛えておくという意味で必要なことだったんだとつくづく感じます。

    6年下の予習シリーズ・週テストの内容は、復習と演習です。
    週テストをとらず、独自に演習を積んでいくのもひとつの方法だと思います。
    ただ、予習シリーズという教材は大変良く出来ており、4年生で習ったことを5年生でさらに深く、6年生では今度は多角的に学んで総復習 (例えば理科の予習シリーズなら『分野を超えた問題』『図を使った問題』というような、社会なら『統計を読み解く問題』『 文章を読み解く問題』という切り口になっています)。一つのことが何度も出てきて定着させる工夫がされていると思います。
    また週テストの内容も、これまではその週に習った単元からの出題ですが、6年の今はより総合的な内容の問題になっています。特定の学校別の人は学校別週テストを受けられるので、毎週志望校に特化した週テストで入試本番に向かって練習できます。
    私は、もともとテスト会だった四谷のものづくり (テスト問題づくり) のクオリティはかなり高いと思っているので、息子には最後まで週テストを受けさせます。本番直前までいつもの勉強のリズムが保てることで、落ち着きと自信が得られるのではと考えています。どなたかが、直前期の社会の週テストが時事問題対策になるともおっしゃっていました。

    我が家が四谷の教材を信じて最後まで行こうと思っているのはそういう訳です。

    お友達との遊びの件ですが、息子はよく「◯時まで遊べる。◯時になったら帰る」と言って時間を区切って遊んでいました。勉強があるからとか詳しく言っていたかどうかは分かりません。「塾の勉強があるから (通っているいないは明言せず?)」と言っていたかも知れません。
    通塾していた頃も、とにかく宿題が半端ない量でしたので、塾のない日もとても遊ぶ余裕などありませんでした。ですのでたまに遊ぶ時は、ほとんどが帰る時間を宣言しての遊びでした。そして月に1-2回土曜日にスポーツ教室へも行っていました (コロナ禍で今は休止中)。6年になって勉強量も増えコロナ禍もあり、現在は下校後友達と遊ぶことはないです。学校で昼間存分に遊んでいる様子です。友達の何人かは息子が受験することを知っています。

    通塾すれば (特に6年の学校別に入ると)、互いに同じ目標を持っている同士ですので良い影響があるでしょうね。その点、通信生は孤独ではありますが、我が家は今ほとんどそれを感じていません。
    息子が5年の夏に「塾をやめて進学くらぶやりたい」と言った時には親の私が不安になりました。それまで塾の保護者会で定期的に話が聞けたり、先生にもアドバイスをいただけたりしていたので、それらのサポートが無くなってしまうことにとても不安を感じたのです。それでも息子の決心に揺らぎがなかったので (夫は「また通塾に戻る、ってなるかも知れないから」と私に耳打ち・笑)、進学くらぶに入会し今に至ります。
    そして親はどうなったか⁈ だんだん主体的になりましたね。進学くらぶに質問をすると丁寧に答えていただけますし、6年生になると専属の担当者が付いてくださいます (希望者のみ)。保護者会やら面談やらで何度も塾へ足を運んでいたのが無くなり親にも時間的余裕が出来ました。行かないと不安で全てに参加していただけのような気もします。情報は進学くらぶからでも十分いただけます。
    長々と申し訳ありません。

    過去問対応の件、まだ一年も先のことですから情報を集めたりしつつ、ゆっくり考えれば良いと思いますよ。学校別特訓も四谷に限らず他塾も選択肢に入れてもいいですよね。

  5. 【6030322】 投稿者: 坊主母  (ID:W4ExLpoUaN2) 投稿日時:2020年 09月 25日 09:32

    やはり音読ですよね。1番取り組みやすいのが。
    これをめんどくさがって全然やらずにここまで来てしまいました。塾の先生にも4年の頃から言われていましたが、効果あるのかなと私自身も正直疑問で積極的に取り組めませんでした。
    読解の解釈や解き方のアドバイスより、確実に一緒にやれることですよね。音読、一緒にやってみようと思います。

    息子は算数男子、と言えるほどではありませんが、偏差値的には10くらいの差があります。国語だけが他の教科との差が大きすぎるので、ほとほと困り果てています。

  6. 【6030413】 投稿者: ブチ男  (ID:kwL.P5fxFtQ) 投稿日時:2020年 09月 25日 10:44

    国語についてですが…
    国語は他の教科と比べて、やっていても効果が現れるまでに時間がかかるというのが前提ですが、
    やはりまず音読だと思います (提携塾5年男子さんが詳しく書かれています。その通りと思います)。
    それに加えて四谷大塚のコンテンツ「今日のコラム」も毎日読ませて親が聞く、も我が家は4年生からやっています。
    こちらは1-2分で読めてしまう短いものですが、日経の春秋なので (つまり大人向け) 内容や語彙がとても10歳児にはついていけない時もあります。それでも、後ろに語彙の意味も出ているのでそちらもついでに音読させ、最後に内容について話し合います (時間のない時はごく簡単に済ます)。
    難関校では大人が読むような難しい内容の文章も出されますし、4年の頃から「今日のコラム」に食らいついて来たお陰で、今ではスラスラ読み、たいがいのものはスラスラ要旨を述べたりするようになりました。

    それと、文章読解攻略は時間がかかるとしても、漢字と知識問題はやれば直ぐに点に結びつくので、こちらは毎回テストでパーフェクトを目指します。
    ・「漢字とことば」
    ・「予習シリーズ」の毎回の知識のところ
    をしっかりやります (特に漢字は絶対落とさない意気込みで)。
    知識系は、退屈と感じるお子さんもいるかも知れませんが、文章を読む上で基礎となるものです。
    漢字・言葉や慣用句の意味、文法の知識がないと文章中に出てきても意味がよく分からず、全体の内容も把握できません。
    これらの基礎をしっかりやれば、それが今後の長文読解攻略につながります。

    通塾の人は出来ないかも知れませんが、通信制なら国語は基礎問題だけでしばらく発展問題は飛ばしても良いかもしれません。
    記述で書けないのは、いくつかの理由があると思います (完璧を目指しすぎて稚拙なものは書きたくない、そもそも答えが浮かばない、面倒、など)が、そういう人は模範解答をまず書き写し、それを音読することから始めてもいいそうです (何もしないで飛ばすより)。何でも真似ることから始まるので。

    心の成長は、男子の場合ゆっくり待ってあげましょうかね。
    息子は国語は出来る方なのですが、4-5年生の頃テストで、女子の友情物語的なものや、少々グレかかった (表現が昭和ですが) 中学生の部活もの が出題された時は「なんだか言ってることが全然分かんないんだよねー」と言ってました。
    6年の今は、四谷で多くの文章に触れてきたことと、幼いなりにあれから2年ほどの人生経験を得て、どんな内容の文章が出てきても安定して出来るようになりました。

  7. 【6031116】 投稿者: こんにちは  (ID:db0gNfswB5E) 投稿日時:2020年 09月 25日 22:27

    ご回答ありがとうございます。6年後期は、土日は週テストと過去問で1日ずつになりそうですね。了解です。

    先日4連休、我が家も初の志望校判定でした。疲れました。土曜は週テストもありましたし。通塾生は日曜、朝から夕方まで丸一日塾なのですね。ハードですね。

    確かに受験も、本番は毎日連続になりますよね。3日目になるとどれだけ疲れていることか。我が家は現在の子の様子を見る限り、午後入試を受けたら、翌日に響きそうですし、3日連続となると3日目は厳しそうです。日程をどう組むか、難しいところですね。本命を最終日に持ってくると疲れ果てているだろうし、かといって初日でも緊張感で大変そうですし。

    これから、精神力や体力を鍛えておくということなんですね。本番が家で受けられるわけではないので、やはり慣れという意味では最後は我が家は土日は少なくとも通塾すべきかな、等考えさせられます。

    学校別週テストですか。魅力的な響きです。四谷の学校別というのは、HPにある、開成、麻布、駒東、武蔵、栄光、聖光、海城、早稲田、浅野、桜蔭、女子学、雙葉、豊島岡、フェリス、明の星、慶應、早実、渋渋、渋幕、の19コースだけなのでしょうか?

    ブチ男さんのところも以前は通塾だったのですね。我が家も学校の友達とは学校で遊び、習い事では習い事の友達と、スポ少ではスポ少の友達と遊ぶ形になっていますが、現在は塾友がいなくなってしまったので、これでスポ少と習い事を辞めたら、ますます友達が減ってしまうなあと親の私が不安を感じてしまっています。今はコロナなので、放課後遊びに誘い合うこともあまりないようですが、スポ少と習い事があることで、放課後でも友達との触れ合いがあるわけですが、スポ少無し習い事無し勉強も塾ではなく進学くらぶとなると、孤独な放課後で淋しいだろうなと思ってしまって。

    息子さんは、5年の夏から進学くらぶとのこと。まさに我が家は、一年遅れでそっくりに後を追っている形なので、お話非常に参考になります。1年前のブチ男さんが不安に思ったことが、まさに今私が不安なことで、でもきっと、我が家もブチ男さんのところのように乗り越えていけると思いたいです。

    進学くらぶ、6年生になると専属の担当者が付いてくださるのですか。それは素晴らしいですね。ブチ男さんがここで書き込みをして下さり、本当に助かります。ありがとうございます。

    ちなみに、進学くらぶの在籍者数というのは分かりますか?サピックスのように、どこかに「31期 在籍者数 6013名 (2020年3月6日現在)
    ※ サピックス小学部では、内部生手続きを行い、継続的かつ2020年1月まで在籍した生徒のみを合格実績として掲載しております。 テスト生や各種講習生などは、実績に含んでおりません。」のような、大体の分母が分かることが書いてあったらなあと思い探していますが、見つけられずにおります。

    ★↑は、ブチ男さんへのレスですが、他の皆様宛にもコメントをここに追記します。国語に関しては、我が家は大して成績もよくもなく普通で、以前からずっと普通状態で「これのおかげで成績が上がった!」話がないのと、大して何もやっていないので書くことがなく残念です。
    また、今後は、全員の方に個別レスを付けていると、私の書き込みだらけになってしまうので、書き込みすぎないように気を付けようと思っています。皆さんの書き込み読ませていただいており、全て参考になっております。感謝しています。たくさんの方が参加するスレで非常に嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します。

  8. 【6031577】 投稿者: ひまわり  (ID:T9nfoaepmLU) 投稿日時:2020年 09月 26日 11:16

    こども大百科、息子さんもごらんなっていらっしゃり、大人でも十分な内容なのですね。
    試し読みできるサイトを見つけたので、息子に見せてみます。詳しく教えて下さりありがとうございました。

    「今日のコラム」の情報もありがとうございます。天声人語の切り抜きの宿題を思い出しました。今までは物足りない印象でしたが、中学受験という視点で見ると、内容に多少バラつきはあるものの、ことわざ・慣用句や子供が習う歴史の知識等も書かれており、何よりあの短さが国語を苦手とする子供にもとっつきやすくて良いなあと思いました。
    残念ながら予習ナビのみのコースでは「今日のコラム」はみられないので、家でとっている日経新聞から、息子が食いつきそうな歴史人物や現在の政治家のものをいくつか切り取ってみました。教えて頂いた「今日のコラム」の内容を参考に、音読や辞書を引くなど家でできる範囲でやってみようと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す