- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: りんご (ID:VbGCv7GB5Bo) 投稿日時:2019年 05月 08日 14:42
はじめまして。
地方で四谷大塚がなく、進学くらぶ2年目です。
予習ナビのみの方も、テスト生も、
孤独になりがちな通信親生活、励ましあえたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
現在のページ: 118 / 122
-
【6919375】 投稿者: 4年 (ID:4wLdXyJLHTM) 投稿日時:2022年 09月 05日 09:50
ハイレベの3年と予習シリーズ4年とではかなり難易度に差があります。
中間をとってハイレベ4年という作戦があります。 -
【6919667】 投稿者: 来年進学くらぶ予定 (ID:0yB2oW0v7Bk) 投稿日時:2022年 09月 05日 14:13
ご指摘いただき今気が付きました。
ハイレベではなく最レベの間違いです。紛らわしくてすみませんでした。
予習シリーズは難易度高めなのでしょうか。手元のサンプルは第3回「角の性質」で、これなら読んで理解できると言ってましたが、この後から難しくなりますか?できるところまで進めて、残りは来年度まで取っておくことになるかもしれませんね。 -
【6919680】 投稿者: 通塾の5年生 (ID:8.x14DvMFsk) 投稿日時:2022年 09月 05日 14:30
3年時、算数の先取りは行いませんでした。
唯一、先取りとして行ったのは、
都道府県の場所を覚え、県名および県庁所在地を漢字で書ける様にすることでした。
社会の地理は5年上期まであります。
都道府県の場所を把握しておくと、受講の際にかなり有利となるので、時間がある3年時に覚えるのがお勧めです。 -
【6920057】 投稿者: 来年進学くらぶ予定 (ID:0yB2oW0v7Bk) 投稿日時:2022年 09月 05日 19:10
社会や国語の漢字を先取してくれるといいですよね。
わが子は算数以外は積極的ではありません。理社は月例テストがないので、薄いテキストさえ開きません。
読書が好きなので漢字の読みは困らず、理社ははてなに答えるシリーズを時々読んでいます。
低学年で算数の予シリを先取でやった後、4年生から進学くらぶに進まれた方いらっしゃいますか?4年生からどのように算数を調整していかれたのか、体験談やアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。 -
-
【6920128】 投稿者: ウチの場合 (ID:pJUzzfg36bM) 投稿日時:2022年 09月 05日 20:10
現在進行形の5年生の息子の話です。
3年時に近所の準拠塾で4年月例テストを受けて、
4年生から進学くらぶで1年飛び級して6年上まで学びました。
基本Cコースに入っていて、組分けは会場受験していました。
算数国語の予習ナビは視聴時間が2時間位なので見ずに、
予習シリーズを独学してました。
多分テキスト通りに解法を学んでいたと思います。(私は教えられないので)
理社の予習ナビは面白いからオススメです。時々いっしょに見ていました。
今年は6年上までやって、今月から5年下に戻りました。
6年上の算数は独学だと結構苦労していました。Bに落ちた時もありました。
進学くらぶの先生には「飛び級してSコースを取れなければ実学年を勉強した方がいい」と言われましたが、社会が大好きすぎて、高根澤先生の予習ナビも楽しみにして飛び級していたので、息子はBに落ちても頑張って次の組分けで必ずCに戻っていました。
5年は2回目だからか、今回はSコースに入れました。 -
【6920147】 投稿者: 続き (ID:pJUzzfg36bM) 投稿日時:2022年 09月 05日 20:27
息子は、3年時のジュニア予習シリーズ算数と4年の予習シリーズ算数が同じくらいの難易度に感じたらしく、平行して3・4年を勉強して3年・4年の月例テストをダブルで受けてました。
(多分、準拠塾だからダブル受験が出来たのですね)
そこで自然と進度が調整されてました。
ちなみに4年月例テストの成績は毎回平均点くらいでした。
長々と失礼しました。 -
【6920490】 投稿者: 小5男子ママ (ID:UlGflU5iSnw) 投稿日時:2022年 09月 06日 02:19
下巻の授業が始まりましたね。
5年生の講師陣はCSコースは4年生の時からずっと同じ先生でしたが、今回初めて社会がライダー先生に変更になっていました。
5年上巻のABコースがライダー先生でしたが、下巻の社会はどなたが担当されているのでしょうか?
千羽先生ですか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 -
【6920647】 投稿者: 社会 (ID:ULURk4NibHc) 投稿日時:2022年 09月 06日 08:37
こんにちは^^
前回、Bにおち、今回Cに戻ってきたので、今週分は両方見られています。
確認したら、Bはせんば先生でしたよ^^
なぜ交代するのでしょうね。
ライダー先生は初めて今ちらっと拝見しましたが、とても良さそうな先生なので安心しました。
算数は、解き方がや考え方がかわると混乱するタイプなので変わってほしくありませんが、社会ならありだなと思いました。
現在のページ: 118 / 122
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
- 2020年受験サピア... 2023/02/01 18:47
- SAPIX生の平均進学大学... 2023/01/31 16:44
- 奨学社からの転塾悩ん... 2023/01/31 15:58
- サピックス新四年生の会 2023/01/31 15:47
- 関西女子の難関でおす... 2023/01/31 09:44
- 市進にお通いの先輩方&... 2023/01/30 23:17
- 【2025年受験組】臨海... 2023/01/30 22:17
- 【進学くらぶ】2024年... 2023/01/30 09:31
- 2023年度 小6 SSクラス 2023/01/29 20:41
- 県立希望のTからRへ... 2023/01/29 15:09
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- サピックス6年梅コース... 2023/02/04 06:36 はじめまして。 アルファスレや6年生の広場はありますが、ア...
- 慶應中等部は最強?(... 2023/02/04 06:05 そもそも募集数が少なく、偏差値が高い割に意外に目立たない...
- SAPIX 人気急落? 2023/02/04 05:41 新4年です。 先日の1月組分けの受験者数ですが、昨年の同じ...
- [2023入試] 男子S60以... 2023/02/04 05:34 クラスがαかどうかに関係なく、サピックス偏差値でS60以上の...
- 6年アルファの広場【20... 2023/02/04 05:25 いよいよ最終学年がスタートですね。来年の今頃にみんなの笑...