最終更新:

1013
Comment

【5428102】進学くらぶのお部屋

投稿者: りんご   (ID:VbGCv7GB5Bo) 投稿日時:2019年 05月 08日 14:42

はじめまして。
地方で四谷大塚がなく、進学くらぶ2年目です。

予習ナビのみの方も、テスト生も、
孤独になりがちな通信親生活、励ましあえたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 22 / 127

  1. 【6023208】 投稿者: ひまわり  (ID:T9nfoaepmLU) 投稿日時:2020年 09月 19日 17:10

    具体的なアドバイスありがとうございます!

    知識の積み上げの上に思考があるという点、ご指摘の通りと思いました。今は基礎作りの時期ですね。
    予習シリーズの音読というのも参考になりました。
    うちでも最近、息子が新聞などニュースに興味を持つようになったので、親子で色々話し合うようにしています。親も楽しいですし、ブチ男様のアドバイスに従い、このまま頑張ろうと思います。

    仰る通り、早寝早起きできるのは、予習ナビの最大のメリットですね。
    合格体験記は、先日ネットで知って電話で請求してみたのですが、我が家は予習ナビのみのせいか、今はネットで見ることになっており配布していないと言われてしまいました。紙ベースで欲しかったので残念です。

  2. 【6023256】 投稿者: ひまわり  (ID:T9nfoaepmLU) 投稿日時:2020年 09月 19日 17:51

    上で書き忘れましたが、理社は、ブチ男さんの仰る周辺知識と一緒に、というところが重要なのではないかと思っています。
    社会はかなりその点に配慮されているように思う一方、理科はなぜそうなるのか等もう少し掘り下げてお話頂けると子供も興味を持ちやすいのではと思うのですが、Cコースならそのあたりの説明も充実しているのでしょうか‥?

  3. 【6024620】 投稿者: こんにちは  (ID:sEQwDEKJSzg) 投稿日時:2020年 09月 20日 22:19

    四まとは、5年生はまだいらないのですね。まずは、目の前の予習シリーズに意識を集中します。

    社会の音読、早速、子に勧めておきました。そういえば前の塾でも、理社のテキストは音読推奨でした。
    社会は、漢字に苦戦しています。志望校の過去問、子はまだ早いとしても親はそろそろ目を通して、各校の傾向は把握しておくべきだと最近感じつつあります。親もなかなか時間が取れずにおりますが。

    進学くらぶでも6年生になると過去問演習について、通塾の場合のように細かく指示が出たりしますか?やはりそういう点については、通塾のほうが細かい指導がある分、いいのか迷います。進学くらぶだと、親主導で過去問を勧めていくことになるのでしょうか?通塾ですと、過去問をやって提出したり記述の添削を受けたりしますが、進学くらぶではそういうのは無いのでしょうか?

    親子でニュースを見て話し合うことは、今後はより一層心がけていきたいと思います。アドバイスありがとうございます。

    うちは算数が苦手なので、今週は算数に注力しすぎ国理が週テスト駄目でした。いつもは、国○理○社◎算×なのですが、今週は国×理×社◎算◎。本当に4科のバランスが難しいです。
    スモールステップの目標を立てて、一緒に計画していけるようにがんばります。

    睡眠は本当に大事ですよね。寝不足は受験の天敵と思います。うちも徐々に朝方に切り替えたいです。受験当日って何時頃に起きるんでしょうね?そろそろ考えていかないと、ですね。受験当日が6時起床ならば、日々も6時起床にしていかなければ。
    うちも、朝に学校の宿題をやるようにしたら必要にせまられて起きるかも?という期待があったのですが、心配性なようで寝る前に終わっていないと無理みたいでした。うちは朝学習は学校の宿題ではないことで回してみようと思います。

    先輩方の合格体験記を読んでがんばりたいと思います。ありがとうございます。

  4. 【6024680】 投稿者: こんにちは  (ID:sEQwDEKJSzg) 投稿日時:2020年 09月 20日 23:16

    体験記は、ネット上で読めるのですね。情報ありがとうございます。見てみたら、たくさんありますね。少しずつ読んでいこうと思います。

    理科は、1~4回は、太陽と地球、水溶液、動物とヒトの誕生で、なかなか周辺知識に脱線(?)させにくい内容かもしれません。60分1コマで8ページの解説をしなければならないので、テキストから離れた話をするのは厳しいかもしれないですね。ある意味、テキストに周辺知識も含めて載せてあるとも言えるかもしれません。(毎回最初と最後のページが周辺知識系かと)

    例えば、低気圧への風向きは北半球では反時計回り、ですが、うちはなんでだなんでだと、コリオリ力の話などを、いろいろ調べていましたが、予習ナビ内でコリオリ力の話などをし始めると、その話だけで50分全部使ってしまいそうなので、どうしても「興味があることは自分で掘り下げてみてね」となるしかないかもしれないですね。

    今のところ、理科はCコースでしかやらないことがあるような気はしません。普通のことを普通に言い切るだけで時間いっぱいだろうなと思います。

    理科じゃなくて、算数でも例えば、何故円錐の体積は円柱の1/3なのか?、子供は疑問に思いいろいろ調べますが、これを予習ナビの授業中で取り上げたら、やっぱりやるべきことが時間内に終わらないでしょうから、「興味がある人は調べてみてね」にならざるを得ないだろうなと思います。

    Cコースの理科の動画を、通しで私が見ていないので、なんとも言えませんが、CBの違いはそこまで無いと思いますよ。算理社はほぼ同じだと思います。Bの動画を体験の1回しか見ていないので、比較が難しいですが。

    今度時間があるときに、理科Cの動画を少しじっくり見てみて、レポできたらしますね。

  5. 【6024733】 投稿者: こんにちは  (ID:sEQwDEKJSzg) 投稿日時:2020年 09月 21日 00:32

    ざっとですが、3回の理科Cを聞いてきました。
    「何故気体は水温が上がると溶けにくくなるのか」という話を、先週にチラッと子に説明したのですが、確かにナビでは言ってないようですね。
    これはナビ内で、周辺知識として言ってもいいと思うけど、、、と思いました。

    何故、固体の種類によって溶ける量が違ってくるのか、水酸化カルシウムは何故水温が高いほうが溶けにくくなるのか、あたりになってくると小学生にさらっと説明して理解して貰うのは難しいと思いますが。
    水酸化カルシウムは何故、水温が高いほうが溶けにくいのかに興味が出た子は、絶対自分で調べているだろうなあと思います。

    とりあえず水溶液の回しか見てませんが、ナビはすごくさらっとで、水溶液の回に関してだけ言えば、テキストを読んで進められていれば、ナビは見なくて大丈夫という内容の回だったと思いました。「ナビを見逃したせいで、あのマメ知識を聞き損ねてしまった。しまったああああ」というほどの内容は、今回は無かったように私には感じられました。(個人的感想です)

  6. 【6025709】 投稿者: ひまわり  (ID:WT1E6YX4meA) 投稿日時:2020年 09月 21日 19:07

    お忙しいところ、またお休み中早速に予習ナビを聞いて頂き本当にありがとうございました!

    単なる暗記ではなく理解した方が‥とか、子供のどうして?という疑問を大切にした方が‥とか思ったのですが、たしかに授業時間を考えると難しいのかもしれませんね。
    超文系人間の私はこんにちは様のように色々教えてあげることができないので、一層予習ナビに期待してしまうのかもしれません。
    低気圧の風の向きは難しいとしても、上昇気流が起きる理由など簡単にでも説明があったらなあと思い、ネットで調べたり本を買ったりしていますが、その位は家庭でやらないといけないですね。

    今理社は5年上から順番にやっているのですが、念のため5年下(後期)の予習ナビを確認したところ、理科は前期と同じ先生でしたが、社会(歴史)はなんと変身先生ではありませんでした(後期も同じ先生と思い込んでいました‥)。
    そのことを息子に伝えたところ、それならCコースを試してみる、と言ってくれました!
    休み明けに四谷大塚に電話して確認しますが、もしCコースの前期が変身先生でない場合、コース変更前に社会の前期分を全部聞く!とも言っており、一石二鳥かもなんて密かに期待しています。

    過去問をいつやるかは悩ましいですが、通塾だとそのあたりもご指導頂けるのですね。
    うちはかなり出遅れており、現在地からの距離もすごく遠いので、ゴールから逆算して効率よくやるしかないかと思い、(主に親が)ちょいちょい見ています。

  7. 【6026099】 投稿者: こんにちは  (ID:oYn4pJ88Bz6) 投稿日時:2020年 09月 21日 22:58

    連休と言っても今日は志望校判定だったので、今年はあまり連休らしくなくなりました。

    低気圧の風の向きの話ですが、それは5年の上の範囲でしょうか。うちは後期からなので、5年上の話が分からなくてすみません。でも、どこかでごくごく最近、その動画を見た気がして考えていたのですが、8/30の組み分けテストの復習ナビでやっていました。「そうだよね。暖められた空気は膨張するから軽くなって上昇気流が起きるんだったね。だから、低気圧になって風が吹き込んで来るんだったよね。」等を復習ナビで言っていたので、予習ナビでも言っていたのでは?と思いますが、うちは予習ナビの5年上の範囲は見れないので、、、

    変身先生は、5年の上はAB、5年の下はCSなんですね。6年の上はどうなのでしょうね。公民もあの先生のほうが楽しく頭に入りそうですが、、、
    Cコースを試してみる気になったとのこと、よかったですね。

    「予習ナビだけコース」のことがよくわかりませんが、途中からCに変えた場合、変える前までの期間の動画はBのまま保管された状態で見れて、変更した月からの分がCになるのではないかと思いますが、どうでしょうね。なので、もしかすると9月分の前半部分の動画は、Bのものしか見れないかもしれません。前期の動画はいつまでもBのものが見れるのではないかと思います。そして、前期のCは見れるようにはならないのではないかと思います。ただの予想ですが、、、四谷の方と相談して、いいようにして貰えるといいですね。

    通塾だと過去問対策や、学校別対策が充実していそうだと思っています。ただの思い込みですが。進学くらぶではどの程度、学校別対策などをしてくれるのでしょうね??状況次第で、我が家は6年からは通塾選択になるかもしれません。

  8. 【6026546】 投稿者: ブチ男  (ID:kwL.P5fxFtQ) 投稿日時:2020年 09月 22日 09:36

    私はナビをほとんど見ていませんので、息子に理科ナビの内容について聞いてみたところ、
    「5年下のCコース (又はCSコース) は、何故こうなるのか理屈も説明していたから普通に分かった」と言っておりました。
    今年も同じ映像を使っているのか、はたまたリニューアルされているのかは分かりませんが。
    そして、6年社会 (公民) は変身先生ではありません。

    理科に関して、こんにちはさんの仰るようにいろいろ興味深い周辺知識を盛り込むと、ナビの時間が長くなり難しいのかも知れませんね。
    我が家では小1から『子供の科学』を定期購読、本棚には『小学館 こども大百科 (池上彰推薦) 』、図鑑の『宇宙』『昆虫』などがあります。
    『子供の科学』は理科好きでないと見向きもしない可能性もありますが、毎月最新の科学情報が満載です。
    それから『小学館 こども大百科』は理社分野だけでなく、さまざまな社会現象について書かれており (図解や写真も豊富) 大人でも勉強になります。
    塾または通信講座で必要なことを学び、その肉付けは家庭で… という面もあるでしょうね。
    しかしながら、基本はやはり予習シリーズを隅まできっちり読み込むことだと思います。

    進学くらぶでは、通塾生のような過去問の添削指導は残念ながらありません。
    有料の過去問演習ナビ (コースは開成・桜蔭・筑駒・灘の4校のみ) というのはあります。
    また、進学くらぶをやりながら日曜日だけ学校別コースへ通うという方法もあります。修了生の体験記では、6年から通塾に変えた方、進学くらぶを続けつつ日曜の学校別に通われた方がいらっしゃいました。
    我が家は、通塾時間がもったいない、第一志望の学校別がない等の理由で学校別は受講せず、現在ひたすら家で過去問演習をしています。

    過去問演習の具体的なやり方は、
    ・夏休み頃進学くらぶから『過去問の取り組み方』のお知らせ配布、
    ・9月の合不合配布資料内の『過去問演習と入試対策』、
    ・ドリームナビ (進学くらぶから送られてくる受験雑誌) の『過去問演習必勝法』特集記事、
    これらを参考にして始めました。親が丸つけ、添削、分からないところは解説をしています (私が国語・社会、夫が算数・理科担当の分業制)。

    最初はとても親では出来ないだろうと第二志望の学校別コースへ通うことも考えていたのですが、やってみると意外に出来ます。
    毎週土日どちらか一日を使って、まず朝一から志望校入試と同じ時間割で問題を子が解く。二時限目からは解かせながら親が隣室でどんどん採点。昼には4教科終わるので午後から解き直しで夕方には全て終了。平日時間があれば、難問だったものの解き直しノートを作成 (過去問の解き直しノート作成は直営校の先生も推奨しています)。

    通塾生は、日曜日にどれだけ過去問演習をしているかは分かりませんが、我が家の場合往復2時間近くの移動時間で解き直しがどれだけ出来るかを考えると、電車に乗っている時間が勿体無いし体力的にも疲れるだろうなと思いました (息子は時間的余裕がないとダメなタイプ)。
    過去問題集は複数の出版社から出ていますが、解説が非常に丁寧なのもありますので (中学校によっては独自で過去問題集を作成・販売しているところもあります) 、採点 (特に記述) の際にとても助かります。
    社会では周辺知識まで解説に詳しく書いてあるので、正解していても為になるので終了後ひととおり子に読まます。
    四谷大塚サイトの「過去問データベース」から無料で問題と解答用紙がダウンロード出来ますが、我が家の志望校のは解答のみで解説がほとんどなかったため書店で別途購入しました。第三志望以下や答えさえあれば事足りるなら、かなり過去の分まであるので便利だと思います。

    通塾生は校舎や教科によって大分違いがあるようですが、学校別の人は授業内で演習 (家でやってくるよう宿題も出るようです)。学校別に行っていない人や第二志望以下の学校については自宅で演習。丸つけは基本親がやり、解答を見てもどうしても分からない問題は先生に質問 (質問順番待ちの生徒が行列の時も?)、記述など特殊なものは提出して添削してもらったりもあるようです (個人的に?)。また先生によっては、過去問の解き直しノートを毎回提出させる教科も。
    授業内で過去問の一部をやったり、平日自宅でも少しずつやったりしていると、何年のどの教科まで終わったか煩雑になり把握が難しいとか、土曜は週テスト日曜は学校別か通常授業の為なかなか通しで4教科やる時間がないとか聞きました。
    (これらの話は全て別スレや雑誌で知り得たことです。在籍生の保護者や学校別校舎に直接確認されるのが良いと思います)
    6年生は決して過去問だけやっていれば良いのではなく、日々通常の予習シリーズの学習もあります。これは実力アップには欠かせないことです。とにかく時間が無くてそのやり繰りが大変です。
    過去問は計画的にやることをお勧めします、とありました。

    親が添削するなんて… と最初は不安がありましたが、やってみれば出来ましたし、子がどこでつまずいたかとかどこの詰めが甘かった等リアルタイムで分かります。通塾していても塾に丸投げは出来ないでしょう。最後の5ヶ月子に密着しての伴走も悪くはないなと思います。

    進学くらぶの体験記で、「過去問対応がないので、進学くらぶだけでは難しい」と書かれた保護者の方がおられました。
    この方への直接の返答ではないですが、冊子の前書きに「厳しいご意見もありましたが…(中略)…ご意見やご要望をふまえ…より有益なサービスを提供できるよう、日々努力してまいります」とありました。
    来年にいかされると良いなと思います。進学くらぶもかなりの進学実績がありますから、これからに期待したいです。

    進学くらぶを終了した保護者の方の、過去問演習攻略法 (知恵や工夫など)、私もお聞きしたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す