最終更新:

580
Comment

【5734046】2020年5年Sコースの部屋

投稿者: もんちっち   (ID:M/0vbqNvn6Q) 投稿日時:2020年 02月 05日 13:47

Sコースで頑張っていらっしゃる方
Sコースを目指していらっしゃる方
頑張る仲間同士情報交換できれば嬉しいです。

☆お願いです。
自慢は→スマートで爽やかに。
ご指摘とアドバイスは→思いやりの心で。
反論は→冷静さを忘れず。
愚痴は→思いっ切り吐き出しましょう。

宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 53 / 73

  1. 【6101628】 投稿者: 旧暦の読みと新暦の該当月  (ID:rUhzjs3qSuU) 投稿日時:2020年 11月 24日 15:14

    こんにちは。
    今週の国語の週テストで3問、表題の問題が出ておりますが、師走は「しわす」はいいと思いますが、旧暦の何月かを問うのに対しては、12月というのも答えの一つではありましょうけれども、一月と答えるのもあながち間違ってはいないのではないでしょうか。その他もすべて、1・2か月のずれを考慮して答えるのが、Sコースの子たちではないでしょうか。正答率が意外に低かったのは、このようなところにも原因があるように思いました。暦に詳しくなくて的外れなことを申し上げていたらすみません。

  2. 【6101646】 投稿者: まさしく  (ID:6HRWE4/r9mU) 投稿日時:2020年 11月 24日 15:29

    うちです。
    全て1か月ずれて解答し、マイナス6点になりました、、、

  3. 【6101742】 投稿者: わかります  (ID:3mmPFvPjLB.) 投稿日時:2020年 11月 24日 17:06

    「太陰暦の時代、年の末の頃」のことを「師走」と言っていた。
    なので現在は、太陽暦の12月のことを「師走」と言ったりするが、
    「太陰暦の頃の年の末頃」は、現在の太陽暦では1月頃の時期に該当する。

    わけですからね。
    問題の書き方が、解釈次第でどちらにも取れますよね。

    今は「太陽暦の12月」を師走と言うので、12月でも正解だし、
    「太陰暦時代の師走の時期」は、
    現在の太陰暦では1月になっているのだから1月でも正解のような。

    算理が得意な子は後者で答えそうな気がします。

  4. 【6104079】 投稿者: 国語苦手少年  (ID:eg2RK3Go6eg) 投稿日時:2020年 11月 26日 21:11

    いつもとても参考にさせていただいています。
    12月の8回組み分けの過去問などで出題傾向がお分かりになりましたら教えてください。
    今回は短歌、俳句、手紙文などが範囲ですが、読解は物語文と説明文(論説文)の二つが出題されていますでしょうか。
    どの程度、短歌や俳句、手紙文の分野に時間をかけるべきか迷っています。
    我が息子は国語が壊滅的で他の教科で偏差値20ほど差があるので…涙 全部満遍なくできればとは思いますが、かなり厳しいので山をかけるしかないかなと。
    読解は、とにかく読むのが遅すぎて10分以上かかってしまいます。

  5. 【6104262】 投稿者: 算・理が苦手になってきた女子  (ID:oDFzsy0DdDQ) 投稿日時:2020年 11月 27日 00:14

    よくいわれる「5年秋から落ちていく」というのを最近実感している女子です。
    その原因は算数と理科。
    単元によってはほんと難しくなってきました。
    (週によって偏差値20は違います)

    親が勉強面を見ておらず、わからない所は予習ナビ・復習ナビを見て勉強してきましたが、問題によっては解説がなく、困っています。

    今後、親も予習シリーズを勉強して準拠した自宅サポートをできるよう頑張るか(だいぶ難しいです)、引っ込み思案ですが授業中質問できるよう背中を押すか、予習ナビのABコースも追加で取れたら解説みる(可能?)、はたまた個別プラス、似た参考書……
    子供の校舎には自習室はなく、先生たちも基本授業中で、質問しやすい環境にはないようです。

    ただ、これまで組分けテストではとれてきたので、短期が難しいだけで長期計画なら大丈夫と思っていいのか、ここからはやはり穴が増えて長期でも下がっていくと思った方がいいのか。

    元々1教科突出するタイプでなく、4教科総合で高いパターンで、範囲指定のないテスト>組分けテスト>週テストの順で得点をとります。
    満遍なくとれないと、当たり前ですが下がってきますよね。

    苦手単元・教科を中心に勉強をした方がいいのに決まってますが、好きな教科(社会)からやろうとしますし、思春期で扱いが難しくもなっていて、ほんと悩ましい昨今です。

    経験者の方々に、こうしたらいいよとか、今後の覚悟(?)とか伺ってみたいです。
    なお、志望校はまだぼんやりで、女子校もいいし共学もいいよね、という感じでまだ絞りきれていません。

  6. 【6104394】 投稿者: 組分けで  (ID:9CLfC3SiI8g) 投稿日時:2020年 11月 27日 07:39

    ヤマカケはやめておいた方がいいと思います。
    運良く当たって組分けだけ乗り越えられたとしても本来必要な力はつきません。
    ただ、前回組分け、週テストで正答率が低めだった問題(超難問は除く)、自分が間違えた問題を確実に理解しておくと取りこぼしを避けることはできるかと。
    国語は時間がかかります。焦らずに励ましてあげてください。
    終了組より

  7. 【6104403】 投稿者: 組分けで  (ID:9CLfC3SiI8g) 投稿日時:2020年 11月 27日 07:49

    追記です。
    短歌、俳句は予習シリーズの解説をよく読んでポイントを抑えるといいですよ。覚えてしまえば取れる範囲です。
    読解についてですが、まだ5年生であれば、家での学習時には音読をしっかりしながら、指示語や場面変化、心情部分に線を引くことをおすすめします。既にやってきたらすみません。

  8. 【6104485】 投稿者: おそらく  (ID:iexTsvC5NSg) 投稿日時:2020年 11月 27日 08:55

    それでも現在Sにいるなら、お子様はおそらく、新単元の授業でも「わかる」のではないですか? しかし、「わかる」と、実際にテストで「できる」の間には大きな差があります。よく言われていることではありますが、下の子で実感しております。上の子(数年前に終了組、女子)は、この「わかる」と「できる」の差を埋めることがなかなかできませんでした。テストで間違え、とき直しをやり、解説を読むと、「わかる」のですが、初見の問題で間違えてしまう。国語や社会は好きで、特に国語は感性のまま解いても高得点、社会は歴史好き、だったのですが、理数科目は最後まで苦手意識を持ったままとなりました。
    結果、文系科目が易しく差がつかなかった第一志望校は残念でした。

    下の子は現在5年、算数も理科も確かに難しく、週テストでは驚くほど低い点数を取ってくることもあります。そこで、組分けまでを目安に、「わかる」から「できる」ようになるまで、本当にしつこく類問をやります。たとえば前回は電流のあたりで目眩がするほどの偏差値でしたが、組分けでは理科は一問ミスでした。
    ということで、難しすぎる問題を質問などで分かったつもりになるよりも、正答率20パーセント以上くらいの問題を目安に、とことん類問をこなし、しつこくしつこく演習をするしかないと思います。そうすると不思議なもので、算数でも、正答率低めの問題が初見、自力で解けることが増えてまいります。
    勉強を見てやることはできなくても、メニューを一緒に考えることはできると思いますので……。「まったく分からない問題」よりも、「分かっているはずなのに落としてしまう問題」を見つけ出し、類似した問題を毎日やるのが大事です。
    お互いにがんばりましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す