最終更新:

15
Comment

【616466】Cコースに入るためには

投稿者: 出遅れ   (ID:cgBXsziNq8I) 投稿日時:2007年 04月 15日 15:46

2月からY系塾へ通いだしました息子がおります。
先日学判テストで4科全ての偏差値が50-51であると塾の校長に教えてもらいました。
YTは来月から受ける予定ですが、組分けテスト5/13が初YTとなります。
学判はYT入会テストも兼ねていると言うことで、算国180点だったので暫定Aコースとなりました。あと1ヶ月を切ってしまったのですが、ケアレスミスが多かったことを反省し、Cコースへ入るためには各教科どこまで勉強したらよいのでしょうか?
算数は演習問題を基本から演習まで繰返すようにしています。応用問題もできればよいのでしょうが、受験勉強に慣れ始めたばかりで手が出ません。
月例テストの判定がよく、気をよくしていた息子も学判の偏差値に泣き。月例はAレベルですの塾からの説明に納得しました。この春5年スタートではCコースはやはりきついでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【616485】 投稿者: 無理しなくても  (ID:IrhEBQA1.1.) 投稿日時:2007年 04月 15日 16:55

    お気持ちはわかりますが、
    先ずは、A→B→C→Sと考えた方がよいのではないでしょうか?

    たぶん、親は誰しも、自分の子供がAだと言われると初めは納得できないのだと思いますが、
    やっぱり現実は現実です。それを認めてから、次に進みましょう。


    Aから急にC、が無理かどうかは分かりませんが、一歩一歩です。
    下手に応用問題集に手をつけるより、予習シリーズを完璧にこなせば、
    Bには上がれるはずです。
    他教科も同様で、演習問題集などに手を出すより、
    予習シリーズで基礎基本を徹底的にやった方が確実だと思います。

    スレ主さんがどうかは分かりませんが、
    親がやたら、あれこれやらせたがるお子さんに限って、
    基礎基本が出来ず、万年A(失礼ですが)にいるような気がします。

  2. 【616506】 投稿者: 徐々になれますので  (ID:FIF8QGPqBx.) 投稿日時:2007年 04月 15日 17:42

    まだまだです。まず親があわてないことでしょう。
    最初のうちは、塾の環境や、テストの順序、雰囲気などに慣れるだけでだいぶ違います。
    息子の例を思い出すと、3ヶ月目ぐらいでだいぶ試験自体に慣れてきました。


    学判と月例では問題の構成が少し違います。
    学判は応用問題の量を増やしてあったりして、偏差値にばらつきが出るようにしてありますね。月例は単なる「確認テスト」の延長です。

    学判でどのような問題を間違っていますか?
    正答率が7割の問題を全部正答できていますか?
    正答率が6割7割の問題を落としているようですと、
    まずは予習シリーズの、基本問題だけをしっかりやることと、
    算数ですと一行問題をよくやることでしょう。
    正答率が低い問題に正答していて、
    正答率が高い問題を間違っているというのがまずいパターン。
    正答率が高い問題を正答していて、
    正答率が低い問題に手が出ない状況なら、5年の今は心配いりません。
    うちの子もそんなものでした。今は難関校に通っています。

    正答率の高い問題(基本問題)がしっかりおさえられるようになると、
    Bにあがれるのではないかと思います。
    Cにあがることを考えるのはまだ先でも大丈夫です。
    基礎がないと、後になってがんばろうと思ってもがんばれません。
    今は基礎だけに集中し、Aコースで毎週週報に載ることを目指す方がいいと思います。

    Bコース、Cコースにあがると問題が難しいため、
    確認テストの点数が取れにくくなって、
    勉強のモチベーションがかえって下がってしまうお子さんもおられます。
    そうなるよりはAコースで高得点を狙うほうが、先の伸びしろが生まれます。

    Aコースから難関クラスに入って御三家に入られる方も何人もおられます。
    6年の最初までずっとAコースでも、
    悲観せずむしろ充実した勉強をしておくことが
    6年夏以降の伸びにつながると思います。

    予習シリーズはよくできています。
    是非基本問題を中心にみっちりと解いていかれるのがいいと思います。

  3. 【616675】 投稿者: ふう・・・  (ID:j5K4L1g/lEg) 投稿日時:2007年 04月 16日 00:24

    先の方も書かれていますが、算数の予習シリーズは
    偏差値60〜65程度の学校を目指す子には優れた教材で、
    その構成は、5年生の間に、入試問題を解くための基本的な
    ツールを学習し、6年生から、習ったツールを組み合わせて
    入試問題レベルのものを徐々に解いていくようになっています。
     

    言い換えれば、5年上までの間は、ツールの習得が目的
    ですので、最難関中学を目指す人以外は、基本問題を
    中心に学習すれば十分だと思います。なぜならば、
    入試問題を解けるようになるという観点から見ると?5年下
    で学習する比を使えば、それ以前に習う各種文章題や平面図形
    の問題を多くの場合、より早く解く事ができるようになる、
    ?整数の性質や規則性の問題に関しては、より論理能力が
    発達する6年生以降に学習した方が効率的だと思うからです。


    従って、最初は無理をさせず、算数・国語を中心に学習させ、
    結果として、(理科・社会で得点が伸びず)Bクラスに留まる
    ことになりますが、この間に算数と国語の基礎的な力を
    しっかりと定着させることを考えられれば良いと思います。


    ***参考*** 算数で偏差値60以上を取るための目安(5年生版)


      ?計算と1行問題 

      ?予習シリーズ  基本問題(導入時2回、総合回前にさらに1回)

      ?予習シリーズ  練習問題(導入時2回、総合回前にさらに1回)

      ?計算問題集(例:桐杏学園5年、6年用等)

      ???だけで、5年生の間は、YTテストでA問題ならほとんど満点、
      ?を加えればB問題なら80点〜満点、学力判定テストや組み分けテストでも
      偏差値60以上を期待できます。 学習時間は、基本問題の1回目で
      30分から1時間、2回目で10分〜20分を目標にします。練習問題
      では、1回目は1時間以内、2回目で20〜30分程度で終了することを
      目標にします。 目標到達時期は、5年秋で十分で、目標到達後は、
      基本問題、練習問題をあわせて、1課当たりの自宅学習時間は150分
      (多くの場合120分以下)以下になると思います。 この頃から
      学習に対する慣れ等も期待出来るので、総学習時間も増やすことが出来
      るようになると思うので、学習時間の一部を理科・社会に投入でき
      ますし、算数も比を学習した後なら、秘伝の算数やプラスワンを学習
      できるようになります。これだけ出来れば、6年生からも偏差値60〜65程度
      はキープ出来るようになると思います。


  4. 【616863】 投稿者: 出遅れ  (ID:cgBXsziNq8I) 投稿日時:2007年 04月 16日 10:04

    皆様いろいろなアドバイスを下さいまして本当にありがとうございました。
    親は父母とも残業当たり前のフルタイム勤務でありながら、長男の中学受験に初めて向かい合うことになりました。中学受験は親のかかわりが大きいと聞くたびに巷の○○バイブルというようなハウツー本を読んでみたり。。。大概そのような本のモデルのお子さんはできも良く、自分の子に当てはめきれない所をどのように進めるべきか手探りでした。
    子供とゆったりした気持ちで関われない分勉強の進め方に失敗してはいけないし情報を取り損ねてはいけないと焦っていました。
    皆様のアドバイスより、具体的に何をどのように進めるべきかよく分かりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
    親子ともに5年生スタートは出遅れ感があり(実際塾でも5年から入ったのは2人だけ)気持ちばかりが焦っていました。
    基本問題を丁寧に仕上げて行こうと思います。ありがとうございました。

  5. 【617205】 投稿者: 5年春スタート  (ID:FLVOxCauAMc) 投稿日時:2007年 04月 16日 18:15

    6年生の我が娘も、5年春(2月)スタートの出遅れ組です。
    スレ主さんが締められた後で恐縮なのですが、1年前の我が娘の状況が思い出され、一つの例として書かせていただきますね。


    昨年1月末の組み分けテストでYTデビューした娘、結果はB15組(B最下組)、四谷校舎の授業クラスでも6クラス中下から2番目でした。それでも、なんとかBコースに入れて良かったと思ったのも束の間、授業で出される宿題をこなすのがやっと、演習問題集まで手が付けられないような状態でした。算数だけは、授業や宿題で演習問題集を使っていたので、つまづきながらも、必死で着いて行こうとがんばっていました。そんな調子でしたので、1年間の出遅れは取り戻すことができないかも?と悩んだ時期もありました。(4年生からスタートできなかった理由が、私の病気のせいだったので、娘には申し訳ない気持ちでいっぱいでした)


    最初の内は、受験勉強を始めたばかりで、体力的にも辛く苦しい時期が続きました。こんなに大変な毎日が2年間も続くのかと思うと、何度となくもうやめようか、と思ったこともありました。そんな日々が3ヶ月位続いた頃、娘にとっては入塾してから最初の組み分けテスト(GW明け)、結果はB3組、授業クラスでも上から3番目になり、自分なりの自信がつき始めたようでした。その後は、少しずつですが着実に上がっていくことができ、6年生の現在では、Cコースの上位クラスにまで入ることができました。


    スタートから1年ちょっと、最近になってようやく1年間の出遅れを取り戻せたかな、と思えるようになりました。受験まであと8ヶ月、更なる上を目指してがんばって行って欲しいと思っています。



  6. 【617221】 投稿者: 出遅れ  (ID:v2efBBbjCZM) 投稿日時:2007年 04月 16日 18:53

    実は、勉強法のところでも質問をさせていただきました。次の内容です。

    「4/4に学力判断テストがありました。テストはその前に月例テストを1度受けただけで今回で公開模試は2度目ということになります。

    この判定はYTネットの入会テストも兼ねると言うことで、テストにびびり、塾の宿題をこなしながらも本人なりにかなり気合を入れてやっていましたが(算数は演習問題集を基本から演習まで2,3度繰返しました)結果は算数で偏差値51、本当に単純な計算ミスや数字の読み間違いをしているために24点落としました。この24を加味できたらYTはBだったのですがAでした。(たら、ればは受験に禁物とよく分かっております)

    この判定に落ち込み「こんなにやってこの程度ならこの先やっても良くなる自信がない」と思い込んでいるようですっかり落胆してしまっております。「やっぱり4年生から始めないとだめなんだ」とも。

    親も自分の子なのでそんなに優秀ではないと分かっているのですが、この先掲示板でご解答くださる方々のお子様のように偏差値が55くらいを超えて行けるものなのか心配があります。傍目にも結構集中し頑張っていた様子だったので「結構やったのにあの程度か」と思いました。結果に一喜一憂してはいけないのは分かっておりますが、さらに偏差値5-10あげるにはどのような勉強方法が良いのでしょうか?

    地頭の良い子ではないので、解答の解説や”裏ワザ”的な参考書を読んでも自力で理解し消化することができません」です。

    5年春スタートさんのお嬢様のようにCクラス上位にいつかなれるものなのか、ずーっとなれないのか不安はつきません。ただ、勉強するのは子供ですし結果を残すのも子供。親が不安になっていても始まりませんよね。現実を受け止めて頑張ってもらおうと思います。
    報われない努力なんてないと子供に言いながらも自分に言い聞かせています。このまま報われなっかたら。。。その心配との戦いです。皆様のアドバイスを頼りに頑張ってみます。ありがとうございました

  7. 【617672】 投稿者: え?  (ID:sI32Mz1dPrI) 投稿日時:2007年 04月 17日 10:50

    2月から受験勉強を始められたんですよね?
    それで偏差値51だったら立派じゃないですか?
    51といえば、真ん中より少し上ですよ。
    だってまだ塾に通って2ヶ月での試験でしょ?
    それともたった2ヶ月がんばっただけで、何年も勉強してきたお子さんを軒並み抜かしてトップレベルに立つと思っていらっしゃったのでしょうか??
    偏差値は点数と違い、相対的なものですので、お子さんが2ヶ月頑張ったといっても、他のお子さんも頑張っているのだから、そんないきなりは上がらないでしょう。
    お子さんは立派だと思いますよ。
    お母様はもっとゆったりと見守ってあげたらと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す