最終更新:

376
Comment

【6200062】2021年6年Sコースの部屋

投稿者: 直営校生徒の親   (ID:L32PBvnipgw) 投稿日時:2021年 02月 07日 18:40

Sコースで頑張る方、Sコースを目指している方、仲間同士情報交換できれば嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 9 / 48

  1. 【6260295】 投稿者: 500点以上  (ID:1dWVPnmmwvw) 投稿日時:2021年 03月 15日 14:37

    ありがとうございます。
    トップのお子様、すごいですね。

  2. 【6260867】 投稿者: 週報に  (ID:uY8zO0LFP5g) 投稿日時:2021年 03月 15日 20:51

    週報に載るのは上位クラスの子が多いですよね。 
    500点超えなど、あとどれとどれを上げれば??
    無理じゃない??っていう感じです、うちは。

  3. 【6261008】 投稿者: まさに  (ID:QazBqNQBlk.) 投稿日時:2021年 03月 15日 22:35

    500点超えは、算数は満点近いということですよね。それでいて算数に偏りすぎるわけではなく、国語も取れる。今回、息子は算数だけで2問凡ミス、3問は自宅で落ち着いてとき直したら取れた、で計40点失点していました。Sコース上位のお子様はそういう失点がないのだと思います。ここに大きな壁を感じるのですが、どうしたら超えられるのか。理解が追いつかないわけではないけれど、処理能力が追いつかない、でも単なる演習量の問題でもない。悩ましいです。毎度成績が安定しません。良いときは良いのですが、悪い方へ振れると国語も含め、驚くほど落ちてしまうことがあります。安定しているお子様が羨ましいです。

  4. 【6261403】 投稿者: とおりすがり  (ID:hjmqpzbREVw) 投稿日時:2021年 03月 16日 08:52

    うちの新六年生はC上位(算数は61〜65ぐらい)ですが、上の子が元S1です。

    兄は五年生〜六年生前半組み分け算数は見直しで40点分ぐらいミスを直していたそうで。一度算数テスト中にトイレに行った回がありますが、見直しする時間がなくなったので160点ぐらいだった記憶があります。六年生後半は作業力がアップしたそうでミスもほぼなくなりました。

    ちなみにC上位の子は見直しをする時間を全く作れませんし、式もぐちゃぐちゃで見直し出来ない状況だったり、色々効率悪い感じです。

  5. 【6261428】 投稿者: まさに  (ID:QazBqNQBlk.) 投稿日時:2021年 03月 16日 09:14

    参考になるお話、ありがとうございます。息子は4年秋からS内で乱高下が激しく(S1〜7)、算数は最初の計算問題を落とすこともあれば、正答率10%以下の問題は解けたり、解けなかったり…と安定しません。見直しの時間はあった、といいつつも全部は見直せていないのかもしれません。今回は算数で40点くらい失点し、初の150点以下、初めてのコース落ちでした。本人、見る影もなく落ち込んでおります。親は多くを言わず、ただ、対策は一緒に立ててやらねばならないかなあ、と。
    「わかる」問題を「できる」ようにするには、やはり、日々の演習しかないのでしょうか。

  6. 【6261483】 投稿者: 分かります  (ID:ldygRFD/blA) 投稿日時:2021年 03月 16日 09:46

    すごくよくわかります。うちもS1~7で乱高下です。皆さんがおっしゃっているようにどれだけ凡ミスを少なくできたかによって点数が大きく変動します。50点くらいの変動は当たり前。

    うちは計算間違いだけでなく、問われている事と違うことを回答することもあります。先生に相談したら「小学生なので当たり前です。とはいえ親御さんはそれが入試ならとおもうと安定させたいと思う気持ちはわかります」という返答しかもらえず。「あまり凡ミスに今はセンシティブになる必要はなく、とにかくいくら凡ミスをしても、ほかでカバーできるくらいの高い実力をつけることのほうが優先順位は高い」とおっしゃっていて、明確な回答はいただけませんでした。

    中高生なら自分で自分を客観的に見て対処することが出来るのかもですが、それが出来ていないという事なんでしょうね。なのであまり今の順位に一喜一憂する必要がないということなのかなあと解釈してますが。親としては安定できれば心の平穏がとれるのにと思います。信じることが出来ないというか・・・。

  7. 【6261546】 投稿者: とおりすがり  (ID:hjmqpzbREVw) 投稿日時:2021年 03月 16日 10:23

    定着させるには演習だと思いますが、上の子は効率よく勉強するタイプなので、たぶん苦手な問題だけをピックアップして集中して演習していたのだと思います。
    例えば、苦手な規則性と場合の数は中学への算数をバックナンバーもAmazonで購入したので、うちに2冊ずつあります。

    親と会話する中で自分の苦手が整理できたりもするので頑張ってスランプ乗り越えてください。

    大問1は間違えやすいので見直しした方がよいと思います

  8. 【6261657】 投稿者: まさに  (ID:QazBqNQBlk.) 投稿日時:2021年 03月 16日 11:28

    <分かります様
    共感してくださって救われました。親は上位鉄板組との明らかな差は感じており、ここを超えるには息子がさらに大人びることが必要だと思うのです。しかしこればかりは周囲がどうしてやることもできず、もんもんとしておりました。たださすがに今回は堪えたようで、昨日は帰宅後に床に突っ伏してふて寝してしまい、そっと見ると涙のあとが。つくづくまだ幼いのだなあ、と寝顔見て思いました。とはいえ、ここまで悔しがるのも初めてなので、良いことかもしれません。この悔しさを実際に日々の勉強に反映できるのか、まだまだ通常から脱せないのか、わかりませんが、できる範囲でのフォローにつとめたいと思います。

    <とおりすがり様
    重ねてのアドバイスありがとうございます。今まで四谷の教材以外はほとんどやらせたことがなかったので、目から鱗でした。確かに、やみくもに演習量を増やすことでは解決しないような気がしていました。同じ教材ばかりだと答えを覚えてしまうこともあり…「中学への算数」は気になりつつも、手を出していなかったのですが、苦手分野の補強としてピックアップして上手に利用するのは手ですね。とても参考になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す