- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スープ (ID:vcqi3nHzvkI) 投稿日時:2021年 09月 26日 20:12
四谷大塚の模試に初めて参戦しました。
会場を女子校にしたので、本番っぽい雰囲気。人数も多くて、地元小規模個別塾の我が家は圧倒されました。
試験中もガヤガヤしているお子さんがいたとかで、良い経験になりました。
受験層はどの辺りなんでしょうか。サピックスや日能研の方も受けてらっしゃいますか?
答案だけ先にアップされたりするのでしょうか?
父母ログインに入りましたが、いまはまだですね。
何はともあれ、お疲れさまでした。
-
【6512648】 投稿者: 塾なし (ID:bC.Qwi3GafQ) 投稿日時:2021年 10月 10日 15:22
うちは、志望校判定テストのような範囲のないテストのほうが高くでます。範囲のある組分けでは、テスト勉強をしないため下がります。今回の志望校判定テストでは、いつもの組分けより5ポイント以上高かったです。組分けの偏差値で身の丈に合った志望校を出していたので、A判定ばかりになってしまいました。
通塾しておらず、クラス昇降が関係ないので気にしていませんが、そのうち痛い目にあうかもしれません。
今日の組分けも復習せずに受けて「難すぎ」と言っていました、、 -
【6513050】 投稿者: 感覚で教えてください (ID:2hHecioRbAM) 投稿日時:2021年 10月 10日 21:44
塾なしなのにご健闘されているとは、立派なお子さんですね!
我が家は逆でして、組分けより志望校判定の方が偏差値低く-5でした。
組分けテストは対策ができるため偏差値が高めなので、塾の先生からは組分けテストの偏差値を志望校選びの際に参考にするべきと言われました。
しかし、私としても塾なしさんの仰るように、志望校判定こそ範囲が無いので志望校を決める際の参考になるのかと思っていました。
ありがとうございます。 -
-
【6513335】 投稿者: かぴママ (ID:FgdljNE9eRg) 投稿日時:2021年 10月 11日 07:41
今月まで四谷生、来月から早稲アカ生の母です。
入塾からずっとAクラスで、組分けは偏差値40前後だったのですが、志望校判定では、偏差値50を超えれました。組分けの方が受験者数も多いからなの?たまたま点数取れたの?と偏差値の違いによく分からなくなってます。
こんなにも偏差値が違うものなのでしょうか? -
【6515900】 投稿者: 5C女子 (ID:cUupDdV9GY6) 投稿日時:2021年 10月 13日 10:27
うちは同じでした。ここ数回、何故か3科も4科も偏差値が同じです。ポカミスもミラクルもあるのですが、プラマイゼロって感じです。
まだまだ先は長く、前向きに通過点と捉えています。