最終更新:

110
Comment

【7014577】予習シリーズだけでがんばるスレ

投稿者: 予習すれすれ   (ID:BZwfuBkadIc) 投稿日時:2022年 11月 25日 11:18

通塾ではなく、進学くらぶでもなく、
予習シリーズを使った自習で目指しているご家庭の方、
情報交換いたしませんか?

途中から通塾に切り替えた方でも
それまでの過程などの経験などをお聞かせいただけたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【7018787】 投稿者: 能力の分析  (ID:DTOyi0Tuuls) 投稿日時:2022年 11月 29日 12:06

    >私自身は、公立TOP高出身ですが、中受経験者にはまるで歯が立たなかったという経験もあります。
    >3年間(私の時代は2年間)の積み重ねの有無は大きいです。

    お子さんの賢さ、学力のポテンシャルについてはどのように分析されていますか?
    ドイツでは公立校でも10歳で大学コースと職人コースに分かれるように、子供の学力的なポテンシャルは、だいたいその頃までに見えてきます。
    日本で言えば通塾を始めるかどうかの時期までに、どの程度伸びそうかわかると思います。

    賢く、ポテンシャルの高い子であれば、中受でも高受で大した違いはありません。
    そこまで出来るようにならないと分析したのであれば、中受は大きな意味があります。

    「公立TOP高出身ですが、中受経験者にはまるで歯が立たなかった」というのは、3年間の積み重ねの結果ではなく、賢く、ポテンシャルが高い子が中学受験をして中高一貫校に行っているケースが多いからだと思います。

    例えば、開成中に合格した全員を公立中に強制転校させても、6年後には東大に合格する方が多いでしょう。
    逆に公立中に進んだ子を開成中の定員数だけ転校させても、6年後にはほとんど東大には合格しないと思います。

    教育カリキュラムや、教育環境の違いではなく、持って生まれたポテンシャルの違いが中学受験生優位の状況を作り出していると考えた方がいいでしょう。

    と言っても、中学受験を否定している訳ではなく、賢い子はそれ相応のレベルの学校に入った方が楽しい6年間を送ることができると思います。
    ただし、それは楽しいだけ、だと思いますよ。

    わが子の場合ですが、賢い子だと思っていたので、楽しい6年間を送って欲しいと思って中受に誘導しようとしました。
    ところが、本人が選んだ道は、「高校受験」。小学校の間はまだ遊んでいたかったようです。
    中学に進んでからも部活メインで宿題すらやらないような状況でしたが、元々賢い子だったので、成績は真ん中ぐらいは取れていました。

    変わったのは内申がそれほどよくないので、高校受験で公立トップ校に進むことが難しいと悟ってからです。宿題を出さない、自業自得なのですけれど。
    そこから通塾を始めて、1年で難関高校に合格。
    高校でも部活メインで、大学受験勉強は高3の1年間だけでしたが、東大に合格。

    実は、高校合格後に、中高一貫校の生徒がどの程度出来るのか(先に行っているのか)を知りたいと言って、中高一貫校生が多い塾に入ったことがあるのですが、「先取りって言っているけど、大して出来るようになっていない」「高3からやれば十分に追いつく」と言って、すぐにやめてしまいました。

    賢く、ポテンシャルは高いとは思っていましたが、結局その見立てははずれることなく、そこそこの努力で東大に合格したのは立派だったと思います。

    中高一貫校に行っていて、非常に出来る子も多くいますが、その方々が子供と同じような生活を中高で送っていたとしても、同じように東大には合格したでしょう。
    これは、私の考えではなく、子供がそう言っていました。
    「あいつら、中高一貫校に通わなくたって、十分東大に合格している」と。
    それを実感できたのだと思います。
    そして、実は中高一貫校の上位層も、同じように感じているようです。
    「自分は、公立中→高校受験でも、進学大学は同じだった」というように。

    もちろん、そんな子ばかりではありません。
    それでも、子供がそういうタイプかどうかがわかるのは10歳ぐらいだと思います。
    うちも、それは10歳(もう少し早かったかもしれませんが、小学校中学年の頃)にはわかっていました。

  2. 【7018809】 投稿者: 終了組です  (ID:oFIJq1UsFfQ) 投稿日時:2022年 11月 29日 12:38

    中学受験を少しでもいい大学に入学するためのものと考える人もいるんですね。
    そこそこの努力で東大に合格したのは立派、ってうちにはない考えなので新鮮でした。
    もちろん、大学受験の結果がどうでもいいとは言いませんが‥。

    私は家庭学習のみであっても、しっかり親子で向き合って受験勉強するのは(結果はどうであれ)とても良いんじゃないかなと思います。

    ただ、塾の効果って、勉強そのものより、他の子たちとの競争や先生から受けるいい刺激であったりするので、1人だとモチベーション的に結構難しいです。
    うちの場合は、小学校が8割以上は受験する学校だったので、子が自分だけ勉強してるという思考に陥らなかったこと(塾に行くよりは楽と感じてたこと)、週テストや組み分けで当時は名前が出てたので、学校の友達の名前を見つけて(こちらも見つけられて)自分の立ち位置を子供なりに理解できるチャンスがあったこと、他塾の子たちとも志望校の教え合い(子供の世界では筒抜けでした)で、受かりたいという気持ちが芽生えたことがプラスになったかなと思います。

    うちの子は小学校では落ちこぼれでぱっとしない子でしたが、思いのほか良い学校に行くことができ、お友達に恵まれたことにも学校のカリキュラムにもとても満足しています。

    今はもう中学年なので立ち位置ははっきりしてますが、東大に行こうが、中堅大学に行こうがどちらでも良いと思ってます。ただ、しっかり努力はできる人間にはなって欲しいです。今のところ、努力はできる子なので、どういう進路に進んでも学校で学んだことは活きてくると期待してます。

  3. 【7018935】 投稿者: 予習すれすれ  (ID:SEkBEvW3OAE) 投稿日時:2022年 11月 29日 14:36

    小5男子ママ さま

    全般的に貯金を作って、小5をしっかりというイメージでしょうか。
    小5算数(例題、類題、基本問題) と小5 漢字とことば までは一周しておきたいです。

    歴史は取り組み方次第では、楽しく学べるジャンルなので、
    子どもがどうやったら歴史好きになれるか。という点に頭を悩ませています。
    出来れば、3年、4年のうちに史跡などを見せにいったりしたいんですよ。
    今は「ねこねこ日本史」などを見せたりしていますが、
    光栄の歴史ゲームの活用もありかななどとも考えています。(笑)


    能力の分析 さま

    すごいお子さんをお持ちなのですね。
    うちの息子はそこまでのレベルではないと思います。

    能力の見立てとしては、良くも悪くも、親と同等なのかな。
    こつこつと家庭学習するのは嫌がるタイプです。
    私自身も家庭学習を一切せず、学校の宿題は授業中に。
    塾の宿題も塾の講義中に済ませるタイプでした。
    最終学歴は、本人が勉強する意義を見出すかで決まるでしょう。

    ただ、タイプ的には内申点を稼げるタイプではないので、
    内申点の不安が少なくなる国立へ進ませる(※高校受験もあります)
    というのが親の描いたベストプランです。


    終了組です さま

    塾は通えば楽しいと思いますよ。
    私自身も塾が大好きでした。

    ただし、コストが重いので、すべての期間(小~高)を通わすのは無理です。
    小6に上がる前小6夏季講習のあたりでも検討する予定ではいます。
    受験前の緊張感を家庭だけで維持できるかがわかりませんので。

  4. 【7018960】 投稿者: ?  (ID:k6e.5ns4OqE) 投稿日時:2022年 11月 29日 15:05

    予習シリーズの話とはズレますが、公立中高一貫校も志望校として検討されていますか?
    特殊算メインの受験よりも比較的親が教え易い気がします。
    国立が第一志望なのですか?

  5. 【7018972】 投稿者: 予習すれすれ  (ID:SEkBEvW3OAE) 投稿日時:2022年 11月 29日 15:19

    ? さま

    親の第一志望は国立です。
    併願としての公立中高一貫も選択肢にはおいていますが、
    自宅からやや遠い(一時間弱)のです。

    私立型を抑えておけば、
    私立で星を取った状態で本番に臨めます。
    (全落ち対策/事前練習)

    それと、私的には適性型試験は予習シリーズよりも教えにくいです。

  6. 【7018977】 投稿者: 例えば  (ID:ONTVyqFIbJs) 投稿日時:2022年 11月 29日 15:25

    コストを考えて予シリなのですね。
    通常の3年2月からの通塾スタイル以外の参戦では、親が中学受験に極めて精通し(塾講師や、少なくとも長子で一周終了組)子供もそれなりの能力が無いと、
    中学受験はコスト最優先だと、後から逆にコストが掛かる様な気がします。

    知り合いで、安いからと地元の塾で中学受験された方は、結果、予想よりはるか下の学校へ進学が決まり、結局、私立中学校に通いながら、その塾で再び高校受験をされる選択をしました。
    塾にとっては又と無いお客様ですが、コストと労力では、どうでしょう。

    また「4年夏までの半年間は遊びみたいなものだ」と親戚が言っていたと理由付けしてスタートを遅らせた方も、結局、その遅れを回収出来ずに終了した感じです。

    上記のお二人共に長子です。

    勿論、地元の塾でも半年遅らせても予シリのみでも輝かしい結果を残す子もいますが、それは本当に親が凄いか地頭が特別な子だけです。

  7. 【7019015】 投稿者: ?  (ID:k6e.5ns4OqE) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:15

    ちょっと通学が辛い距離ですね。
    やはり私立型の学校が選択肢が多いですしね…
    5年後半の単元あたりから難易度が上がるので、もし入塾されるようなら、5年夏休み明けをお勧めします。

  8. 【7019066】 投稿者: 予習すれすれ  (ID:O5jKVpHnobs) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:59

    例えば さま

    残念ながら、限られたコストの中で親として出来ることを
    考えなければなりません。
    また、習い事などもありますし、今の時点での
    学力全振りは違うかなとも。

    最終的な成否は子がどう望むかでしょう。
    志の無いところに花は咲かないものです。


    ? さま

    先行して進めるので、軌道修正は可能だと思います。
    立体図形とか厄介ですものね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す