最終更新:

14
Comment

【71608】新四年、月例テストと学力測定は・・。

投稿者: 初   (ID:JhgJ7Ogw8qo) 投稿日時:2005年 04月 04日 19:04

月例テストと、学力測定とはどちらが難易度が高いのでしょうか。
今後の受ける指針のため、教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【72093】 投稿者: メロン  (ID:c.quzNcUyPs) 投稿日時:2005年 04月 05日 16:43

    -去年は。-さまへ

    ありがとうございます。。

  2. 【72143】 投稿者: いつ??  (ID:JhgJ7Ogw8qo) 投稿日時:2005年 04月 05日 19:07

    この学測はいつ返却してくれるのでしょうか。
    レスを読んでいると、この学測というのは四谷大塚公開テストでは、かなり簡単な部類に入るということでしょうか・・・。

  3. 【72193】 投稿者: 去年は。  (ID:orF0BD/YZ7U) 投稿日時:2005年 04月 05日 21:15

    学測というテストは11月ごろに受けるテストだと思います。
    無料オープンテストじゃないですか?

    今回4−5年生が受けられたテストは学判です。これは有料のテストです。



    テスト返却は提携塾、直営校など様々だと思いますが、大体1ヶ月後くらいだと思います。

  4. 【72280】 投稿者: 老婆心  (ID:f7Cv2izPvGE) 投稿日時:2005年 04月 05日 23:17

    提携 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > まだ4年生なので、志望校も定まってはいないのですが、
    > 偏差値60以上の学校を狙う場合、
    > この時期のテストはやはり満点を狙うくらいのつもりでないと
    > まずいのでしょうか?

    満点なんて必要ありません。
    4年のこの時期に6年並の追い込みをやると後が続きませんよ。

    低学年の間に目先の点数に的を絞った勉強をしてしまう弊害の方が大きいと・・・講師の方の受け売りですが、賛同出来る意見なので。

    だって学判でしょ。

    秋のオープン、年一度の学力測定なら問題も易しいので−基礎をきちんとおさえていることの確認の意味で−九割は欲しいところですが。

    なんかみなさん、学測と学判がごっちゃになっているようですねぇ。


  5. 【72581】 投稿者: 提携  (ID:vhsZFp8VdhY) 投稿日時:2005年 04月 06日 16:36

    老婆心様 

    ありがとうございます。

    基本だけはきちんとおさえて、というお話、
    よく分かるのですが、
    この「基本」というのが、どの程度のことなのか分からず、
    四苦八苦しています。


    うちは、塾で予習シリーズとサブノート・演習問題集(理社のみ)を
    使っています。

    特に、どの程度やればいいのか困っているのは理社なのですが、
    サブノートは確実に理解し、覚えることは基本だと思いますが、
    予習シリーズの細かい図表の説明も確実に覚えておくことは
    やはり「基本」の範疇でしょうか?

    我が家は、塾の宿題だけを忠実にやっているだけで、
    それ以上は全くやっていないのですが、
    宿題プラスα(例えば、演習問題集をもう一回ずつやる、とか)が
    必要なものかどうかで、悩んでいるのです。

    例えば、
    今回の学力判定テスト(学力測定テストとの違いもよく分かってないのですが)
    の前に、理社でやった勉強は、
    サブノートを大きな声で1回言わせる、
    演習問題集の練習問題(簡単な方)を1回やる、だけです。
    (応用問題は、以前、その週のカリキュラムの宿題として出たので、
     一度だけやったことはありますが、今回のテスト前には全く見てません)

    練習問題で、間違えたところの確認はもちろんしましたが、
    そのあとに、もう一回ずつ練習問題をやった方がよかったのか、
    あるいは応用問題までやった方がよかったのか、と
    思ってしまったのです。

    「基本」について、どのくらいと考えればいいものか、
    6年並の追い込み、とは、どの程度を指すのか
    ご教授願えれば幸いです。

    ちなみに、今、4年生の子どもの一日の学習時間は
    多くても1時間半程度です。(テスト前でも)

  6. 【73745】 投稿者: 老婆心  (ID:f7Cv2izPvGE) 投稿日時:2005年 04月 09日 05:26

    提携 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 基本だけはきちんとおさえて、というお話、
    > よく分かるのですが、
    > この「基本」というのが、どの程度のことなのか分からず、
    > 四苦八苦しています。

    > 例えば、
    > 今回の学力判定テスト(学力測定テストとの違いもよく分かってないのですが)
    > ちなみに、今、4年生の子どもの一日の学習時間は
    > 多くても1時間半程度です。(テスト前でも)

    提携様

    あまり迷わせてもいけないと思い返信が遅れました。
    初めにあくまで個人的=私見として読まれることを希望致します。
    当方、受験とは無関係な塾関係者です。

    我が家では上下、一人終了、一人現在進行形ですので、個人を特定出来るような情報を記載することは出来ませんので、その範囲でお答えさせて頂きます。

    まず、学力測定ですが、こちらは3〜5年時の秋のオープンテストだったはずです。つまり不特定多数(通塾前のお子さんまで含んでいる−入塾テストを兼ねる)を対象とするため、問題自体が基礎に終始し、簡単です。我が家の場合、こちらでは200点満点(?でしたよね。)で190点台を割ったことは一度もありません。しかし、周りにとっても簡単なのは同様ですので、偏差値的には高値はでません。

    次に学力判定ですが、(こちらは話を4年時に限定させていただきます。5年以降分母の数が増加することと季節講習の内容に先取りが増えますので。)各季節講習の最終日に設定されており、基本的には季節講習の総まとめとなります。(4年の間は本校舎といえども、殆どがそれまでの期の復習定着にあたるため)

    以前にも書きましたが、月例とは異なり範囲が広い分、内容的に浅くなりますので、比較的点数がとりやすいと−経験談ですが−思いました。(しかも直前まで講習を受けていますし・・・)

    本校舎といえども4年の間は校舎間で、クラスの線引きからクラス分けの方法(クラス分けに適用される試験、学力判定を抜く校舎もあります。)まで様々ですので、何とも言えませんが、通塾していた校舎では全体偏差(別に塾内偏差もでますので。)で、63〜65あたりが(クラス分け回ごとに基準が当然動きますので)選抜クラスでした。(62だときつかったらしいです。その場合塾内データで偏差値が小数点以下まで出ていましたので、そこでの判断になったと聞いています。)

    つまり、月例で満点連発なんていうお子さんが集まっているわけではありません。
    立派なことを書いていますが、分かったのは終了してからですので。

    >理科・社会

    には、私も悩まされました。担任も他教科講師も『4年の間はともかく算数に力を入れて。』と同じ文句を繰り返していましたが、月例では理社は満点近くとるのが当たり前という状況にいましたので・・・。

    只、時間もないことだろしと講師の方達は『お母さんとの一問一答』形式を勧めていました。

    つまりその分、算数をやってくれと。

    子供達の理社のカリキュラムは授業時間内は予習シリーズのみでした。サブノート・演習問題集は宿題→提出。又担当講師によっては抜き打ち小テスト。

    算国も予習シリーズのみ。演習問題集は自宅学習用。(勝手にやりなさい。)言葉の練習帳、漢字、一行計算も自宅学習用。しかも小テストも何もなし。
    ただし、算数は担当講師(上と下は違いましたので)によっては予習用のプリントを出していました。(親が自己流で予習シリーズを進めない為と。)

    良い意味でも、悪い意味でも塾側は放任でしたね。
    こちら側から働きかけさえすれば喜んで動いてくれましたが。

    >自宅学習時間

    の他者との比較は全く役に立ちませんよ。
    (私も散々担任に笑われましたが。『やだな、他人の子を教えているくせに。』と。)

    学習は時間の長さではなく、質ですから。

    と言われたところで、まっただ中にいるお母さんにとっては不安ですよね。
    あくまで一事例として・・・
    上も下も4年の間は他のお稽古事を一つも削らなかったので、通塾週3に他の習い事3の子と4の子・・・・・。お分かり頂けるかと思いますが、塾の提出宿題と一行計算、漢字、言葉、算国演習問題集で手一杯でした。

    あとは、月例前のやっつけ仕事。
    それと以前は前年度問題集も販売されていましたので、上の子のものをそのまま試験前に使わせ、出来なかった部分の再確認。
    時間はですね、塾のない日(と言ってもお稽古がありましたので)1.5時間平均。塾のある日平均1時間。
    何もない日を必ず1日はもうけていましたので、その日に一週間で終わらなかったものをまとめて片付けていました。これは終わるまでなので、時間は1時間の時もあれば、3時間掛かった時もあり様々です。

    以上が経験談。

    学習は継続が肝心です。時間の長短よりも、自宅学習は1日も休まないこと。4年の間に短時間でも良いから自分から机にむかうような習慣づけ(親に強要されることなく。)をしておくこと。これが簡単なようですが、難しい。親が勉強の時に横につかないこと。(ダイニングで勉強し、台所仕事中のお母さんに解らないところを質問する程度は可。)

    ここまで出来たら、5年以降、親が楽になります。

    長文−もしかしたら誤字脱字−失礼しました。

    提携様 ゆっくり、着実に頑張りましょう。うちもまだ一人残ってます。



  7. 【74501】 投稿者: 提携  (ID:MIcA3q05PiM) 投稿日時:2005年 04月 10日 20:08

    老婆心様

    詳しいお答え、ありがとうございます。

    学力判定テスト、学力判定テスト、そして月例と、それぞれの性格がよく分かりました。

    また、具体的な勉強の内容、方法もありがとうございます。
    老婆心様のお話と照らし合わせて考えてみると、
    うちの子の塾は、
    細かく宿題の指定をしてくださっているようで、
    通常の勉強は、塾の宿題をきちんとやることを
    継続していこう、と、改めて思いました。

    また、我が家も習い事を2つしており、
    ひとつは弦楽器なため、毎日の練習時間もとられ、
    今の段階でも、勉強時間の確保が難しいところです。

    >学習は時間の長さではなく、質ですから。

    というのは、本当にこころに刻みます。
    これから、あまりムリしすぎず、けれど、着実に頑張っていきたいと思います。
    (こう書くと、当たり前すぎる感じですね、
     でも、今は本当にすんなりこう思えます)

    本当にありがとうございました。
    これからも、不安になったりしたときに
    こちらにお邪魔することがありませんが、
    これからも、どうぞよろしくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す