最終更新:

189
Comment

【7284714】六年生情報交換しませんか?

投稿者: ぬらりひょんの孫   (ID:don5mvDX2Bg) 投稿日時:2023年 08月 17日 08:45

タイトル通り、六年生の保護者です。
六年生前期の終わってから、塾からは何も今後の流れやアドバイスについて、情報がなくて、手探り状態です。
そういう方多いと思うので、情報交換しませんか?
お盆あけから、過去問演習コースと学校別が実施、AIでの問題点演習もら始まると思うので、諸々の情報あった方が良いと思うので。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 6 / 24

  1. 【7286367】 投稿者: ひょっとしてsmileさんでは?  (ID:VP3wZKYn8Ng) 投稿日時:2023年 08月 20日 12:01

    四谷保護者か、家庭教師の営業目的の方しか書き込みしないと思ってました。でも営業では無いようですね。

  2. 【7286378】 投稿者: 私も同じく  (ID:8k0MjMJm1Uk) 投稿日時:2023年 08月 20日 12:25

    スレッドの話題とズレていると思うのですが、
    少しでも話題に寄せて書かせていただきますと、
    少なくとも我が家は、今その事件に流されている場合ではありませんから。

    被害に合われたお子様や保護者の方の心情を思うと言葉になりませんね。あの校舎に通うお子様、保護者の方々もご不安かと思います。転塾しようと考えられている方なら、あまりに酷い事件ですし、すでにその方向で行動されていると思いますが。

    うちは今のところ転塾しません。自校舎にもあの講師みたいなのがいれば、辞めるかどうか子供の意見を尊重します。
    例えば公立小中学校でも、今回のような教師による事件が年間約200件あると他の記事で読みましたが、
    では、その事実知ったところで私達親は、我が子も学校で被害に絶対あわされているはず!転校しなければ!とは殆どならないと思います。私立でも、こんな性癖の教師がいないとは限りません。
    塾や学校、他の習い事、遊びに行ったお友達の家、どこにでもいる可能性があります。
    今回は、会社ぐるみの事件ではないようですし、うちの自校舎にそのような講師がいるという話も子供や保護者の方からも全く聞いたことがありません。今回の事件を受け、他の保護者の方との間で話題になることは今日まで一切ありません。
    逆に転塾したらどうなるか。転塾先で被害に合うかもしれません。雇う側が講師の犯罪歴を調べられるようになれば変わってくると思いますが。であれば、自衛を考える方が早いです。

    元々親のフォローを必要とする塾です。講師に全面的に学習をお任せしていないですし、塾はカリキュラムを提供している部分が大きい。もし潰れても、過去問を解き始める時期に入りましたから、このまま黙々と目標に向かうだけ。

    考え方はご家庭により様々です。それでいいと思います。
    我が子の場合、今環境を変えることの方がリスク大と判断します。
    6年生のこの時期です。塾友(ライバル)もいるし、慣れた講師の方が子のレベルも分かっており学習相談も的確。2月までしっかり弱点の強化など、子へのサポートを最優先したいです。

  3. 【7286382】 投稿者: この  (ID:RHwkJUDxijU) 投稿日時:2023年 08月 20日 12:36

    このスレッドは、六年生親が多いので、動揺も少ないのではと思います。
    上の方が書かれていたように、塾はリソース提供してるだけの存在というのをわかっているので。
    他の四年生親とかだと、まだ塾の実態がわかっておらず、塾にお任せすればとか思ってる方もいるのかもしれませんが。六年生の親で、そんな事考えてると先行き危ういですし。

  4. 【7286401】 投稿者: 合格者の平均  (ID:Zjtr6keoncc) 投稿日時:2023年 08月 20日 13:18

    どこの学校の合格者平均か気になりますよね!
    学校別の皆さんは、その学校で確定でしょうが。

    どこの学校の問題か分からない問題もあるので、自分の第一志望校を受かった先輩の平均な可能性もゼロではないけど、有効な統計がとれなさそう。

    やはり、その問題を出した学校の合格者平均ですかね。

    この質問は、本部案件でしょうね。
    校舎の先生はそこまで考えずお返事しそう。

  5. 【7286480】 投稿者: 塾妄信  (ID:ZPz7uSzhO7U) 投稿日時:2023年 08月 20日 15:38

    9月以降の合否テストでボロが出る

    大半の子供が講習で精度の低いアリ地獄にハマる

    要するに苦手な単元の復習を放置してしまい自滅する

    ところが塾は直前に伸びます!との大ウソ営業トーク

    もう30年以上前からの常套手段

    勉強の本質は自学自習で穴を作らないこと

  6. 【7286577】 投稿者: 過去問セレクト演習(有名校①)自校舎組  (ID:ULURk4NibHc) 投稿日時:2023年 08月 20日 20:19

    下記の書き込みをした者です。

    >「表示得点:あなたの最高得点/目標点(合格した先輩の平均点)」
    等の記載があるのですが、合格した先輩って、どこの先輩でしょうか…。
    自分が第1志望校登録している学校に合格した先輩なのか、
    セレクトされた問題の学校に合格した先輩なのか。

    ----------------
    ふたを開けてみたら、10回分、毎日同じ平均点・・・。
    大した意味はないものでしたね・・・。

    「同じく」さん
    お返事をどうもありがとうございました。
    気を取り直して、がんばりましょうね!

  7. 【7286581】 投稿者: 過去問セレクト演習(有名校①)自校舎組  (ID:ULURk4NibHc) 投稿日時:2023年 08月 20日 20:35

    連投すみません。

    過去問セレクト演習(有名校①)=Bコース を4回まで受けましたところ、

    2回、3回、4回の平均に比べ、1回目が全教科で低く、合計で130点も低かったです。
    慣れていないというだけで、ここまで影響したのか不明です。

    皆様はどうでしたか?

  8. 【7286631】 投稿者: いや、なんとも  (ID:tNaPfQMpqeI) 投稿日時:2023年 08月 20日 22:32

    潰れたら、他に転塾すればと思ってるだけだと思います。
    …これ、本気で書いてますか?
    四谷大塚が仮に潰れたとしたら、(一時的とはいえ)塾を探す子どもが大量発生することになります。あれだけの規模の塾ですからその数も相当なものになります。そうなると、他の塾は一定数ならウェルカムですが、それを超えると断るようになります。また、断らないならどうなるか、学生講師を募集して人員を補充したりするようになり、授業全体の質が下がります。もっとも、既存生徒の講師の変更は最小限になり、結果四谷大塚からの転塾者の授業はお粗末なものになります。不合格だとしても、その塾としては、四谷大塚のせいにできますし、保護者もその塾を恨まないでしょう。ただ、早めに転塾したお子さんは、質の良い講師だったことを知ると、自身の判断の遅さを悔しく思うでしょう。まぁ、自分に理由を見出したくない人は、全部四谷大塚にするのでしょうが…。しかし、誰かのせいにしても結果は変わりませんからね。

    みなさん、四谷大塚には期待していない、自分達で色々やることは覚悟の上と書かれていますが、それなら他の塾でも構わないということですよね?それにもかかわらずとどまり続けるのはどうしてですか?突然倒産しで平気だなんて、自身の立場をよく思うように暗示をかけているようにしか思えませんね。

    先にも書きましたが、ビッグモーターはどんどん問題が噴出しています。四谷大塚は組織的ではないとは言え、ネットパトロールがほぼなかったということは、今後どんどん出てくる可能性もありますよ。
    講師は、授業を減らされたら(他の塾でも仕事をしている人も多いので)優秀な講師が一気に抜けることもあります。あぁ、講師に期待してなかったんですね、それなら家でテキストをやり込むだけで合格できますよね。通塾のコストが無駄なのに、なぜ今まで通わせていたのですか?
    嫌味ではなく、こうした思考回路の人の頭の中が気になっているだけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す