マルチリンガルを目指せる女子校
六年生親ですが、校舎以外の相談先について
六年生で通塾しています。
通っている校舎では、何か相談しても的確な答えがかえってこず、また受験校に関する情報もこちらが調べてわかる情報以上の事は、特に頂けず困っています。
六年生で、色々と相談したいのですが、校舎が宛にならない場合の相談先って別に無いのでしょうか?
具体的には、現在、大量にやる事ありますが、子供の学力からして何を優先してやるべきかや受験校を迷っていて、その学校の裏情報というか実際通ってる子は、こう言ってた的な情報が欲しいのですが、そういうのって皆さん、どこに相談されてますでしょうか?
あまり意味はないと思いますが、そういうのは本部に苦情入れていいんですよ。
的確な返事がもらえないので、しっかり相談に乗って欲しいと。
そんなの講師の怠慢ですもの。
うちも数年前そういうことがありました。
本部に名前と校舎名を伝えました。
それでも大して改善はありませんでしたが、言わないよりはマシでした。
我が子の校舎も同じような感じで、相談しても的確な返事こず、情報も大してない、というような状況ですが、
個人的には、講師の能力がないのと、Yが講師に対してそういう能力を求めておらず、講師の教育もしないからだと思っています。AIに力を入れている事からも、Yの本質は、塾というよりは、単なる教材提供会社だと思います。
本部も良し悪しですね。
高速基礎マスターもAI演習にも居残りさせてやらせようとするし。
子供の弱い部分ではない所に時間とられて、弱点補強になってない、と思わずにいられません。
親の私が愚痴っていると子供が「先生達も本部にやらせろと言われてるんだよ。仕方ないよ」と言ってました。子供もよくわかってるなあと思いますけど。もうちょっと何とかならないものかと思ってしまいます。
うちの子供も直営校に三年お世話になりました。
さすがに受験年度は実のある面談になるかと思いましたが、最後まで肩透かしというか…。
子供のことや志望校の相談をしたいのに、すぐに全体の話で返す。
年に一回程度、校舎長に電話でお願いしたことも忘れられて放置。
個別指導をお願いし、子供の勉強と親のメンタルフォローで乗り切りました。
ただ子供自身は同じクラスの友達と
励まし合って頑張ったことはすごくよい経験と思い出に
なっているらしいです。
(四谷大塚じゃなくてもありえることですが)
状況を見ると四谷大塚ありえない、と思いますが
子供の気持ちやモチベーションをぶったぎって
転塾することはなかなか決心がつきづらいですよね。
学校の情報は先輩ママから聞いたり
実際に何度も説明会に行って先生や生徒と話す
様子をみるしかないのかなと思いました
うちも3年間、意味ない面談で終わりました。
本当に、四谷ってなんのために面談してるのか、
未だに不思議です。
単なる教材提供会社だな、と思いますが、
中学受験塾は、どこもそんなものかもしれませんが、
ドライなサピックスよりも酷そうだと思うのは、
気のせいでしょうか?
サピックスは、六年生に対してはフォローするし、
子供の事もよくわかっているとは聞きますが。
中学受験塾も、フォロー力ないと伸びないと思うのですが。
早稲アカが伸びているのは、合格実績もそうですが、
フォロー力もあると思います。
よくDream Naviには先生からの熱いメッセージで立ち直ったとかいい話を聞きますが、そんな目をかけてくれる先生が四谷に本当にいるのかなと疑問です。
面談も自分の話しかしない先生にうんざりして校舎変えました。今はいい先生が多くてひとまず転校してよかったです。転校して良くなるとは限りませんが一つの例です。