マルチリンガルを目指せる女子校
高速基礎マスター
高速基礎マスター(kkm)について思うことを言う部屋を立てました。
自分は問題と答えをセットにして覚えるだけのものだと思うので、わざわざ強制してやらせるものではないと思うんですが、みなさんはどう言う考えをお持ちなんですか?
ただの猫好きさん、こんにちは。
こちらは4年生からコツコツと取り組み、6年生の今は高速基礎マスターはほぼ終わりました。うちの子は校舎に張り出される順位でモチベーションが上がったようです。図形問題に関しては書き込まないとやりにくいので、4年の時は画面印刷を使い、一度、印刷してからやっていましたが、5年後半になると、iPadのスクリーンショット機能を使うことを覚え、画面上で書き込みながらやっていました。また、不合格になりそうな時は最後まで解かず、また最初からやり直したりしていました。来年受験なので本番で役立つかは未検証ですが、週の授業の予習・復習、組分けテストでもそれなりの効果が出ていたと思われます。また、文字が小さいのでiPad Proの大画面サイズを使うと多少はやり易くなりました。、合っていなければ、やらなくても良いと思いますが、高速基礎マスターに代わる問題集を探す必要があると思われます。
よっしーさん、もう終わったなんてすごいですね!
うちは4年の時は熱心にやって、高基礎の校舎内順位もトップ争いしていました。そのおかげか5年の成績がよかったです。
そして5年になってからは高基礎をほぼやらなくなり…底力がなくなったのか、6年で算数の点数が悪くなってしまいました。
高基礎をやっていなかったことに気がつき、また少しずつやり始め、成績が戻りつつあります。
他の勉強もしているのでなんとも言えませんが、やるとやっぱり効果あるのかなと思います。
高速基礎マスター意味はあったと思います。一行問題も盛り込まれてるので、常に抜けてる単元がない状態でした。
そんなに時間取るものでもないし(取るものもあったが)やらない理由もないかな、と受験を終えて思いました。
特に複雑な逆算や規則性のある計算は役に立った実感があります。