インターエデュPICKUP
10 コメント 最終更新:

四谷大塚 二子玉川校舎

【7686427】
スレッド作成者: 小学3年生親 (ID:z/ouO7qxpho)
2025年 06月 29日 11:07

四谷大塚の二子玉川校舎について気になっている小学三年生の親です。
直営、校舎実績、講師、雰囲気、他塾(サピ、早稲アカ、日能研)との比較について、ご経験者のご意見聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

【7686987】 投稿者: 雨月   (ID:kFDeafCcNyo)
投稿日時:2025年 06月 30日 15:30

四谷大塚渋谷校の方が講師や通ってる子のレベルが高いよ
麻布、駒東、渋渋、広尾などのトップレベル目指す子は渋谷かな
筑駒、桜蔭志望アンド入れるレベルの子も渋谷には多い
二子玉川はガツガツせずにトップレベルの次のグループを目指すのんびりした子が多かった
二子玉川にアクセスが良い某私立小の子も多かったし

【7687387】 投稿者: たまご   (ID:6FnsBUQcpv2)
投稿日時:2025年 07月 01日 14:14

子どもの出来と校舎はあまり関係ありませんので、見学して雰囲気悪くなければ、通いやすいところに通われるのが良いと思います。

四谷大塚の二子玉川校舎は、立地、雰囲気、講師の先生もベテランで、居心地、悪くないと思います。

自習室も使いやすいので、うちの子は授業がない日も勉強しに行っていました。6年の日曜日に行くお茶の水校舎は人数が多いせいかルールが厳しいそうで、通い慣れた二子玉川の方が居心地がいいと言っていました。先生への質問もしやすいです。

四谷大塚のテキスト、テストを含むスケジュール等のシステム、先生のレベル、校舎の通いやすさ、自習室の使いやすさ、には満足しています。

【7687493】 投稿者: たまご   (ID:NwbUDSwSrgA)
投稿日時:2025年 07月 01日 19:25

早稲アカは、四谷大塚と同じ予習シリーズのテキストを使っているそうですが、2週間に1回の独自のカリキュラムテストと、四谷大塚の組分けテストを活用しており、祝日は塾が休みになったりして、カリテと組分けのテスト範囲が微妙にズレたり、組分けテストが外部会場に受けに行かなければならなかったりするという話を聞いたことがあります。

四谷大塚は祝日とか関係なく、毎週、週テストでその週に学んだことを振り返ることができ、5週に1回の総合回で、前4回で学んだ範囲の総復習をして組分けテストにのぞむという定期スケジュールなので、うちにとっては、早稲アカのような提携校より、四谷大塚直営校の方が学習ペースをつかめて良かったです。
また、二子玉川校舎では、通常授業の他に、追加料金無しで、組分けテスト前に任意で参加できる補習とかも実施してくれてました。

【7687528】 投稿者: 小学三年生親   (ID:hd6dwMFQiPc)
投稿日時:2025年 07月 01日 22:06

ありがとうございます。
渋谷はレベル高い生徒が多そうですね。
レベルの高い生徒に極力通う、というのが受験の王道ですか。
渋谷は少し通いづらいので継続できるか(親が汗)少々不安でして。
途中で校舎変更等もできるといいのですが。

【7687529】 投稿者: 小学三年生親   (ID:hd6dwMFQiPc)
投稿日時:2025年 07月 01日 22:10

丁寧なコメントありがとうございます。
通いやすいかつ雰囲気があるところがベターなのは非常に助かります(親も)
学力が伸びるかどうかは本人次第のところも大いにあると思うのでまずは先生、校舎の評判が良いのは安心材料です。
入室時期はまだ悩ましいですが、計算、漢字等、基礎力を付けることは入塾まで継続していこうと思います。

【7687530】 投稿者: 小学三年生親   (ID:hd6dwMFQiPc)
投稿日時:2025年 07月 01日 22:14

具体的なアドバイスありがとうございます。
サピックスは我が子には厳しいのでは、、と思ってますので早稲アカとの比較をしていただきとても参考になります。
両塾の違いをネット、早稲アカの方に聞いても何となくしか理解できなかったのでコメント助かりました。
子どもにどこが合うかは、、、体験等で授業受けるのが現実的ですかね。

【7688326】 投稿者: たまご   (ID:Q6Rdfp8Q9Qs)
投稿日時:2025年 07月 04日 18:32

上記4大塾比較のYouTube解説動画を見ていると、自学可能な教材やコンテンツとしては、外部販売もしている四谷大塚の予習シリーズが最強みたいですね。

進度は、日能研がややゆっくりで、サピックスと四谷大塚&早稲アカはそれほど変わらないのかなと。

四谷大塚は、早稲アカに比べると演習量が足りないのではないかと息巻く方々もいらっしゃいますが、予習シリーズと演習問題集以外に高速基礎マスターとかのタブレット課題もあるので、全部きちんとできれば、もうお腹いっぱいだと思うので、それで学力Top層になった子を見ていると、(余力があれば他の教材もやってもいいのかもしれませんが)必須ではないかな。

校舎実績は、どこの塾もだいたい壁に貼り出されていたりするので、見に行けば判ると思いますが、上記4大塾のような規模になると、講師の先生の指導力というよりは、もうそれはあくまでもただの他人の過去の実績なので、自分の子どもの学力には関係ないと思いますよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー