- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スレ主 (ID:JzFfDU.038A) 投稿日時:2021年 12月 20日 23:16
もうすぐ冬期講習→1/10学力診断テスト→1/29組み分けテスト→授業スタートですね。情報交換のために立ち上げました。
-
【6788727】 投稿者: SS (ID:TuKxY9AVRN.) 投稿日時:2022年 05月 24日 16:39
上の子供がSSクラスで終了しました。
上の方もおっしゃる通り、算数は予シリを使いませんでした。(小4では使っていた時期もあったかも)
小5小6は一切使わず「宿題でやってきてね」でした。
自力で解くか?校舎で質問するか?親がヘルプするか?個別や家庭教師を頼むか?は、本人や家庭によるかと。
「とにかく塾で例題類題きちんと教えてほしい」というのがご希望であれば、クラスをBに下げてもらうという選択肢もあるかな?志望校にもよりますが。 -
【6788809】 投稿者: そら (ID:mXvgx9e9uV6) 投稿日時:2022年 05月 24日 17:48
4月から入塾でSSクラスにはいりました。
予習シリーズは教科によりますが、ほとんど手をつけない場合があります。
子供もついていけず、一度流れを先生に相談しました。
今子供のクラスにいる子、3年生から塾にいるため基本はなんとなく頭に入っている。そのため基礎は割愛し、ひっかかりやすい問題を中心にやっているとの話でした。
4月から入塾した我が子には、授業だけでついていくのは大変なのは納得でした。
我が家では、事前に予習シリーズを読み込みしてから塾にいきます。
宿題でも基本問題などは省かれてますが、基本問題や宿題を解き、わからない点を次の授業前に持っていき質問しています。
この流れでなんとかついていっています。
時間に限りがあるから、なかなか全部やるのは難しいみたいですね。
自習室も開いたし、質問を利用して頑張っていきたいです! -
【6789270】 投稿者: 質問 (ID:9abfo/Ha7w.) 投稿日時:2022年 05月 24日 23:25
質問した者です。
皆さんありがとうございます。
なるほど、よくあることですね。うちの校舎だけじゃなくて逆にちょっと安心(?)しました。 笑 -
【6789782】 投稿者: ナツ (ID:hURxyAA3zUA) 投稿日時:2022年 05月 25日 12:26
中学受験の範囲は膨大ですから、まだ小4で内容が易しいとはいえ、たった週2回の授業で全ての範囲を網羅するのは無理というものです。
また、最難関クリアを視野に入れる場合は、教わらなければわからないという姿勢だと、難しいのが現状です。
SSクラスでも皆が最難関を目指すとは限りませんが。 -
-
【6789876】 投稿者: 横からすみません (ID:2WIVVPPPaWM) 投稿日時:2022年 05月 25日 13:32
横からすみません。
私もシステムがいまいち分かっていない者です。
教えて下さい。
算数・授業で予シリは使わないというのは、上位校への問題を解くから!とか、なのでしょうか?? -
【6791236】 投稿者: そら (ID:mXvgx9e9uV6) 投稿日時:2022年 05月 26日 14:52
私も詳しくはないのですが、以前先生に聞いたお話です。
我が家の校舎はssクラスも複数あります。
上のクラスのSSクラス(偏差値60以上ぐらい)は最難関の問題集を追加で購入します。
算数は予習シリーズ、演習問題の基本シリーズを理解して全て正解すれば約7割弱解けるそうです。
7割とれればssクラスを維持できるから頑張るように言われています。(他の教科が悪ければ無理ですが)
予習シリーズを全くやらないかどうかは先生によりますが、予習シリーズを全てやっていては時間が足りません。
SSクラスは特に上を目指すので、発展問題や最難関の問題集をやるために時間を使います。
演習問題集でも基本部分は省かれたりします。
我が家は国語が得意で算数が苦手なため、SSの算数は難しいし、大変です。
そのため、予習復習をしながらついていっています。
担任の先生が変わると勉強方法も変わりますので、一概には言えませんが参考になれば幸いです。 -
【6791954】 投稿者: SS (ID:RjSey7Biq7Y) 投稿日時:2022年 05月 27日 09:06
最難関問題集をやるからというのもありますし、
先生によっては独自のプリント教材をやったりもしますね。 -
【6791979】 投稿者: 終了組女子です (ID:P9XLb5PBDp6) 投稿日時:2022年 05月 27日 09:41
うちの場合は、授業前に予シリの解説を読み、
基本問題を解けるようにしてから授業に臨んでいました。
授業では先生独自のプリント。
予シリの残り、プリントで授業中に扱わなかった問題を
宿題でやっていました。
ちなみに6年まで授業はずっと先生独自のプリントでしたね。
6年では「上位校の算数」という塾で配られる問題集と、
市販の「中学への算数」という問題集(月刊)もやるように言われていました。
おかげさまで算数は相当自信がつき、
入試は算数が武器になったといってもいいくらい、
力がついたように思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 名門校に行かない受験 2022/08/19 17:03 次のようなことは正しいでしょうか? 中学受験はせず、地元...
- サピックス一強の理由... 2022/08/19 16:40 家庭学習多すぎませんか。これだけやったらそりゃ成績も上が...
- サピックス6年梅コース... 2022/08/19 16:01 はじめまして。 アルファスレや6年生の広場はありますが、ア...
- 志望校検討の小部屋(... 2022/08/19 15:56 チョロチョロしている不安定男子。 成績も55前後をチョロ...
- 入塾テスト 2022/08/19 15:43 中1の息子がいます。 私立小学校からの内部進学で中堅の中学...