- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 早稲アカ在校生 (ID:qH9Fq54lpfg) 投稿日時:2022年 11月 24日 22:44
早慶受験を考えている早稲アカ生です。
必勝コース選択の参考や、今後のモチベーションに、早慶受験された方の必勝コース名(早慶選抜、α、β、γ、国立α、β、開成など)や、9月〜12月のアドバンス模試の偏差値、受験結果などを(志木○、本庄X,早実○…)といった感じで教えて頂けないでしょうか?
受験高の選択にも役立てたいです!
また併願校や、早慶オープン、ファイナルなどの立ち位置なども明かして頂ける方、いらっしゃいましたら、お願いします!
-
【7015895】 投稿者: 早稲アカ在校生 (ID:qH9Fq54lpfg) 投稿日時:2022年 11月 26日 15:07
ありがとうございます!
さすが開成必勝ですね!
回答がついていても、スレとは関係のないものばかりで、悲しくなっていました。これを気に話しが戻るといいのですが。
引き続きよろしくお願いいたします! -
【7015918】 投稿者: やめましょう。 (ID:zotEEwqR4Yw) 投稿日時:2022年 11月 26日 15:42
> 貴族社会というのは階級社会でもあるわけで。 階級制度がなくなれば貴族社会も成立しなくなります。
貴族社会?階級制度?いったいいつの時代のどこの場所のことでしょうか?
あなたは慶應出身ではありませんね。
スレ主さんすいません。これで終わりにします。 -
【7015992】 投稿者: 併願校は (ID:ThnJiL87J2U) 投稿日時:2022年 11月 26日 16:56
難関進学校を第一志望にして、早慶附属は抑えの受験生もいれば、早慶附属が第一志望の受験生もいるので、併願のパターンはいろいろだと思いますよ。
早慶附属(系属)が第一志望であれば、マーチ附属等が併願で、学力レベルから考えてだいぶ下のレベルの公立が抑えになると思います。
公立のレベルによってはそれが滑り止めになる場合と、公立はある程度のレベルのところを受けるのであれば、偏差値がかなり低めの私立を滑り止めにするかどうちらかでしょう。
なお、早慶附属の合格者が多いのは早稲アカなのは間違いないのですが、高校受験では塾はローカル大手塾が強く、それぞれの都県にかなりの数の早慶附属合格者がいる塾があります。
ですから、早稲アカ内のクラスや模試だけを基準に考えるのではなく、駿台の高校受験模試も受けて、他の塾の生徒たちの中でどのぐらいの立ち位置なのかを知っておく必要があるでしょう。
なぜなら、年度によって優秀な生徒が集まる塾が異なっていることが多いからです。
去年の早稲アカの情報で、今年のことを判断するのは、情報量としては足りないと思いますから。 -
【7016085】 投稿者: 早稲アカ在校生 (ID:qH9Fq54lpfg) 投稿日時:2022年 11月 26日 18:06
アドバイスありがとうございます。
アドバンステストも、早慶オープン、ファイナルも外部生も受けているとの認識でした。母数が早稲アカを占める割合が高いのは認識しています。
駿台模試があるのも重々承知なのですが、早稲アカ内ではアドバンスを基準に話をよく聞くので、実際のところどうなんだろうと気になった次第です。
他にも結果と併願を明かすスレもたっているので。
昨年にかかわらず、早稲アカ生の方のお話聞かしていただければ嬉しいです! -
-
【7016199】 投稿者: 2022早慶選抜 (ID:wnVhtwqbr0A) 投稿日時:2022年 11月 26日 20:13
立教新座 志木 本庄 義塾 青学 併願優遇を受験し全勝。公立は出願のみ。アドバンス9-12月平均60程。早慶OPかFNで絶不調でしたが目安の300位以内でした。
アドバンスは毎月受けてたので本人の調子をみるのに使えましたし、早慶OPやFNは他塾からも受ける人がいて早慶本命が多く順位を気にしてたようです。開成や公立本命は早慶模試は受けないことも多いので、全体の立ち位置把握に駿台は参考になりますね。
早慶αやβの情報も集まると良いですね。
受験生は疲れもたまっていて体調崩しやすいです。上手に休憩をとって体力低下にはお気をつけください。
サクラ咲きますように。 -
【7016246】 投稿者: 2022早慶α (ID:qzdO5zKCcd2) 投稿日時:2022年 11月 26日 20:51
さすがですね!
我が子志木&本庄は補欠でした。
本庄はその後繰上げに。
選抜には一度も上がれませんでしたが逆にβにも落ちませんでした。
ラインナップは選抜さんと全く一緒です、笑。
栄東は特待でした。
オープン200位、ファイナルは300位だったかな。
早慶どこかは必ず取れると親は思っていました。
悔いのないように勉強して下さい。
きっと桜咲きます。 -
【7016502】 投稿者: 2022受験生の母 (ID:zYdJk.FDyfo) 投稿日時:2022年 11月 27日 01:13
早慶選抜S1
アドバンスト模試 必勝コースのみ受講のため未受験
受験結果 志木○ 塾高○ 本庄○ 学院(出願のみ)
抑え校 なし
10月 早慶OP 偏差値不明(記録消失) 50-100番
11月 早慶ファイナル 偏差値76 1桁
1月 シミュレーションテスト 偏差値57 250-300番
早慶選抜S1クラスの数学は西日暮里校の校舎長先生が担当されて、教え方が上手だと息子が言っていました。
スレ主さんの参考になれば幸いです。 -
【7016561】 投稿者: 早稲アカ在校生 (ID:qH9Fq54lpfg) 投稿日時:2022年 11月 27日 07:38
2022受験の皆様、貴重な情報ありがとうございます。
また励ましのお言葉嬉しいです。
4校受けるのがスタンダードかと思っていたのですが、そうではないのですね。
優秀な方が選抜に行かれるので、選抜コースの方が全勝されるのは当然なのかも知れませんが、さすがです!!
早慶オープン、ファイナルと目安と言われている順位も、受験の目安と考えて、気を引き締めて勉強に取り組むべきなのだなとあらためて感じました。
きっと他の方にも参考になるかと思いますので、引き続きよろしくお願いします。いろんなパターンが出てくると嬉しいです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
- 2020年受験サピア... 2023/02/01 18:47
- SAPIX生の平均進学大学... 2023/01/31 16:44
- 奨学社からの転塾悩ん... 2023/01/31 15:58
- サピックス新四年生の会 2023/01/31 15:47
- 関西女子の難関でおす... 2023/01/31 09:44
- 市進にお通いの先輩方&... 2023/01/30 23:17
- 【2025年受験組】臨海... 2023/01/30 22:17
- 【進学くらぶ】2024年... 2023/01/30 09:31
- 2023年度 小6 SSクラス 2023/01/29 20:41
- 県立希望のTからRへ... 2023/01/29 15:09
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 2024年入試に向けて 2... 2023/02/04 00:23 スレッドが無いようなので立ち上げました。 貴重な情報交換...
- 【進学くらぶ】2026年... 2023/02/04 00:22 いよいよ新小4スタートですね! 通塾と違い孤独な戦いにな...
- 慶應中等部は最強?(... 2023/02/04 00:03 そもそも募集数が少なく、偏差値が高い割に意外に目立たない...
- 希学園の月謝は高いの? 2023/02/04 00:00 近所の友人の子供たちが中受するときに希を選ばなかった理由...
- NN早実 2023/02/03 23:55 教えてください。 早実中志望の男子母です。 NN早実で...