- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: slime56 (ID:A8ARQbWHAEE) 投稿日時:2023年 01月 29日 15:09
早稲アカ新中2Tで確定している娘がおります。
高校受験へ向けた学力を盤石にしたいのと高校入学後のアドバンテージも欲しいことから、中2の間はTクラスを維持したいと考えています。
中3からは、娘の志望校はR1でよいと言われておりますので、今の成績が維持できたとしてもR1へ移るつもりです。
早慶、渋幕は一切考えておりません。
同じような経路を辿った方がおられましたら参考までに教えて下さい。
TクラスからR1クラスへはどのタイミングで移られましたか?
新学年が始まる3月からでしょうか?
それとも夏期講習を終えて秋から、県立必勝などのコースが始まるタイミングでしょうか?
また、県立必勝コースって必要ですか?
塾通いが週5日になることに不安を感じています。
-
【7091972】 投稿者: forst (ID:7ZfVnhn9fEo) 投稿日時:2023年 01月 30日 18:16
早稲アカから県立なんて、コスパ悪い典型ですよ。
県立中上位レベルならもっと安くて県立に強い塾あるし、最上位を狙うには県立必勝を取るように言われるけど、そうすると月7万超えますよね。
ちょっと意味が分からないレベルの高額です。
どこの県だか分かりませんが、このタイミングで県立に強くて良心的な塾に移るのが得策でしょう。 -
【7092051】 投稿者: 都立志望 (ID:F41MswM0HQo) 投稿日時:2023年 01月 30日 19:01
うちは新中3Tの娘がおりますが、都立上位校志望で、Tクラスだとオーバーワークになるため、新学年が始まる3月からR1クラスへ移る予定です。
3年生になると、部活や学校の行事が忙しくなり、定期テスト・内申対策も必要になりますので、効率的な時間配分がポイントになりそうです。
後期の都立必勝コースは念のため、受講する予定です。
但し、日比谷希望の男子はTクラスが好ましいようです。
ご参考まで。 -
-
【7092404】 投稿者: slime56 (ID:A8ARQbWHAEE) 投稿日時:2023年 01月 30日 23:48
皆様、ご意見をいただきありがとうございます。
コスパは確かに悪いですね(汗)
志望の県立も日比谷レベルの最上位ではないです。最上位になりつつある高校ですが、今のところR1でよいと言われております。
勉強嫌いな我が子に発破をかけてくれる親以外の大人の存在が欲しく、環境を買うつもりで5年生でKコースから入れました。
その頃からのお友達がクラスに多く塾に行くのは楽しいらしく、我が子にとって大事な居場所の1つとなっています。
学習内容や指導方法など親の私も気に入っているので、このまま早稲アカで行くと思います、多分…
前回の面談で先生は、夏までTクラスで秋からRクラスが適切なタイミングとおっしゃられていて、時間がなくそれ以上は聞かなかったんです。
3月ではなく秋までTクラスにいた方がよい理由はなんだろう?後々の大学受験のためにも秋まではTクラスで鍛えた方がよいのか?など、後から疑問がわきまして、同じ経路を辿るご家庭ではどう考えているのかなと、伺ってみたくスレッドを立てました。
都立志望様のお嬢様は3月から移るのですね。 秋まではやはりオーバーワークですよね。
念のため県立必勝を受講予定ということですが、通常の授業は受験に合わせた進行ではないのですか?
通常のクラスでは過去問をやるタイミングを指導したり、入試対策は全くしないのでしょうか?
引き続きお付き合いいただけましたら幸いです。 -
【7144715】 投稿者: to (ID:4AcIfwAoq6k) 投稿日時:2023年 03月 11日 20:55
昔娘が2T→3Tで中3秋から県立必勝に在籍していました。
中2の時県立のとある高校(県トップではない)を志望校に決めてからも、駿台や難チャレ救済を経ながらなんとか最後までTに残りました。
親子共々いわゆる私立附属は興味なく、なんで早稲アカに通っているのかと周りからは(講師の先生にも?)思われていたかもしれません。そもそも入塾した理由が、家から一番近い塾がたまたま早稲アカ、というものでした。
家から近い塾に入れたのに、県立必勝ではなぜか電車に乗って通ったり、3Tの私立附属志望の男子と一緒に過去問対策など解いたりしてましたが、無事志望校に入学しました。
今春無事国立大学の理系学部に合格したのも、早稲アカでの貯金を文系教科に活かし、理系教科学習に注力できたのも一因だと思っています。3Tでの内容が公立入試には全く合っていないのは確かですが、高校入学後の英語学習には役立ちますし、国語は共通テストなどでも役立つと思います。
私立附属にこだわらずに高校進学後、指定校推薦(公立伝統校はけっこう枠を持っています)や国立大学進学など可能性を追求したい場合は、3Tで頑張れるだけ頑張って、公立上位校に余裕持って入るというのも選択肢としてはアリだと思います。 -
【7148952】 投稿者: slime56 (ID:ftdXUVlDduo) 投稿日時:2023年 03月 14日 19:13
3Tでの英語や国語が大学入試で役立つのですね。とても聞きたかったお話です。ありがとうございます。
今はなきキャスフィというサイトで早稲アカ卒塾生たちのカキコミを読んだことがあったのですが、高校入学後は早稲アカのTにいた子たちは早稲アカでの貯金により上位にいるとありました。
でもそれは私立付属校で活かされる貯金なのかと思っていました。
公立高校入試にはオーバーワークでも、後の貯金になるのなら本来の目的に合っています。
タイミングは最後の秋までから県立必勝への流れなのですね。
週5通塾になっても本人がよさそうなら秋までTで鍛えてほしいです。 友達がいるかどうかと基準点を越えられるかによりますが。 -
【7149041】 投稿者: 大学受験を考えると (ID:dyDR3ByXwss) 投稿日時:2023年 03月 14日 20:18
私大附属校の受験は受かればおしまいですが、大学受験が必要な高校で、ある程度上位の大学を目指すのであれば、「受かればいい」という考え方だと、大学受験で苦労します。
高校受験の時点での学力は、そのまま大学受験にシフトします。
3年しかないので。
ですから、受かればいいという考え方ではなく、「可能な限り学力を上げて合格する」「志望校のトップ層で合格する」ことを目的にしておいた方が、大学受験はかなり楽になりますよ。
仮に日比谷高校であっても、ボーダーギリギリで合格したら、大学受験はいばらの道を歩くことになるでしょう。
逆に、日比谷未満の高校であっても、上位で合格していると大学受験で期待できます。
また、一般入試ではなく、指定校推薦などで大学を目指す場合も、その方が圧倒的に有利です。
ボーダーギリギリで入学して、いい評定を獲得するのはとても難しいですから。
うちの子供は、高校受験の時に勝手がわからず、必要以上に勉強していました。
そのため、志望校にトップの方で合格し、高校でも上位。
また、一度限界近くまで頑張った経験があるため、どの程度勉強すれば、どの程度出来るようになるか、自分の能力を把握することができました。
その結果、大学受験では、かなり手抜きの受験勉強をしていました。
高校受験でやりすぎたと思っていたようです。
そこまでやらなくても合格できるだろうと、経験が教えてくれたと言っていました。
子供の予想通り、大学受験はそれほど苦労せずに合格しました。
それは、高校受験では可能な限り学力を上げたことによる効果です。
ただし、大学受験でそれほどの難関校を目指す予定はない、ということであれば話は別で、高校受験は「受かればいい」という考え方でよいでしょう。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- アドバンス模試、駿台... 2023/04/02 09:49 例えば アドバンスで50出る学力なら、駿台を受けても50前後...
- 家庭教師の見つけ方 2023/04/02 09:46 中学受験の家庭教師派遣を探しているのですが ホームページ...
- 4年アルファの広場【20... 2023/04/02 09:07 一年間よろしくお願いします。 有益な場にしましょう!
- 桜蔭以外の女子の進学... 2023/04/02 08:46 桜蔭の進学実績は東大も医学部も凄いです。特別です。 次、...
- 6年アルファの広場【20... 2023/04/02 06:29 いよいよ最終学年がスタートします。 健康に気を付けて、一...