- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ズレズレ (ID:eeTl6JBKc2I) 投稿日時:2023年 03月 24日 20:45
5年Wです。四谷大塚とのカリキュラムがズレていて、予習ナビが予習の意味を持たないので困っています。「四谷大塚の予習ナビと早稲田アカデミーの授業進度がズレている理由」として検索したところ、四谷は予習主義、早稲アカは復習主義だから、そのズレは仕方ない、と説明されていました。
『2020年の春、コロナ禍で緊急事態宣言が出て、学習塾も営業自粛対象になり、子どもたちが塾に通えなくなったため、「学びの保障」として、以前から予習ナビのシステムがあった四谷の善意により、早稲アカ生の救済策として予習ナビが早稲アカ生にも開放された』という経緯だそうです。以前は、早稲アカに予習ナビはついていなかったのですか?
『今まで予習ナビが使えたのは、あくまで"学びの保障"であり、四谷の授業は四谷の授業、早稲アカの授業は早稲アカの授業なのでコロナ禍が落ち着いたらこのあたりの連携サービスも終了しそうな気がする。』とまとめられていました。
早稲アカにクレームの電話を入れようかと考えていたのですが、カリキュラムのズレについて問い合わせをした方がいらっしゃいましたら、情報をいただきたくお願いいたします。
現在のページ: 1 / 5
-
【7158361】 投稿者: 終了組 (ID:s0QGfuTrLQw) 投稿日時:2023年 03月 24日 22:03
昨年度終了組で、下の子が新5年生です。
お調べになった通り、コロナ休校以降に予習ナビの配信が始まりました。
それ以前は、早稲アカ生は見られませんでしたよ。
予習ナビはあくまで四谷大塚生+進学くらぶ生のために制作・配信されているものであり、「早稲アカの受講料だけで、四谷大塚の予習ナビまで見られてラッキー」という感覚です。
進学くらぶ生は、その予習ナビにお金を払っているわけですしね。
”カリキュラムのズレ” とおっしゃいますが、早稲アカの授業は組分けテストのペースよりも早いのですから、そもそもズレていないと考える方が良いように思います。
個人的には、組分けテスト翌週にカリテという小5のスケジュールの方がしんどいです。小4のように、組分け翌週はお休みにしてくれると、もう少し学習がうまく回るのになぁと・・
まあそれも、出来ている子は出来ているわけで、甘いのかもしれませんが。 -
【7158384】 投稿者: 終了組 (ID:s0QGfuTrLQw) 投稿日時:2023年 03月 24日 22:25
連投すみません。
そもそも、上の子の周りでは予習ナビを見ていないお子さんも結構いましたので、補足まで。
(5SS→6SSでした)
我が家も、算数解説の見たいところだけ見る、という利用方法でした。
>予習ナビが予習の意味を持たないので困っています。
とのことで、予習をされていることが素晴らしいと思います。 -
【7158673】 投稿者: 雑感 (ID:I3nF58dDw.s) 投稿日時:2023年 03月 25日 09:59
クレームを入れたって今すぐ改善するわけないので
早稲アカを捨て進学くらぶに移籍しました。
予習ナビの授業の方が早稲アカより圧倒的に優れているのをその時点で知っていいたからです。案の定、数か月すると偏差値が10も伸びSクラスに入れました。今やSクラスの常連です。
早稲アカのズレがどんだけ負担だったかがよく分かります。 -
-
【7158678】 投稿者: 雑感 (ID:I3nF58dDw.s) 投稿日時:2023年 03月 25日 10:04
なお、私の感じるズレとは予習ナビとのズレではなく・・・
組分け前に組分け範囲の先の授業をやったり、総復習となるはずの総合回の授業をそもそもやらなかったりするという恐ろしいズレです。あのまま早稲アカだったら宿題が壊滅し、スパイラルが崩壊すると思います。 -
【7158746】 投稿者: エリートのみ (ID:66JLS17gJ5I) 投稿日時:2023年 03月 25日 10:58
進学くらぶ使ってますが、四谷の教材は国語は上滑りしていて、理科は本質からズレていると感じます。アレで成績伸びるのは天才、エリートのみだと思います。
雑感さんはサブ教材は何を使ってますか。 -
【7158948】 投稿者: 雑感 (ID:I3nF58dDw.s) 投稿日時:2023年 03月 25日 13:56
国語のナビは丁寧過ぎるだけなので必要な所だけ見ます。
理科は予シリ自体が使いにくい印象。
新演習は入手してますが、不十分な所だけネットで調べたり補填してます。
ちなみに天才ではありません。 -
【7159111】 投稿者: 2人終了組 (ID:0DFXhVdl/Xs) 投稿日時:2023年 03月 25日 16:57
この問題とても気持ちわかります。
長男の時は、スレ主様と同じ様に負のスパイラルに陥り不満を抱き続けました。
当時の長女の状況はほぼBコース。たまにCコースといった成績です。
本当に大変でした。なんとか乗り越えましたが完全にキャパオーバーでした。
ところが次女は、問題なくこなすことができていました。
普段の授業でほぼ仕上げてくるので少しの復習と予習をどんどん進めていました。
次女は常時Sコースです。
結果としてSコースレベルの子はついていけるが他はかなりキツいということだと思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
- NN桜蔭(2024年受験) 2023/06/05 18:02
- 2023年6月全国統一小学... 2023/06/05 13:16
- 2023全国統一小学... 2023/06/05 10:11
- 2023年6月 全国統一小... 2023/06/04 22:08
- 2023年6月全国統一小学... 2023/06/04 20:51
- 全統中中2生部門平均点 2023/06/04 17:37
- 2023年6月4日 全国統一... 2023/06/04 16:05
- 鉄緑会の入塾テスト 2023/06/04 15:49
- 2023全国統一小学... 2023/06/04 15:26
- 堀川探求、嵯峨野こす... 2023/06/04 08:21
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 志望校選択【高望みの... 2023/06/05 20:51 持ち偏差値は60〜64 国語や社会がドボンすると60、調子が...
- SNSについて 2023/06/05 19:56 昨今、鉄緑生やその親が、ブログやTwitterで情報公開すること...
- 2023.5.28全国統一中学... 2023/06/05 19:39 今年も熱く書き込みしましょう。
- 2023年6月 全国統一小... 2023/06/05 19:16 受けられた皆様、お疲れ様でした。 お子様はどのような感想...
- 2023全国統一小学... 2023/06/05 19:03 中学受験する子はほとんど受けない 今回のこちらのテスト ...