- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 人数 (ID:/ZH1SOADl.o) 投稿日時:2023年 06月 05日 18:02
情報交換できるとありがたいです。よろしくお願いします。
現在のページ: 1 / 3
-
【7231682】 投稿者: 人数 (ID:/ZH1SOADl.o) 投稿日時:2023年 06月 05日 18:15
5/28、第2回NN桜蔭オープンの会場受験者の基準点・平均点・人数などおわかりの方がいらしたら、教えていただけますか。急遽、自宅受験になってしまいまして(自宅受験者と合わせた帳票公開は、6/9夕です)。
3/19、第1回NN桜蔭オープン
会場受験のみ
入会基準 134点
平均点 149.4点
受験者数 271人
自宅受験者追加
入会基準 134点
平均点 147.1点
受験者数 327人 -
【7232454】 投稿者: なにがなんでも (ID:SvrRswkzhgE) 投稿日時:2023年 06月 06日 12:56
5月28日 第2回NN桜蔭オープン
会場受験のみ
入会基準 135点
平均点 142.3点
受験者数 193人 -
【7232592】 投稿者: 人数 (ID:/ZH1SOADl.o) 投稿日時:2023年 06月 06日 15:08
早速書き込んでいただいて、どうもありがとうございます。
第1回から、随分と受験者数が減ったのですね。大変参考になります。
NNの説明会で、2学期以降はますます母集団が整っていくというようなお話もありましたね。 -
-
【7232866】 投稿者: NN初心者 (ID:aConGO7bpcc) 投稿日時:2023年 06月 06日 19:57
第2回NN桜蔭オープンを当日受験しましたが、説明会には所用があり出席できませんでした。
すみません、今回、第1回より大きく受験者数が減ったのはどうしてでしょうか?
「2学期以降はますます母集団が整っていく」というのはどういうことでしょうか?
他塾から前期NNに参加させていただいており、勉強不足で申し訳ありません。よろしかったら教えてください。 -
【7233146】 投稿者: NN卒業組 (ID:da0wQ5UozMc) 投稿日時:2023年 06月 07日 01:34
NNオープン初回はサピ、四谷、日能研の上位層が立ち位置確認目的で受けにきます。同じようにチャレンジ層も一定数受けにきます。2回目以降はそれらの上と下が抜けるため少なくなるのだと思います。オープンテストの受験者が多いのは初回と後期直前の9月だったと思います。
NN講座自体は後期になるとサピ生はSSへ、チャレンジ層はレベルに合った学校対策講座へと移っていくため人数が整うのだと思います。最終的には早稲アカのプロパー、四谷と日能研の子が多くを占めていた印象です。 -
【7233317】 投稿者: NN初心者 (ID:aConGO7bpcc) 投稿日時:2023年 06月 07日 09:37
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!大変勉強になりました。
第1回と比べて今回は平均点が低いのに入会基準点はわずかながら上がっているのは、上位層が抜けたため全体の平均レベルが下がったからという理解でよろしいのでしょうか。
よろしかったらもう1点、お伺いできますでしょうか?NNの夏期集中特訓は参加されましたか?内容や感想など、実際に経験された方のお話をお聞かせいただけたらと思っております。
大手ではない塾からのNN参加になりますので、五里霧中を手探りで進んでいるような状況です。どうぞよろしくお願いいたします。 -
【7233353】 投稿者: NN卒業組 (ID:ECtwa9XiYwo) 投稿日時:2023年 06月 07日 10:02
NNの夏期講座は受けていません。自塾の夏期講習で手いっぱいでした。後期になると藁にもすがる思いが先立ち、NNの平日・土曜・日曜全ての講座が魅力的に映りますが、お子様の習熟度を冷静に判断されて必要な講座を取られると良いかと思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 四谷大塚 別の塾講師も... 2023/10/03 16:57 四谷大塚には、迅速で颯爽とした対応を求めます。 危機は対...
- 4年アルファの広場【20... 2023/10/03 16:56 一年間よろしくお願いします。 有益な場にしましょう!
- 慶應中等部は最強?(... 2023/10/03 12:58 そもそも募集数が少なく、偏差値が高い割に意外に目立たない...
- 六年生情報交換しませ... 2023/10/03 12:54 タイトル通り、六年生の保護者です。 六年生前期の終わって...
- 四谷大塚「家庭からの... 2023/10/03 11:35 例の件の再発防止策として「家庭からの教室内ライブモニタリ...