- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 2025年受験 (ID:1MrdlTr29Xc) 投稿日時:2024年 12月 12日 00:58
NN早大学院を受講しています。
1月は土曜日にそっくりテストと日曜日に5本勝負があるようです。
他の学校の対策もしたいし、どちらかでいいのではと思うのですが去年以前に受講された方はどうでしたか?
-
【7593157】 投稿者: べつに (ID:TC2wKIpiCnY) 投稿日時:2024年 12月 26日 23:02
個人それぞれ、作戦じゃないでしょうか?
もう早大学院対策が充分なら受けなければよいし、
充分でなくても、別の対策にあてたければあてればよいだけ -
【7599397】 投稿者: 4年前のNN早大学院生 (ID:P35cTRS7h/w) 投稿日時:2025年 01月 11日 12:24
いつの間にかこの時期になりました。現在高等学院1年生です。
早大学院中の問題はクセがあるので(特に算数)アレコレ手を出したくなるかと
は思いますが、5本勝負に絞って復習が最短と思います。
1回位は不本意な結果があると思いますが、その他が安定していれば良い線だと思います。僅か数点(1題)合否が決まりますので、取れなかったところを復習してください。(当方NN1ー2組がメインでしたが、4組になった事もあります。入試前に1回のテストの重みを知る貴重な経験です)
あと3週間。この時期はひたすら不出来の冠模試、過去問復習が肝です。結果は早大学院を含め、3日の早稲田中学校まで全勝でした。 -
-
【7603648】 投稿者: 早大学院受験生 (ID:quK/umfkp/U) 投稿日時:2025年 01月 15日 02:04
貴重な書き込みありがとうございます。
5本勝負3本まで終わりました。
全く安定せずジェットコースターのようです。
問題集も沢山配られていますが、全てはこなせません。
間違った問題の解き直しにきちんと取り組ませるようにしてみます。 -
【7604214】 投稿者: えぬえぬ (ID:84gf9kZhY52) 投稿日時:2025年 01月 15日 16:50
NNオープンのときは、その学校の例年の倍率に基づいて「本番だったら」の基準点数が設定されているなと思って見ていました。そっくりテストのボーダー点数や合格可能性のパーセンテージの基準ってなんでしょう?
ギリギリだろうと合格ならそれでよし?
昨年、5連勝でも不合格がいると聞くと怖すぎます。。。親が。