- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ミク (ID:w/k/JVRCQfM) 投稿日時:2025年 02月 11日 23:55
毎年2月あたりに異動があると聞いたのですが、だいたいどのくらいのスパンで校長、社員は異動しますか?
その年の実績などがいい、悪いも関係しますか?
見学にいった校舎を気に入り、入塾したいのですが、実績があまりよくなく。(中学受験)
今の校長がいいなと思っているだけに、校長がかわるのなら考えなおしたいとおもい、質問いたしました。
校長は現在二年間校舎にいるそうです。
-
【7626251】 投稿者: 受験の本質 (ID:CNvrc0QQuEg) 投稿日時:2025年 02月 12日 04:01
早稲アカに限らず、大手中学受験塾の教室長の異動は頻繁に行われます。能力が高いと判断されればより大きな教室や新規開校の校舎などに異動し、能力がないと見なされれば降格や規模の小さい校舎に異動します。
中学受験の会社目線で言うと大事なのは生徒数と、受講数です。合格実績はそれらを増やせば自ずと達成されると考える塾が多く、また生徒数や受講数は売上になり、ほぼ利益になります。
また、多いのが退職です。特に若手で抜擢された人は能力が追いつかず退職する人が結構います。教室長になる前に辞める人が多いですが、教室長になってからもやはり多いです。早稲アカは結構厳しいことで有名なので(だからこそ生徒数や合格実績が出るわけですが)、教室長で決めるのはある意味危険です。
大手の塾に関しては、もうシステムで決めるしかありません。ちなみに、私の知っている早慶専門塾では、教室長が3年持ったためしがありません。そこらへんの塾の人を採用してろくに教育もせず、超絶ブラック体制で疲弊して辞めていきます。経営者は業績が落ちても自分が理由と思わず、周りのせいにして部下をコロコロ変えるようです。勤怠票も(裁判になっても平気なように)全て手書き、後で残業していないように加工しています。
そうした業界なので、常にどこかしらで募集がかけられており辞めやすいとも言えますが、常に募集しているところは基本そうした会社だということ(常に募集=すぐに人がやめる)です。 -
-
【7627746】 投稿者: 退職は (ID:vK7/oLF.S56) 投稿日時:2025年 02月 14日 00:12
退職は、優秀な人も多いと考えた方がいいですよ。
他塾に移る場合もありますが、人によっては家庭教師の方がずっと儲けられるケースもありますから。
受験業界は大手塾内での異動だけでなく、いろいろなケースで講師がいなくなるケースがありますので、特定の人物に入れ込むのはリスクがあると思います。