最終更新:

75
Comment

【5556038】鉄緑会 中1 校内模試(東京校)

投稿者: 代々木商店   (ID:OrInmCGLdqs) 投稿日時:2019年 09月 01日 21:21

まだ結果出てませんが、皆さんどんな感じだったのでしょうか?

数学はまずまず、英語が難しかった、全然出来なかったと言ってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「鉄緑会に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【5591391】 投稿者: 秋空  (ID:2wb8QemHrh6) 投稿日時:2019年 10月 02日 11:44

    そうは言っても、欧米をはじめアジアの国々も学歴社会。本気で勉強できることを強みにするなら、当然最低限として院卒でないと話にならないですよね。あと何年先でしょう。さらに社会は変化しているでしょうね。

    別に勉強するのを否定してませんが、AIで補完できる内容の「お勉強」だけできてもどうなのかな?と。

    記憶力に頼ったお勉強の他にも、何かが出来る伸び代を感じる学生を見極める。こんな風に日本の大学受験が変わると良いですね。

  2. 【5591456】 投稿者: ちょい後輩  (ID:OYzFlvQh1hg) 投稿日時:2019年 10月 02日 12:45

    今までのところ同じような成績推移です。
    出来れば医科歯科をと思ってます。
    是非頑張ってください。
    後に続きたいです!

  3. 【5591541】 投稿者: デモクラシー?  (ID:xbTbZBc5I9I) 投稿日時:2019年 10月 02日 14:28

    日本は受験が大変だからほぼ全員塾に行くため多様性がなく、欧米は多様性がある。
    なんだか変な理論ですね。あなたのいう欧米の多様性とは勉強の苦手な子から優秀な子までいる、という意味に聞こえますが。

    高給がほぼ約束されている医師になるために難関国立医学部行くなら競争は激しく受験は大変に決まっているし、欧米もおそらくそうでしょう。
    今の受験は記憶力がものをいうという人がいましたが、こつこつと勉強できた人の方がより記憶できているので記憶力がものをいうのは当然です。また英語や数学をはじめ記憶だけでは解けないものもあります。

    明治大正じゃあるまいしまだ欧米を崇拝する人が大勢いることにおどろいています。なぜそんなに欧米を追随したいのでしょうか?経済のため?アメリカはともかくヨーロッパと日本どちらが経済的に上でしょうか?

  4. 【5591570】 投稿者: あなたは、  (ID:cdARNGlhRow) 投稿日時:2019年 10月 02日 15:13

    大学における学生の多様性とか企業における社員の多様性等に関しては、全くご存知無いようですね。

    東大、医科歯科、千葉大医学部、首都圏のこの3医学部は全国的にも立派ですが、学生の大多数が首都圏出身者です。東大のある教授はこの多様性の無さについて、「どれも関東のローカル学校だ。」とのこと。

    世界の大学リストでトップ10は、上記3校のようでなく、自国出身者も全国から来るし、自国外からの留学生も何割かいますよ。

    日本の有名企業のほうが、日本の有名大学よりも、社員集団に多様性がありますよ。

  5. 【5591623】 投稿者: 秋空  (ID:0dHv3YMnsTY) 投稿日時:2019年 10月 02日 16:05

    国の経済規模ではなく、例えば平均年収や初任給を比べれば圧倒的にヨーロッパの方が日本より高いですよ。もちろん、それらの国は物価も高いですが。日本は驚くほど、賃金の安い国になりました。

    間違いなく高級取りにしたいから医師というのも、倫理的にも現実的にもどうでしょうね。

  6. 【5591710】 投稿者: デモクラシー?  (ID:xbTbZBc5I9I) 投稿日時:2019年 10月 02日 17:16

    国の経済規模ではなく初任給や平均年収でしたか。失礼しました。
    初任給や平均年収を調べたかったのですが、わからないので一人当たりGNPだかGDPを見てみました。
    ご指摘のとおり日本より高い国(独仏)もありますが、日本と同等の国(イギリス)や日本より下の国(イタリアなど)もあり、必ずしも圧倒的に上、とは言えないと思います。
    一人当たりを目指すならシンガポールやルクセンブルクあたりの教育を参考にした方が良いのではないでしょうか。人口違い過ぎますけど。

    あとそうあって欲しくはないけれど、高給取りだから医師を目指す方は一定数いるのが現実ではないでしょうか。うちは今のところ医師志望ではないです。

  7. 【5591721】 投稿者: デモクラシー?  (ID:xbTbZBc5I9I) 投稿日時:2019年 10月 02日 17:24

    多様性とは出身地なんですね。
    でも日本は東京一極集中にしたくないから地方医学部などは地域枠をつくったり首都圏の私立は定員を減らされたりしているのです。
    昔は地域格差が激しく誰でも彼でも東京を目指しましたが時代は変わっています。関東の大学は関東の人が多く地方の大学はその地方の人が多い。それで良いと思います。

  8. 【5591757】 投稿者: 国公立大医学部の場合  (ID:bwXxiA4jDe6) 投稿日時:2019年 10月 02日 17:47

    そもそも首都圏に人口に比して国公立大医学部が少な過ぎるのが原因では?
    埼玉、栃木には国公立大医学部はないし、関西圏と比べて首都圏の受験生はあまりに不憫です。
    横市、筑波、山梨あたりを入れても首都圏の国公立大医学部に入れない難関中高一貫校の生徒があぶれてる中、地方出身の学生の比率を上げるのは困難でしょう。
    しかも地方国公立大医学部に進学して卒後首都圏に戻る学生をブロックするために地域枠を設けたり、国公立大医学部のローカル化を進めてるのは国そのものです。
    でも医学部の場合、その地域の大学の医局の存在を無視できないのでローカル化するのは仕方ないと思います。
    卒後都会で働きたいなら東大京大は魅力的ですが、地元で働きたいなら地域枠で地元国公立大医学部に進学する方が賢明かもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す