- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩める母 (ID:mcVvzvFqEpE) 投稿日時:2023年 05月 20日 15:19
現在私立小学校5年生で受験の予定はありません。
6年生の2月のテストに向けて問題集をやらせたりなどしています。
私立小学校を卒業されて中学受験を経験せずに鉄緑会に入塾された方にご質問があります。
6年生の2月のテストで入塾しようとした場合、どのくらいの学力が必要でしょうか。
使用された問題集、塾など教えていただければと思います。
-
【7216260】 投稿者: そんな (ID:6OvnflWhPKI) 投稿日時:2023年 05月 20日 16:45
---人少なくて回答ないでしょう。
東京は指定校制ですが、それは難関レベルの学校。
大阪でもそのレベルがないと駄目でしょう。
仮に入れたとしても、そのレベルか努力できなければ無駄です。
HP見れば、どの学校がいるのか見ることはできるのでは。
頑張ってください。 -
【7216412】 投稿者: 子供次第では? (ID:ecFCvrFPiu6) 投稿日時:2023年 05月 20日 20:11
レアケースなので、回答がないかと思い、立場は違いますが一言。
>6年生の2月のテストで入塾しようとした場合、どのくらいの学力が必要でしょうか。
>使用された問題集、塾など教えていただければと思います。
今の勉強のままで、自然体で受ければよろしいのではないかと思います。
そこで背伸びしても、鉄緑会に入ってから汲々としてしまうとよくないでしょうから。
子供は中学受験をせずに内部進学し、高校受験→大学受験のルートでした。
高校受験の塾で1年間。高校では高3の時に1年間塾に通いました。
塾は鉄緑会ではありませんが、鉄緑会御用達の大学に合格しています。
スレ主さんの場合、中学受験をしていないことで、焦りがあるのかもしれませんが、子供の様子を見ながら、必要になったら通塾するぐらいでもよいのではないかと思います。
もちろん、子供次第のところはありますが、そもそも、中1から鉄緑会が必須な子だと、大学受験では結構苦労するのでは?
おそらく、鉄緑会に6年間行って志望校に合格している方は、その必要がないのに通われていると思います。
東大理Ⅲ以外なら、鉄緑会は3年も通えば十分ではないかと(子供が大学に行ってから鉄緑会出身者の方に聞いた話ですが)。 -
【7216662】 投稿者: 春 (ID:qtzKdtJkQGg) 投稿日時:2023年 05月 21日 01:53
私立小学校に通っていた子供が6年生2月の鉄緑会の入塾試験に通り中1から高3まで通いました。
小学校時代は塾には通っておりませんでしたので、得意の英語を活かせない小学校6年2月の入塾は難しいだろうと思っておりましたが入塾出来ました。
家庭では中学生の基礎的な計算問題集少しと英語ばかりやっておりました。
基礎的な計算問題や国語の読解や漢字等はほぼ出来たようでしたが、中学入試の問題等にはほとんど触れた事がありませんので特殊算を使う応用問題は出来ないものが多かったと思います。
もしかすると家庭で中学の先取りをしていて方程式等を使って解いていたかもしれませんが…
通塾経験がない割には基礎学力があるという見方をして頂けたのかもしれません。
最初はもちろんオープンクラスでしたが真面目に授業と宿題をこなしていくうちに中2からは大体レギュラーでした。
英語は小学校時代に英検二級まで取得していましたので余裕があり、数学に時間をかけられたのがうちの場合は良かったように思います。
入ってみると幼、小学校受験組の中学受験未経験の方もちらほらいたようです。 -
-
【7216665】 投稿者: 聞いたことがないが (ID:Cx7x9r5j0KA) 投稿日時:2023年 05月 21日 01:59
指定校制度は中受験完了者のみに適用されると思います。
しかしながらご自分で鉄緑会に直接聞いてみるのが一番正確だと思います。 -
【7216802】 投稿者: 悩める母 (ID:/o9Yy4P.0DE) 投稿日時:2023年 05月 21日 09:33
皆様ご回答ありがとうございます。
やはり、中々中学受験を経験せず入塾された方は少ないみたいですね。
子供の学校は指定校推薦の学校ではありません。
塾は行っておらず、通信のみやらせています。
夫は東大なのですが、そんなに焦るな、どんなに努力してもダメな子はダメだし、要領良い子はそんな塾行かなくても入ると言われております。
ですが、知人が指定校から最初から鉄緑に入会しており早い方が良いかなと思った次第です。
確かに現在やっている算数の受験問題をやらせるより数学にシフトして行った方が現実的かもしれないですね。
ありがとうございます。 -
【7216849】 投稿者: 末っ子が院生 (ID:Zy.jlUXA9UM) 投稿日時:2023年 05月 21日 10:23
スレ主さんの条件に該当する(小学校での定期的通塾なし、私立小学校から中1鉄緑会入塾した)子もいる母です。
私立小からの中受せずに鉄緑会、少数派かつ、中1で入塾した後に最後まで続く人も少ないです。続く人には、そもそものポテンシャルの高さでレギュラークラスも各学年数人いますよね。また、もし指定校でないなら、大学入学後の知り合いの多さは、非常に有益です。就活でも就職後も、知っている顔に会えますので、鉄緑会は良い環境と思っています。自身の学力立ち位置も認識出来ます。余裕を持って中高の学校行事や部活、趣味に取り組める場合もあります。
確かに、小六で、他の中高一貫専門塾に飛び級で入ってしまう人もちらほらいますよね。得意科目強化ですとうまく行く印象です。
小学生の家庭学習では、四谷大塚の教材と「力の5000題」で算数は基本自学。苦手分野があれば、親かプロ家庭教師が短期集中でフォローがお勧めです。
国語は、私立小という精神年齢の高い集団で過ごしているので大丈夫な印象です。新聞の社説と、講談社ブルーバックスが、思考力理解力を身につけるのに良いですよ。
鉄緑会に直接電話して相談するのも、ネットより情報が得られますよ。または鉄緑会に通った上の学年の先輩ママへの相談はできませんか。個別の事情がありますので、それを踏まえて話せると、一般論より参考になると思います。 -
【7216861】 投稿者: 悩める母 (ID:/o9Yy4P.0DE) 投稿日時:2023年 05月 21日 10:37
貴重な情報ありがとうございます。
相談した方のお子さんがほとんど最初から指定校で入塾した、もしくは進度が早い指定校からすんなり入った方々でしてそこまで参考にはならなかった感じです。
塾に直接伺ってみるのが一番かもしれないですね。
国語は私学に通っているにも関わらず算数よりも苦手です。学校での成績は良いみたいですが、模試では記述が苦手なようです。