- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 現小6生の父 (ID:8xLnw/8yHow) 投稿日時:2024年 12月 04日 05:10
現在首都圏の小6生ですが、中学受験を始めたのが小6からということで、Y55−60ぐらいの中学に入学になりそうです。
もちろん指定校には遠く及ばずなので、新中1生の入学前(2月、3月)に入塾テストを受けたいと考えています。
新中1生の入学前(2月、3月)に入塾テストを受けられた事の経験のある方がいれば教えていただきたいのですが、レベル感はどのような感じなのでしょうか?
中学クラスで、このあたりの偏差値の学校の子が入塾していますよ等々ありましたら教えていただきないでしょうか。
(全てを子供のレベルを偏差値や学校で測ることはできないのですが、目安として)
-
【7583192】 投稿者: 最初は指定校多い (ID:Sr.KUBiEAlU) 投稿日時:2024年 12月 04日 22:19
こんばんは。
最初は指定校の生徒さんが多かったイメージです。
また、いまは指定校ではないものの、偏差値が高めの学校です。
または、幼稚園や小学校がある学校の方が少し。
試験問題は、最難関校のテストよりは易しいかもしれません。
小学校6年生から中学受験の勉強を始めて、
中学受験の段階では難関校は目指せないご事情は
分かるのですが、
Y55から60くらいの中学は、少し厳しいのかもしれません。
偉そうで申し訳ないです。
中学に入学してからの伸びしろはあると思うので、
その後の英語と数学の試験で入塾する方法もあるとは思います。
でも、中学入学前の試験に合格するかもしれませんよね。 -
【7583484】 投稿者: よく考えて (ID:B38X88R6jmg) 投稿日時:2024年 12月 05日 14:48
中学入学したら、まずは学校の勉強や生活に慣れることを優先されてはいかがでしょうか。
指定校の子はそれなりに勉強して来ているので、学力の貯蓄があります。
学校の勉強にまずは慣れ、しっかり点数取ってから入会テストを受けて入会してはいかがでしょうか。
どこの学校に行くのかも分からないのに、流石に先走り過ぎます。
指定校の生徒がメイン、他も準最難関の子でいっぱいです。 -
-
【7583507】 投稿者: 自然体 (ID:n8opLIdUd1U) 投稿日時:2024年 12月 05日 15:38
前の方が書いたように、学校に慣れることを最優先にして、その後入塾テストを受けてみてはどうでしょう?
>もちろん指定校には遠く及ばずなので
6年生から開始しても、鉄緑指定校に軽々と合格してしまう子は意外にいます。
逆に、努力に努力を重ねてやっと指定校に合格したような子は、中1から鉄緑会に行っても、ついて行けずに辞めてしまうことも少なくありません。
中学受験も大学受験も、勉強が得意な子のためにあるようなものです。
鉄緑会も、最初から勉強が得意な子が実績を残す塾だと思っています。
もし、受験勉強の開始が遅くて、指定校に合格できないと考えていらっしゃるのであれば、中学に行ってからの伸びを見てからでも遅くないでしょう。
実力が伸びて、指定校に合格した子たちと肩を並べられるぐらいになった時点で、入塾を考えればいいのでは?
鉄緑会に入れば勉強が出来るようになるのではなく、勉強が出来る子が行く塾が鉄緑会、と考えればよいと思います。 -
【7583571】 投稿者: 現小6生の父 (ID:8xLnw/8yHow) 投稿日時:2024年 12月 05日 18:22
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
ほんと身に染みる言葉ばかりでありがとうございます。
入塾テストについては、直接鉄緑会に電話し、親切に教えていただきました。
中学進んだら、勉強以外にもスポーツ、音楽、興味を持った何事も熱心に真剣にさせるつもりです。そして勉強も。
親として出来る最大限のレール作ってあげ、レールの上を走り続けるのか、全く違う自分で作ったレールを選択をしていくのかは本人次第なので、最大限の環境作りはしてあげたいなと想いから先走ってしまいました。
そうですね、テストを受けつつ、状況を見つつ、やっていこうかと思います。ありがとうございました!