最終更新:

11
Comment

【4027042】都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻

投稿者: 都教委の方々は義務教育をちゃんと受けた?   (ID:I6yuiDGmGl2) 投稿日時:2016年 03月 07日 10:37

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6282
「本問の作成に当たっては、天文学的な正確さよりも設問の的確性を優先させている」なかなか素晴らしい、都教委のコメント。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4027915】 投稿者: 中学校の理科では・・・  (ID:NN/PhMaJeo6) 投稿日時:2016年 03月 07日 23:53

    中学生の学習状況から考えると、日の入り後と言っているので、地球の左側に観測者がいることなります。そこから、月、金星、火星がスケッチのように見えるものはどれかを考えることになるので、東京都教育委員会が示した図の直線は観測者の視線を表したものでしょう。子供たちが問題を解く上で全く支障はないと思います。

  2. 【4027951】 投稿者: 都教委の方々は義務教育をちゃんと受けた?  (ID:b9xOb4HhbCw) 投稿日時:2016年 03月 08日 00:26

    太陽-地球間が約15,000万km
    地球の直径が約1.3万km
    そう考えると地球は点としか表現できない
    地球の中心から線を引くことが妥当でしょう

  3. 【4028271】 投稿者: 山茶花  (ID:qaPzaS8G0JY) 投稿日時:2016年 03月 08日 10:08

    問題文に、
    「惑星の位置と大きさを模式的に示した」

    とあれば、都教委の図でよいのですが。。。

    金星の欠け具合が見づらい。

  4. 【4028359】 投稿者: 都教委の方々は義務教育をちゃんと受けた?  (ID:lzxhvtRY9sA) 投稿日時:2016年 03月 08日 11:27

    模式図というのは、辞書によると、事物の本質的な部分や特徴を際立たせて描いた図。のことですので。太陽や、地球を大きくしている時点で、これは軌道上の位置関係のみをわかりやすくしたものと解釈するのがふつうです。

    天体の大きさは「模式」ではありませんので、その大きさを前提にした解答の導出は、自己矛盾しています。

  5. 【4028364】 投稿者: 都教委の方々は義務教育をちゃんと受けた?  (ID:lzxhvtRY9sA) 投稿日時:2016年 03月 08日 11:33

    模式図ではなく、「正確な縮尺を基にして描かれています」
    だったら、地表面から接線を引くことが正解にはなります
    (その部分のみを勘案すれば)

  6. 【4028384】 投稿者: 地学離れ  (ID:9ZQJ5qj21uI) 投稿日時:2016年 03月 08日 11:48

    本当に地学離れは問題です。

    去年かおととしか、センター試験の地学の平均点が著しく低く問題になったことがありました。

    結局、受験者数が基準に行っていなかったので点数補正はされませんでしたが。

    その時、センターを地学で受けていた子供に、「これはひどい!難しい試験だったら、点数補正するのが普通でしょ」と言ったら、「いや、大して難しくなかったから、単純に勉強が出来ない子が多数受けていた結果だと思う」と冷静な答え。

    地震や自然災害が多い日本では、地学は非常に重要な学問だと思うのですけどね。高校でも物理化学に押されて、完全に日陰の存在です。

    なんでも、火山学者が不足してきていて、今後火山噴火予知が満足にできるかどうか怪しくなってきている状況だそうです。
    もっと地学に対する意識を上げて行かないと、大変なことになるかもしれません。

  7. 【4028395】 投稿者: 山茶花  (ID:qaPzaS8G0JY) 投稿日時:2016年 03月 08日 11:59

    大きさは模式図にならないのですね。
    ありがとうございます!

    どうなるんでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す