最終更新:

187
Comment

【650959】なぜ、内申という不公平な制度があるのでしょうか?

投稿者: 内   (ID:NN2OZU5B7eo) 投稿日時:2007年 06月 04日 23:38

進路指導がしやすい?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 24

  1. 【6696281】 投稿者: 不公平なのは  (ID:Mdh1bgelljs) 投稿日時:2022年 03月 04日 12:26

    内申制度そのものではなく、教員の個人的主観で評価される面が大きい事による
    だから、同じ生徒でも、評価がどうなるかは教員個人や学校次第
    特に「主体的に取り組む態度」という評点が追加されたのは、この点において問題が大きい
    同じ生徒が、学校や教員によらず同じ評価を受ける仕組みを作れないのなら、内申制度は運用出来ていないと言う他にない

  2. 【6700919】 投稿者: スガモん  (ID:8kSPvQ0vd/E) 投稿日時:2022年 03月 08日 01:21

    港区在住さまに同意します。
    内申制度は会社の人事考課と同じで、公正公明な制度になる訳がなく、人事権者からみて「よく出来た」と思えれば良いだけです。実際に出来るかどうかはあまり関係ありません。
    港区在住さまのおっしゃる通り、日本で人に使われて生きて行くことが出来るかどうかを見ているのだと思います。

  3. 【7190124】 投稿者: 日本人  (ID:HUpzZaEzDVU) 投稿日時:2023年 04月 25日 18:49

    内申制度は、相対評価でしかないものを絶対評価と言い張っている点が制度として破綻している。

    しかし、回避して実力主義だと言わんばかりの中高一貫校出身の霞が関官僚や丸の内サラリーマンが内申点どころではない破廉恥なゴマすりを繰り広げているところを見ると、結局はどこの学校に行こうと人間性なのだろう。

  4. 【7203704】 投稿者: 低内申、高学力の親  (ID:NwqF22ss1pg) 投稿日時:2023年 05月 09日 09:05

    >西、日比谷は、内申を全く見ない枠(定員の実質2割程度)があります

    これはどこからの情報でしょうか?
    募集要項に書いていないのですが?

    不登校などで通知表が斜線の場合などの際に
    学力試験のみで合否を決定する場合もあることは知っています。
    ただ2割もその枠があるのでしょうか?

  5. 【7203707】 投稿者: 内申制度の必要性  (ID:VMw0I6N0y8E) 投稿日時:2023年 05月 09日 09:15

    内申は成績にムラがあったり癖のある優秀者を振り落とすため、イノベーションに役立つ人を取りこぼすという反面もありますが、全部が振り落とされるわけではないです。
    日本型の組織ではとんがった人材はごく少数しか必要でないので内申という制度は少数の優秀者、ごく少数のとんがった人材、圧倒的多数の堅実で従順な人を作り出すある意味優れたシステムかもしれないですね。

  6. 【7207133】 投稿者: 港区在住  (ID:8nmhOEnJxIE) 投稿日時:2023年 05月 12日 13:14

    まあ、優秀層から見たら、内申点の影響が強い東京の都立高校受験は、自分の能力が正当に評価されないリスクがかなりあるシステムなので、経済力などの諸条件が許す限り、公立中に行かないようにするのは、また当然です。実際そうなっています。
    内申制度が残る限り、都立高校に真のエリート校は生まれないでしょうし、公立中は、出来る子の大部分が抜けた抜け殻みたいなものであり続けるでしょう。能力の高い子を厳格かつ公平に選抜した生徒の学校にはならないのが都立高の宿命。このようなシステムでは、公立中に行って、頑張って勉強してトップ都立高を目指す、という考えそのものが間違えていることになります。公立中に行ったら、学力はともかく先生の言うとおりきちんとやることをやって、内申点を上げて、もし余裕があれば学力も伸ばして、都立トップ高に行こう、というマインドが必要です。これが税金使って維持すべき脅威システムとは到底思えず。都内では、公立学校への財政支出への支持が低いのも当然です。教育熱心な層は大多数が中学以後は私立国立に進学し、教育にあまり関心ない層が地域の公立教育を受けるのですから。

  7. 【7207148】 投稿者: どうでしょうか  (ID:IWNxEgCbEnM) 投稿日時:2023年 05月 12日 13:32

    >優秀層から見たら、内申点の影響が強い東京の都立高校受験は、自分の能力が正当に評価されないリスクがかなりあるシステムなので、経済力などの諸条件が許す限り、公立中に行かないようにするのは、また当然です。

    それは、優秀層より下の層なのではないかと思います。
    真の優秀層は、高校受験で内申点が影響しない難関進学校に行けばよいだけなので。

    子供が高校受験でハイクラスの塾に通っていましたが、その塾のトップ層はほとんどが難関進学校に合格し(学校はいろいろ)、その中からかなりの人数が東大に行きました。

    内申はいろいろだったようです。
    真面目でいい内申の方もいれば、子供のように教師と対立ばかりしていて内申が悪かった例も。
    また、学校や教師を完全にバカにしていて、テストは白紙提出、宿題も一切しない、というタイプの方もいました。

    公立を視野に入れると内申を気にする向きもあると思いますが、今は公立でも内申比率が低いところもあるので、内申を気にしない高校受験者層は一定数いると考えた方がよいと思います。

    日本の試験制度は、(結果としてかもしれませんが)かなりうまく出来ていると思います。
    高校受験も、大学受験も、いろいろな制度があって、受験生の個性を発揮した形でチャレンジできるからです。

    高校受験では、内申がよいタイプなら内申重視型の公立を目指す方法もありますし、さらに一歩進めて、学校長推薦で無試験で高校に行くこともできます。
    内申が悪ければ、試験のみにかけて、大学で言うところの一般入試と同じように受けることもできます。

    子供たち一人一人がそれぞれ個性があって、得意分野が違うので、それに即した形でいろいろな入試制度があるのは、基本的によいことだと思っています。

    その意味では、小学校受験、中学校受験の方が自由度が少ないかもしれません。
    大学から年齢が下がるに従って、入試の自由度は減じていくように感じます。

  8. 【7207188】 投稿者: 港区在住  (ID:bYncKiVAVLs) 投稿日時:2023年 05月 12日 14:10

    私の話は、都内の平均所得が高い地域限定で考えてください。千代田、港区、中央区、文京区、、、渋谷区や世田谷はどうでしょうか。その限りでは、実体験に基づくので、公立中と都立高受験が全くダメなのは、すべて真実で、ごまかしようがない話です。
    私自身が、もっと公立中進学率が高い時代に、親の方針で公立に進んでいます。一学年に200人以上いる中で、私は常に学年トップでしたが、2〜5番ぐらいの私から見たら大きく学力が違わない友達は、先生の気まぐれで内申点が相当不確実で、当時、大したことがなかった日比谷にすら行けない人はぼちぼちいました。逆に、学年20-30位程度の上の下ぐらいの生徒の中で、生徒の中でのコミュ力が高い生徒が高い内申点で確実に日比谷を押さえたりしてました。偏差値70台マックス学年トップだと、主要5教科は5しか付かないので、副教科で頭のおかしい先生がテスト満点実技満点の私に3を連発しても、さすがに日比谷を受けられなくなることは無かったですが、すぐ下の成績の友達が容赦なく内申点を下げられていたことは忘れません。ちなみに、中学時代の同級生の中でのコミュ力は、社会人になってからは、ほとんど関係ありません。ここを勘違いする人が多いのですが、車のセールスマンとかでもない限り、コミュ力を発揮する相手のレベルが全く違い、そこそこ以上の大学を出た人がほとんどなので、公立中の同級生相手のコミュ力は無関係なのです。
    最後に、忘れてはならないのは、公立中の授業の水準の低さです。中学3年間、無意味でレベルの低い教育を受け続けることのデメリットははかりしれません。私は、内申点で態度が重視される副教科以外は、いつも自分の読みたい本を読んでいました。塾に行けばなどと言いますが、人生の時間の無駄は消えません。おまけに、授業態度も内申点に反映されますから、無駄は強制です。中高一貫校は、この間、有意義で知性を伸ばす教育を受け続けているのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す