- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 偏差値と内申 (ID:5EjKP/Amevg) 投稿日時:2022年 11月 06日 18:39
都立一般受験を考えている子供の成績について、
Vもぎ60%目安の表を参考にすると、
偏差値は日比谷71、内申は素内申34なので偏差値55-56の高校となります。
このように、偏差値と内申の開きが、偏差値でいうと15くらい大きくある場合、やはり確実な合格を狙うなら、下の内申に合わせた高校を受験するのが一般的でしょうか。
「東京都高校受験案内」の冊子を買い、検討していた都立高校のページの合格目安表で縦軸内申と横軸偏差値を見ても、2つがかけ離れているため、全く表の中に収まらず、目安が分かりません。
学校の個人面談で相談しても、内申を上げるように、としか言われず、それが上がらないから困っているのですが、こういったケースの場合、下に合わせて受験するか、私立に切り替えるのか、皆様どうしていらっしゃるのでしょうか。
もちろんそれぞれのご事情によると思いますが、経験談をお聞かせいただけると有り難いです。
現在のページ: 3 / 4
-
【7046453】 投稿者: バラード (ID:5DRhPSY5bAY) 投稿日時:2022年 12月 23日 09:15
来春はどうなるかはわかりませんが、自校作で6割、理社で9割とれそうかどうか。
ここでまずは土俵に乗れるかどうか、、と思います。
ここまでいけそうな生徒はだいたい内申40以上はとれてると思いますが、足りない場合はその程度によりますが自校作で6割5分とか挽回できるかどうかと思います。 -
【7063023】 投稿者: 内申に涙 (ID:WeZ.aPWGdys) 投稿日時:2023年 01月 07日 20:40
我が子は換算内申44。
自校作vもぎは平均73。
本人の強い意志で自校作を受ける予定です。
早めに内申の関係ない私立に切り替えた方が良かったのかもしれませんが、経済的にも都立に行ってもらいたくて。
内申取れるよう本人なりに努力はしていたようですが、実技が苦手なこともあり難しかったです。
内申と偏差値が離れている子の進路選択は本当に難しいですね。 -
【7065807】 投稿者: 学校や塾のデータ (ID:gpi7FbSVjdI) 投稿日時:2023年 01月 10日 08:27
男女別定員緩和やスピーキングテストでどうなるかはわかりませんが、
中学校やお通いの塾に
過去の受験生の換算内申や当日の点数、合否などのデータがあるのでは?
希望すれば教えてもらえるのではないでしょうか?
ある都立高校の説明会で聞いたことですが
公立中は卒業生の内申点、受験校、合否の情報を持っている、
学校に聞けば教えてもらえるとのことでした。
志望校を変えると人生が変わります。
高校に行くのはこどもです。
こどもが後悔しないような選択をしたほうがよいと思います。
最近、ツイッターで
「日比谷高校でもオール4以下の男子の合格はちらほら見かける
(全数調査ではないが)」とツイートありましたね。
かなり少数派だとは思いますが。 -
【7133699】 投稿者: 自校作 (ID:cEzX0kBLCoQ) 投稿日時:2023年 03月 01日 18:41
今年度の入試も終わりそうですが、来年度以降の受験生の参考になればと書き込みしておきます。
内申と偏差値に開きがある場合(低内申・高偏差値)、自校作成校を受検するのは有りだと思います。
我が家は出願取り下げ時に、二番手と言われる自校作成校か三北かで悩みました。
共通問題の場合は偏差値を下げないと当日の挽回は厳しいと思うので、候補の武蔵野北は確実に得点9割欲しいのでケアレスミスをしがちな我が子には厳しいと、小金井北はなんとかなるかもと考えました。ただ平均点が上がった場合は小金井北も安心できないねと。
結果、昨年より倍率が下がっていることもあって本人の希望で取り下げはせず、自校作成校にそのままチャレンジしなんとか合格をいただけました。
倍率や当日の試験の難易度に左右されるので賭けにはなりますが、合格の希望の持てる選択ではあると思います。 -
-
【7133719】 投稿者: 校風 (ID:FJ7491hW8lc) 投稿日時:2023年 03月 01日 18:59
学校見学等をして、校風だけで選んでよいと思いますよ。
身も蓋もない言い方になるかもしれませんが、3年後に合格する大学は、どこの高校に行っても変わらないと思います。
内申が悪くても、試験では点が取れるタイプは、どこの高校からでもそれなりに上位の大学を狙えるでしょう。試験が得意なのですから、当たり前です。
大学受験勉強は個人戦で、学校で切磋琢磨するとか、カリキュラムがいいとかでほとんど変わりません。それに左右される時点で、学力は大したことはないのです。
内申が良くて、試験が苦手なタイプは、大学受験では一般入試を諦めて、指定校推薦やAO入試を考えた方がよいでしょう。
できるだけ早くそちらに舵を切ることが、大学受験合格の秘訣ですから。
子供たちはそれぞれ個性があり、輝ける場所が違います。
子供の個性をよく見て、どういう方向性が一番可能性が高いかをアドバイスするのが親の役目だと思います。
うちの息子の場合も内申がとても悪く、模試の偏差値が非常にいいタイプでしたので、「好きな学校に行きなさい」と言いました。
どこの高校に行っても、一般入試での大学受験の成功はある程度見えていたからです。
もっとも、そのアドバイスをする前に、子供はさっさと受験校を決めていたようですが。 -
【7152755】 投稿者: 心に響くコメントありがとうございました。 (ID:FJvZapDNrg2) 投稿日時:2023年 03月 18日 15:51
校風さんのコメントにとても感銘を受けました。
いいね!100回位、押したいくらいです。 -
【7157778】 投稿者: ジャック (ID:BlcanEL3fuY) 投稿日時:2023年 03月 24日 10:33
校風さんに100%同意です。15年くらい前の話ですが我が家の息子も内申27(技能教科ほぼほぼ2でした)で偏差値55程度の都立高校に進学しました。そして3年後。現役で東大文一のみ不合格で、慶大法、早大政経、法合格で今は法曹の仕事をしてます。
高校時代は先生からも友達からも個性派として一目置かれて楽しい生活を送ったようです(高3時の学校の授業はほぼほぼ内職ばかりだったみたいですが、先生も黙認してた?)。今じゃ高校時代の友人からの仕事依頼も多いみたいです。
大学受験の多様化は自分に合った受験方法を選んで乗り切ればよいのです。内申を取るのが得意な人は推薦へ。苦手な人は一般へ。カリキュラムがどうのとか、高校がどうのとか、結局は関係ないです。 -
【7157802】 投稿者: ジャック (ID:BlcanEL3fuY) 投稿日時:2023年 03月 24日 11:05
補足です。内申27で偏差値55の高校進学も当時は快挙と言われました。受験校決定時には受験を止められました。しかし、学校の生徒達が100%大学進学を考えているという前提は最低限曲げることはできませんでした。さすがに底辺の高校に入ったら浮くということを考えたからです。
結局、大学進学には高校は関係ないなんて話、このサイトでは問題ありになるかな?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
- 【全国高校野球】人気... 2023/09/18 06:40
- 愛知県の公立高校入試... 2023/08/27 15:24
- 筑駒より横浜翠嵐って... 2023/08/23 09:12
- バレーボールが盛んな... 2023/07/26 12:40
- 県立広島高校入試 2023/07/21 19:13
- 千葉1、2、3学区の中で... 2023/06/27 13:35
- 横浜翠嵐以外の旧学区... 2023/06/04 07:49
- 河合塾 中3高校入試... 2023/06/03 19:37
- 千葉公立入試のマーク... 2023/05/23 11:39
- THE 名門校 BSテレビ東京 2023/05/13 11:48
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 横浜翠嵐以外の旧学区... 2023/09/28 15:42 学区時代は湘南がダントツ、旧学区トップ校も横浜翠嵐に勝る...
- 日比谷を礼賛し学芸大... 2023/09/28 15:34 高校受験生の親です。 子供の受験先である学芸大附属、早慶...
- 府立春日丘高校は準文... 2023/09/26 20:48 春日丘は豊中並みのハイレベル。千里を抜いて豊中、岸和田、...
- 女子が多い春日丘高校... 2023/09/26 20:43 今年度の合格者は 前期 男子24女子56 後期 男子127女子1...
- 横浜翠嵐高校はどこま... 2023/09/26 07:28 2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名...