最終更新:

52
Comment

【1066086】くもん 1日5枚では遅れるでしょうか?

投稿者: 悩むママ   (ID:OMXY1sEsB9E) 投稿日時:2008年 10月 22日 22:56

現在年長でこの3月よりくもんをしています。1日裏表で5枚こなしていて5月より3Aに入りましたが、いまだに3Aです。それも3Aの140位で、まだまだ上に上がれそうにありません。できれば皆さんが言われているように4年生までにG教材?でしたっけ?終わらせてから塾に変わりたいのですが、このままの状態のままでいいのでしょうか?3年生まで行かせて、終わってみたら学年相応か1学年先までということもあるのでは?と思ったりしており心配になってきました。どうぞ宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【1069111】 投稿者: ムダ  (ID:E/mg5ocmE7k) 投稿日時:2008年 10月 25日 17:48

    公文は全く経験なしで、小数・分数は塾で習いましたが、それまでの四則演算がきちんと身についていれば、大して難しいものではありませんよね。


    1日20枚だと、1ローテーション10日ですよね。
    これをそれぞれ何回繰り返されたのですか?
    そこまで計算を繰り返さないと身につけられなかった?

  2. 【1069209】 投稿者: よく言われることですが  (ID:ubPfl4DuQZk) 投稿日時:2008年 10月 25日 20:08

    小学校は水道方式のところが多いですよね。足していくだけの公文だと答えは答えはもう出ているから、考え方は入っていかないとすると、もったいないように思います。導入を終えてから、公文の方がいいような気がしますが、そうすると公文的にはもう遅いのでしょうか。
    ただ、数の分解と合成の概念を小学校の授業で身につけられる子というのはクラスに10人いればいい方だと思いますが。

  3. 【1069365】 投稿者: 少なすぎるかも  (ID:1B6wCuDhemM) 投稿日時:2008年 10月 25日 22:20

    小1の1年間で4A~Eの半ばぐらいでした。Cまではあっという間でしたね。繰り返しは3回~5回ぐらいじゃないでしょうか。

    Eからは並行して他の教材の方を中心にしていましたので、1日10枚以内でやっぱり繰り返し3回でした。いずれにしても、学年が上がるとどんどん時間がとれなくなってきます。

    公文算数のアドバンテージはH以降であり、小4までに方程式や関数の概念を(受験算数の方式とこんがらがらないように)早期に身に着けることだと感じています。

  4. 【1069439】 投稿者: 元採点係り  (ID:dTv86gt9Ixs) 投稿日時:2008年 10月 25日 23:32

    スレ主さまは、公文から塾へ移られるご予定なのですよね?
    嘗て採点係りをしていた教室での話ですが・・・
    中学受験を控えていらしゃるこどもさんは
    どの教材まで、というよりは
    2年生で退室されていきました。

    特に「受験算数」と公文の算数は相性が悪いようで
    塾の講師に
    「今までの解き方を 早く忘れなさい」
    と言われ、こどもさんが戸惑っている という話を
    複数の保護者の方から伺ったこともあります。
    受験をお考えなのであれば尚更
    公文式に 余り囚われず
    こどもさんの 学習意欲を大切になさってください。

  5. 【1069699】 投稿者: 早いと思う  (ID:YTHi1mObxfI) 投稿日時:2008年 10月 26日 10:08

    上の子の経験+私の経験からですが、大事なのは、10までの足し算引き算→数の分解と合成をベースにした繰り上がりの足し算と繰り下がりの引き算→九九の暗唱で、これらが順を追ってしっかりとできていけば、その他の計算はその応用なので、大したことないだろうと思っています。


    下の子は自らなかなか机に向かわないので、仕事を持っていることもあり、仕方なく公文を始めました。
    並行して、上の子の流れから大手進学塾にも通わせています。
    公文で繰り上がり繰り下がりが出てきたときは、私のほうで軽く数の分解合成での計算方法を声かけしたら、すんなりとでき、ペースも出ましたし、塾でもしっかりと授業があったので、今は得意気にやっています。
    公文で繰り返しがなく進めているのは、そんなところにもあるのかなと思っています。


    そもそも、毎日そんなに計算させる必要は全くないと思ってるので、ここまできたところで、まだAですが、枚数は1日3枚にしていただきました。
    これから、Cに入るまでに、九九の考え方を日常生活の中で取り入れていき、慣れ親しんだところで、このペースで進めていければ、受験までには全然問題ないと考えています。
    数学に関しても、進学塾ではその導入部分をしっかりやっていますので、今から訓練させる必要は全くないです。公文未経験の上の子に数学の話を軽く話をしてみたところ、簡単簡単!といって意欲的に取り組んでいました。


    とにかく、1日何枚だとしてもお子さんが楽しく取り組んでいるならOKでしょう。
    でも、先々を気にしての無理強いだけはやめましょうね。
    子供は微妙に感じとります。
    勉強方法は公文だけではないことも常に念頭において。
    今後は1日3枚のペースを保持しつつ、その分他のことをいろいろさせる時間に費やしたいと思っています。
    3枚なら、いくら本人が嫌がっても、これぐらいやっちゃおうよ!と多少強気でも言えるのが、私自身とても楽です。

  6. 【1072836】 投稿者: 悩むママ  (ID:OMXY1sEsB9E) 投稿日時:2008年 10月 29日 01:09

    この月曜日、急に先生より2Aに昇格ですと言われました。しかし、悩みは同じです。
    少し前に先生に、算数の概念を教えていないのはどうなのか?という質問をしたところ、幼児は右脳がさえているので概念はいらない。数誦ができていればいいと言われていました。そうなのかなぁ?と思いつつ、しかし、正直いってくもんの算数は楽しくないように思うし、たまにイヤで泣きたがる様子をみるとそろばんの方がいいのでは?と思ったりして、そろばんで泣くこともないし、週2回ですむのならこちらの方がいいのでは?と思ったりすのです。そろばんから始めて3年生よりくもんに入るのはどうかとも考えたりしていますが、それだと中学受験には間に合わないのかなぁ?と思ったりしています。くもんは上の学年の問題をさせてもらえるので、どうせするのなら先取り学習しないと意味がないと思っております。そうなると10枚はしないといけないのかなぁ?と思い悩んでいるのです。

    質問をなげかけていたにもかかわらず、遅くなりすみませんでした。精神的に凹むことがあり、書きそびれておりました。

  7. 【1073198】 投稿者: 一例ですが  (ID:5zie8jKoA2E) 投稿日時:2008年 10月 29日 12:06

    数字版は使ってらっしゃいますか?
    娘の通う教室の先生は数字版を活用されています。
    娘が年中の頃は教室に行くと必ず数字版を使って、
    タイムを計っていらっしゃいました。
    3Aとか2Aって確か 
    2+1=3 だけど、2に1を加えて3
          ではなく、2の次の数になるから3というような
    ニュアンスの例題があったかと思います。
    なので、数唱や数字版が役立つのだと思います。
    確かに、幼児の頃はこれでリズムよく計算?していました。
    さらに、数字版は1から始まるのですが、0 -1 -2 -3…
    と数唱することを教えると、あるとき、
    「8-5=3だけど、5-8=-3になるの?」
    と突然いいだしました。
    「そうだけど、どうして解るの?」の問いに
    「だって、数字ってそう並んでいるでしょ」と言っていました。
    この計算法がいいか悪いかは別として、おもしろいなぁ
    と思って、公文式に感心したものでした。

    娘は1年生になって、計算の仕組み(と言ってもまだ足し算、
    引き算レベルですが)を学校で教えていただき、頭の中でこれ
    までやってきたことがつながってきて、おもしろいようです。

    こんなことも例としてありました。と、ご参考になればと思い、
    書き込んでみました。

  8. 【1073377】 投稿者: 悩むママ様へ  (ID:R7xm7XJvWYY) 投稿日時:2008年 10月 29日 14:57

    やはり、どうしても先取りに拘っていらっしゃるようですね。


    それなら、いっそのこと進学塾へ入塾させてしまってはどうでしょう。
    学習のペースを塾に合わせてしまえば、進度に対するストレスがかなり軽減されるかも知れません。
    入塾してみると実感されると思いますが、実はどの塾でも先取りはほとんどしていません。
    その代わり、内容の深い且つ楽しい授業が毎回展開されています。
    月謝は、公文と大差ないです。


    ちょうど11月から、どの塾でも新1年生向けの入塾テスト(無料)があり、説明会や無料体験授業も同時開催されます。
    すでに公文をはじめてらっしゃるのですから、どの塾でも充分に合格できる力はあると思いますので、試しに覗いてみてはいかがでしょうか。
    低学年から塾が必要かというと、そうでもないと思っていますが、進度でお子さんを潰してしまうようであれば、お子さんに楽しく学習できて尚且つ中学受験へ遅れをとらない環境を選ぶのも1つの方法ではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す