- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: こもん (ID:E7OCdVDYuek) 投稿日時:2008年 11月 27日 21:09
公文で算数を3学年先を学習しています。現在小学1年生算数はD、国語は普通でCです。
このように3学年先を学習するということは優秀ととらえていいのでしょうか?
単に幼児期からしていたら誰でも3学年先まで進む、、ごくごく普通のことでしょうか?
3学年以上先をしていた子供のその後ってどうなんでしょうか?
幼少期からしていて、結果3学年先に今あるわけですが、これをどうとらえていいものか、、、。優秀だと思うにはまだ早すぎますか?
如何でしょうか?
-
【1104463】 投稿者: 普通です (ID:jtF5MF7MmjU) 投稿日時:2008年 11月 27日 21:53
小2男児で算E後半・国語は小1のFで辞めました。
わが子もいわゆる「オブジェ組」っていう子達の一部です。
正直って公文で3学年先学習中だけでは「優秀」とはいえません。
お子さんが公文だけの状態で、
来年どこかの塾の全国模試を受ければ分かります。
幼少期から親も共に頑張っていれば3学年先は進み、
吸収力の良い時期に詰め込んだ結果だと私は思っています。
だからわが子は「優秀」だとは思えません。
あまり過信しない方がいいですよ・・ -
【1104497】 投稿者: 同感です (ID:9BiJXD7GlME) 投稿日時:2008年 11月 27日 22:21
わが子も既に辞めていますが3学年先を学習していました。
普通です様とまったく同じ考えです。
計算が速い、というのは良いことだと思いますが。
こもん様自身がおっしゃっている通り、幼児期からはじめて
いればごくごく普通のことだと思います。
また幼児期からはじめているからこそ今後も続けるなら
注意が必要となるところもあります。
算数Dは後半分数になり、約分がでてきますがもう学習されていますか?
やり方さえ覚えてしまえば計算自体は簡単なので理解したかのように
見えますが、ただこなしてしまうだけだと分数の意味がわからなく
なりがちです。
公文は先に進んでいる子が優秀のように思いがちですが、
ちゃんと身についているか、それともただの訓練で終わってしまって
いるか、が重要なんだと思います。それが一番分かりやすいのが
分数のはじめのところだと思い、またお子様がちょうどDとのことでしたので
書かせていただきました。 -
【1104499】 投稿者: ぼちぼち (ID:48G4Y1Lxu.A) 投稿日時:2008年 11月 27日 22:22
うちは年少からやっていて、年長から算数だけオブジェをもらうようになりました。小1の夏に2回目のオブジェをもらってやめました。
表彰式に行くと、かなり沢山の子供達がいますし、3学年ぎりぎり合格の子は少ないように思いました。貰ってない子の方が多いと思うので、普通でもないかなあと思っています。学校のクラスでは、二人表彰児がいますが、二人ともクラスではできる方です。
でも、塾のテストとはリンクしないですね。まあ、訓練されてる内容が違うので、いずれ塾に行って訓練を受ければすぐできるようになるのかもしれません。
うちのは、国語は1学年くらいしか先に進めませんでしたが、塾のテストはとても良いのです。だから、公文でただ進んでる、ということと、実力がある、とは別な気がします。 -
-
【1104500】 投稿者: ごく普通 (ID:r/bZ1PpHBuU) 投稿日時:2008年 11月 27日 22:22
幼少期より進めていれば、3学年さきをやることは
珍しくはありません。
同じく1年生。
国語F、算数E、英語Jです。
2歳からやってますから、進んだだけ。本当にそうです。
おなじ公文の教室には、同じ1年生で算数しかやっていない子ですが、Gの子もいます。
今年になって、塾のテストをいくつか受けました。
成績は、テストによって異なりますが、1つの教科がずば抜けてよいときは、別が悪い、と言う感じで、両方ずば抜けてというときがありません。
総合すると中の上と言うか、上の下というか。
つまり、全体的に優秀な訳ではなく、たまたま得意分野の出題が多いと点数が高いだけです。
公文の先生には引き止められましたが(正直県内でかなり上位なので、教室の評価をあげることにも少しは役立ちますから)、来年3月で公文はやめるつもりです。
そしてやめる直前の2月から某受験塾へ通う予定です。
幼い頃からやれば、どんどん先へ進める、公文はそういう教材です。
それよりも学年相当のことをもっと深く掘り下げるべきだ、と最近ようやく気づきました。
目からうろこです。
公文での進度で過信していると、あとで痛い目を見ますよ。
早いうちにもっと外の世界を見るか、ここでの助言を受けて補助教材(もっと思考力を必要とするもの)をやっていった方がいいと思います。 -
【1104504】 投稿者: 小1で高校教材くらいが優秀児 (ID:TJpuwS/Zxs2) 投稿日時:2008年 11月 27日 22:28
公文式の世界・・・あの進路名簿の3学年上くらいだと数十ページにわたるくらいいませんか?うちの子は年長さんから約1年で3学年上になりました。親が熱心にしていて素直な子なら普通です。
先生の進め方にもよりますけど・・今、中学生で有名教室に通っています。そこでは国語の教材が真赤になて帰って来ることがしょっちゅう。以前の数学科を出られたおばあちゃん先生のところでは、すっと〇、100点でした。
お子さんが優秀時だと思われて中学受験に突入時・・先取り学習していたので最初、とても優秀に思われます。しかし、そのうちみんなが勉強しだすと追い抜かされるので・・子どもが荒れたり、塾拒否したり・・結構まれでないパターンなので気をつけてください。
最初すごく出来てこれは御三家楽勝だわ・・なんて口に出していっているとどんどん失速して・・公文式をやれてきた子は根がまじめですから、親御さんの期待に添えないことがすごくストレスなのです。
周りのお姉さんお兄さんたちで、小学3~4年生で大学教材くらいのお子さんは、やはり優秀です。大学もほとんど東大とか東工大とか入学されました。
公文式の世界では、そのくらいじゃないと・・ただの人ですよ。 -
【1104577】 投稿者: ?? (ID:VBPGs./uaRY) 投稿日時:2008年 11月 27日 23:27
公文式って、ただの計算練習じゃないのでしょうか??
私はそう認識しております。
公文式で親子共に頑張る?とか、進んでいるから優秀?とか、意味が不明です。
算数は、一つの単元で200枚ですから、単調な計算が苦痛であるとか、余程つまずかない限り、
1年掛からずに終わるでしょうから、自然と先取りになるのではないでしょうか?
うちの子は、算数のみ年長から始めて、現在3年生でFです。
入会して1カ月位からは、1人で勝手にやる様になり、生活の一部となりました。
1日5枚位こなしているようです。
現在は進学塾に通っており、そちらの学習量が多いので、でも、公文はどうしても辞めたくないと言います。
習慣化しているので、やらないと落ち着かない様です。 -
【1104606】 投稿者: よくわかりません (ID:dliWLAHrC0o) 投稿日時:2008年 11月 27日 23:59
よくわかりせんが、公文をやって無駄ということはないと思いますが、私も学年相当の問題を深く掘り下げて勉強すべきかなあと思います。
我が家の低学年の子は市販の教材で問題を作って、計算をたくさんしたり、文章題をやらせてますが、家庭で十分だとおもいます。
学校で公文で習っている子は確かに先取りしていますが、うちの子とあまり変わりないと思います。大手塾の入塾試験で実感しました。
中学受験を考えている我が家は家庭学習が基本だと考えてますから、しばらく塾はパスです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"勉強法"カテゴリーの 新規スレッド
- 塾以外で全く勉強が出... 2023/05/03 21:06
- あゆみについて 2023/04/11 11:44
- 1年生からピグマリオン 2023/03/18 10:36
- 第一志望に落ちたらど... 2023/03/15 06:12
- 小学新二年生の家庭学習 2023/02/22 10:04
- 高校までの一貫校での... 2023/01/21 22:53
- 英語のおすすめ勉強法... 2022/11/28 23:10
- 小2で英検4級 適した... 2022/11/20 14:11
- 集団授業??個別指導... 2022/10/21 13:35
- ECCか個人英語教室 地... 2022/08/28 06:29
"勉強法"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"勉強法"カテゴリーの 新着書き込み
- ラーニングツリー、東... 2023/05/23 04:18 来年から幼稚園の子供がおり、英語を学ばせたいと思っており...
- 小2で英検4級 適した... 2023/05/17 10:33 小2の子ですが、先日英検5級に無事合格し、次は4級と考えてい...
- おすすめ漢字ドリル 2023/05/10 18:58 3年生の終わりに漢検5級合格しました。 いま、通塾しており...
- 塾以外で全く勉強が出... 2023/05/08 02:29 小4女の子です。日能研は3年生時点でスカラー生のお声がかか...
- そろばん1級をとるまで 2023/04/16 14:56 お子さんにそろばんを習わせた方・現在習わせている方にお伺...