最終更新:

61
Comment

【1104395】公文で3学年先をしていること

投稿者: こもん   (ID:E7OCdVDYuek) 投稿日時:2008年 11月 27日 21:09

公文で算数を3学年先を学習しています。現在小学1年生算数はD、国語は普通でCです。
このように3学年先を学習するということは優秀ととらえていいのでしょうか?
単に幼児期からしていたら誰でも3学年先まで進む、、ごくごく普通のことでしょうか?

3学年以上先をしていた子供のその後ってどうなんでしょうか?
幼少期からしていて、結果3学年先に今あるわけですが、これをどうとらえていいものか、、、。優秀だと思うにはまだ早すぎますか?
如何でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【1105463】 投稿者: 得意不得意  (ID:LI7S2gj27nI) 投稿日時:2008年 11月 28日 19:49

    子供二人、算国とも小1から「つどい組」でした。
    同じ進度上位、と言っても、二人には違いがありました。

    2教科並べておいて、
    ●最初に手が出る方、
    ●ほとんど復習しなくてもスイスイ進む方、
    ●終了テストはだいたい1群合格の方、
    は、その後、二人とも中学受験中、進学後も得意科目であり続けました。

    国語の強い(かった)上の子は、その後、英語も想像通り得意になりました。
    算数/数学もできなくはありませんが(特に代数系!公文の真骨頂ですよね。
    小学校では公文ッ子はみなそのあだ名で呼ばれるでしょうけれど、
    四谷日能研65超の学校でも「人間計算機」と名付けられました(半呆))
    それでもやはり次の日が待ち遠しい位の科目だった国語・英語の方が、
    その後も心底楽しんで、ラクラク進んで行くように見えます。

    算数の強かった下の子は、
    ずっと算数/数学が頼りになる科目の一つです。

  2. 【1105495】 投稿者: 一日何枚  (ID:wt5gq/9TMz6) 投稿日時:2008年 11月 28日 20:20

    不思議といえば、一日いったい何枚やれば塾の始まる小三の二月までにFまで終えることができるのでしょうか?

  3. 【1105592】 投稿者: それは  (ID:v./3xVNg1NQ) 投稿日時:2008年 11月 28日 21:59

    一日何枚かというのもそうですが、繰り返しの回数も関係していると思います。

    繰り返しが無く進めばあっという間です。
    ただ、これは個人差が大きいですよね。

    幼児期から初めてしっかりした子なら低学年で最終教材というのも頷けますが、
    小学校から初めても3年2月までにFなら難しくないと思いますよ。

    うちの子の場合ですと、Dまでは1日10枚、Eからは1日5枚で、入会後7ヶ月経った現在、国語はFに入りました。算数は国語に比べてやや苦戦していて、まだEです。Dで足踏みしてしまったので(汗
    算数はまあぼちぼちですが、国語は今の所ほぼ毎回1群合格です。

  4. 【1105611】 投稿者: こもん  (ID:EOcANsRX65c) 投稿日時:2008年 11月 28日 22:16

    御返事有難うございました。

    随分、やり方が違うものだなあと正直驚いております。
    進度が速い方に質問ですが、算数についてですが、宿題はすべて復習なのでしょうか?教室でチェックした先の分を宿題としてどんどん渡されていますでしょうか?

  5. 【1105862】 投稿者: 一日何枚か  (ID:wt5gq/9TMz6) 投稿日時:2008年 11月 29日 07:38

    一日何枚かというのもそうですが、繰り返しの回数も関係していると思います。
    繰り返しが無く進めばあっという間です。

    ↑ との件ですが、教室によっては、ちょっと戻りながら前に進むというのを是としているところもあり、ウチもどうもそのようです。「しっかり」している反面で、前進が無いような気もして・・ちょっと心配です

  6. 【1106229】 投稿者: 終了組  (ID:djA79x5YrLs) 投稿日時:2008年 11月 29日 16:36

    スレ主さんの聞いておられる、優秀かそうでないか・・・
    公文の進度によるものでなく、自分の子供を観察していると優秀か
    そうでないかある程度わかりませんか?
    公文は処理能力をつける意味ではとてもいいのでしょうね。単純作業を
    淡々とこなす力。進度が速いならばその能力は高いのでしょうね。
    でも思考力とは全く別の脳を使っているので、そこの所をじっくり育てないと。
    塾などの公開を受けなくても、ちょっとひねりのある割り算の文章題なんか
    を見せてみて、あ、わかるよ、とスラスラ解き始める。割り算を理解している
    ということです。筆算ができる=理解して解いている、訳ではありません。

  7. 【1106261】 投稿者: それは  (ID:v./3xVNg1NQ) 投稿日時:2008年 11月 29日 17:16

    宿題として渡されるのは、うちの子のお教室では基本的には先へ先へという感じの教材です。初めて取り組む内容教材の場合は必ずお教室でやります。そうなるように復習で調整されています。
    掛かった時間と点数が記録されていますよね。ですから、規定時間以上掛かっていたり、点数があまり良くない場合も宿題にその部分が復習として混ぜられています。

    なかなか合格ラインに達さなければ何度でも繰り返しです。ただ、あまりに何回も繰り返しだと、プリントに取り組むのが嫌になってしまう恐れがあって本末転倒なので、そういう場合は少しずつでも先に進みながら折々に復習を混ぜていく方針の様です。

    10年以上前に上の子が他のお教室に一時期通っていたのですが、そこのお教室は100点で時間内でないと絶対にさきには進まない方針でした。
    うちの上の子は幼児でしたし、要領も悪い子でしたのでいつまでたっても先へ進めず、だんだん教材に取り組むのが辛くなっていきました。大変厳しい先生でしたし。
    勉強が嫌いになりそうでしたので辞めさせました。

    先に行く事ばかりが良いわけではありませんし、繰り返して本当に力を付けるのはとても重要だと思います。でも、少し先を知る事で出来ていない部分の重要性に気付いて、子供自身が進んで復習に取り組む様になる事もあります。
    その変のバランスは先生の指導力ですよね。ここはどうしてもきっちり出来る様にしてから進めないと先で辛くなる、というポイントもありますし。

    上の子が通ていたお教室、結局生徒がどんどん辞めてしまって、今はありません。
    つくづく、お教室や先生によって、また、子供のタイプによって、同じ教材でもかなり差が出るのだなと感じています。

  8. 【1106336】 投稿者: 賛成  (ID:matLPkuKivk) 投稿日時:2008年 11月 29日 19:08

    つくづく、お教室や先生によって、また、子供のタイプによって、同じ教材でもかなり差が出るのだなと感じています。

    ↑ この部分に激しく同意します。そこを見極めるのが親の役割なのでしょうね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す