最終更新:

15
Comment

【12066】指折り算からの脱出

投稿者: 年長児WM   (ID:LxNmmbUak1I) 投稿日時:2004年 12月 27日 23:20

初めて書き込み致します(不慣れ故、失礼がありましたらお許しください)。
現在、幼稚園年長児の娘がおります。来年の4月から公立小学校に通う予定です。

来年2月からの入塾を考えております。
SAPIXと四谷大塚の入塾試験を受けましたところ、どちらも高得点でした
(SAPIXは満点。四谷大塚は偏差値60台後半)。
しかし、どうも算数に対して、すでに苦手意識を持ち始めているようで。。。
「ぴぐまりおん」と「はなまるリトル」をやらせ始めましたのですが、
困ったことに相変わらず指折り算で計算しておりまして、
国語の半分くらいしか進んでおりません。

小学校受験の勉強を少ししましたので、現時点では良い点が取れても、
いずれ付いていけなくなると思うのです。

指折り算から脱出するために、先輩の皆さんはどういう方法をお採りになりましたか?

個人の先生にお願いしようかとも思うのですが、どういうところに依頼したらよいのか
分かりません。
また、公文は以前からやらせているのですが、私がフルタイム勤務(かなり残業あり)で、
勉強をみる時間があまり取れないために、殆ど同居の義母任せにしておりました。
また、通っている公文の教室も、数十人の生徒に先生一人という体制の教室なので、
娘としても四則の概念が掴めないまま、指折り算でここまで来てしまったものと
思われます。

何か良い方法をご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【12072】 投稿者: くもんもん  (ID:Wy.CDvMedTQ) 投稿日時:2004年 12月 27日 23:36

    公文の先生は何も注意なさらなかったのですか?
    うちの子も、初め指折り計算をしていましたが、
    先生から何度も注意され、家庭でも指を使わずにできるように
    指導するように言われて直りました。

    とてもお出来になるお嬢さんのようなので、おばあちゃまに
    見ていただく時に、注意してもらうようにすれば
    すぐに直ると思いますよ。
    個人の先生にお願いするほどの事ではないと思います。

  2. 【12152】 投稿者: 片手=5 両手=10…  (ID:BJ/YJNh/Y4Q) 投稿日時:2004年 12月 28日 08:18

    指を使うのは今娘さんが必要だからです。
    学年が上がるにつれて指を使わなくても平気になりますよ。

    指を使って計算することがいけない、と親が思うことのほうがよくないです。
    子供は敏感ですから親の考えに反応します。自分を否定されたと思い違いさえします。
    算数が嫌いになる要素の1つにもなりかねません。

    先行学習よりも、学校で先生や友だちと教室で分かる喜びを知ってもらう方が勉強好きになると思います。
    学校が復習の場になると小学校はつまらないものになりますよ。

  3. 【12184】 投稿者: エリンギ  (ID:uB4iwM1yteM) 投稿日時:2004年 12月 28日 11:13

    指を使って計算することは、私も悪いこととは思いません。逆に小学校に入学する前の子供にとっ
    ては(小学校受験した子どもであっても)数の概念に慣れることが必要だと思いますが、そのため
    には具象物を使って視覚的に理解するのが大切なのではないかと思います。お子さんは、最も身近
    な具象物として指を使っているだけではないでしょうか。計算に慣れてくれば(しばらくやってい
    ると覚えちゃいますよね)、具象物を使う方がまどろっこしくなり、次第に使わなくなるので大丈
    夫です(少なくとも我が子はそうでした)。指を使っている姿はあまり格好よくないので、敬遠さ
    れがちですが、子供にとっては結構必要な段階なのだと思います。ただ、指を使っていると、10
    より大きい数に慣れにくいという欠点がありますので、できれば指ではない具象物を使った方が応
    用が利くと思いますよ。

    我が家では、お金(硬貨)を使いました。小銭入れを用意し、1円玉、5円玉、10円玉、50円
    玉、100円玉、たくさん集めました。計算をする時は、指を使わずにこの小銭を使ってやるよう
    にしました。1円玉5枚は5円玉1枚、10枚は10円玉1枚と交換できるし崩すこともできる、
    10円玉は5枚集めると50円玉1枚、10枚集めると100円玉1枚と交換できるし崩すことも
    できるとルールを教え、毎日5〜10問位の足し算、引き算(繰り上がりや繰り下がりもありで
    す)をやらせたところ、あっという間に計算に慣れました。小学校受験をされたのであれば、1対
    多対応の問題とかもされたと思いますので、このような硬貨を使った計算の下地は十分にできてい
    ると思います。この硬貨を使った計算のメリットは、繰り上がり、繰り下がりの概念も比較的スム
    ーズに修得できる点にあります。2桁同士、3桁同士の繰り上がりのある足し算、繰り下がりのあ
    る引き算でも、理屈が分かってしまえばスムーズです。

    長文失礼しました。

  4. 【12187】 投稿者: さかな  (ID:2skEvpwDQXI) 投稿日時:2004年 12月 28日 11:22

    入学してみるとお分かりになると思いますが、1年生の終わり頃でも指を使って計算するお子さんは珍しくないようです。特に公立の場合、入学前からあまり先取りをしていると、学校の授業のレベルとスピードに愕然とすると思いますよ。

  5. 【12300】 投稿者: 三年生ママ  (ID:sQpX8sXv.KI) 投稿日時:2004年 12月 28日 17:37

    指を使えるのも10までなので、あまり気にする事もないかと思いますが。
    鉛筆を一度置く必要があるので、鉛筆で丸を書いて考えさせる方法もあります。
    うちは、積み木を使って数の導入をしたので、指も丸もあまり使用しませんでしたが、、、。
    どちらにしろ、そのうち頭の中で考えるようになりますよ!

  6. 【12311】 投稿者: 同じく年長の子  (ID:9b7aBfczvQE) 投稿日時:2004年 12月 28日 18:07

    とってもよく分かります!
    うちの子も公文をやっていますが、指を使いまくっていました。
    恐ろしいのは、たとえば、13-12 なんかでも、指を使って計算するんですよね。
    で、途中で間違えて、答えが2になったりする。

    公文の先生に相談しても、(うちの子の教室は、6人に1人は先生がつく)指は自然と外れます、としかおっしゃらなくって、困りました。(公文は、計算は暗記という方法をとっているんですよね。こういった点では、計算の導入にはそろばんの方が優れていると個人的には思うのですが)

    あまりにも、指に頼りすぎていたので、とりあえず、小学校で習う方式で教えました。
    つまり、10のかたまりで考える方法です。

    7+5=7+3+2
    12-5=10-5+2
    私のとなりで、何回かやらせていたら、出来るようになってきました。
    今は、やっと、指から脱却できたかな?といった感じです。

    上の書き込みのエリンギさまのやり方、とっても良いですね。
    子供は、抽象的なものには、反応が鈍いので、実際のお金を使うというのは、計算だけでない効果があるような気がします。

  7. 【12338】 投稿者: 年長児WM  (ID:vuQi35MilxA) 投稿日時:2004年 12月 28日 20:08

    皆様、いろいろ教えていただき有難うございました。
    お礼が遅くなって、申しわけありませんでした。

    我が家の娘が通っている公文では、指折り算は悪いことではないという指導なので、
    義母もそれほど指折り算を問題視していなかったようです。
    ただ、私としてはいつまでも指折りでは、大きい数を扱うのに苦労すると心配して
    おりました。

    公文をやり始めた頃は、おはじきを使っていたようですが、時間がかかるので、
    宿題の枚数をこなすために指折り算になってしまったと、義母は申しております。

    皆様からいろいろ教えていただいた方法、早速取り入れてみます。
    どうも有難うございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す