最終更新:

15
Comment

【12066】指折り算からの脱出

投稿者: 年長児WM   (ID:LxNmmbUak1I) 投稿日時:2004年 12月 27日 23:20

初めて書き込み致します(不慣れ故、失礼がありましたらお許しください)。
現在、幼稚園年長児の娘がおります。来年の4月から公立小学校に通う予定です。

来年2月からの入塾を考えております。
SAPIXと四谷大塚の入塾試験を受けましたところ、どちらも高得点でした
(SAPIXは満点。四谷大塚は偏差値60台後半)。
しかし、どうも算数に対して、すでに苦手意識を持ち始めているようで。。。
「ぴぐまりおん」と「はなまるリトル」をやらせ始めましたのですが、
困ったことに相変わらず指折り算で計算しておりまして、
国語の半分くらいしか進んでおりません。

小学校受験の勉強を少ししましたので、現時点では良い点が取れても、
いずれ付いていけなくなると思うのです。

指折り算から脱出するために、先輩の皆さんはどういう方法をお採りになりましたか?

個人の先生にお願いしようかとも思うのですが、どういうところに依頼したらよいのか
分かりません。
また、公文は以前からやらせているのですが、私がフルタイム勤務(かなり残業あり)で、
勉強をみる時間があまり取れないために、殆ど同居の義母任せにしておりました。
また、通っている公文の教室も、数十人の生徒に先生一人という体制の教室なので、
娘としても四則の概念が掴めないまま、指折り算でここまで来てしまったものと
思われます。

何か良い方法をご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【12628】 投稿者: バラード  (ID:h49Q2/04Q12) 投稿日時:2004年 12月 29日 16:51

     指折り算をやみくもに否定すべきではないと思います。

     算数の勉強は何もテキストどおり、みんなと同じ答えでいいとは、かならずしも
     かぎりません。
     ずいぶん前のことですが、指折りで数を数えていて、小学校の1年生だったと
     思いますが、「先生 片手で30まで数えられるよ」と言った子どもがいて、
     
     たしかに、親指折って1,人差し指だけ折って2,親指と人差し指折って3,
     中指だけ折って4,,,,,といきますと、実際には31まで数えるというか
     表せます。教わったのかどうかはしりませんが、自分で発見したら天才です。
     2進法の原点みたいなもんです。

     低学年のうちは、あまり型にはまった学習よりも、間違いだらけ、子どもが
     思いついた発想重視の支援のほうが、伸びるのではないかなと思います。
     算数や計算に限った話ではなく、のびのびと間違ったことでも試行錯誤でも
     やらせてあげることが大事だなと思います。  

  2. 【13571】 投稿者: 通りすがり  (ID:Max4SH.4c56) 投稿日時:2005年 01月 02日 11:01

    バラード さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  指折り算をやみくもに否定すべきではないと思います。

    私もそう思います。
    なぜ、10進法が一般的になったのか?それは、人間の指が10本だったからです。
    もし、バルタン星人だったら、4進法か2進法の世界になっていたでしょう。
    デジタルって、指っていう意味ですよ。数の世界の原点です。
    あ、ヨタ話失礼しました。お正月ってことで、おゆるしを(^^;

    以下は、スレ主さんのお子さんとは、レベルが違うかもしれませんが
    うちの算数音痴が計算克服した方法です。紙と鉛筆はいりません。

    たしかに、いつまでも指を使っていたら、限界もあるし、速さものぞめませんね。
    計算の基礎は、「5」のかたまりと「10」の固まりをいちはやく、見つける事。
    それが徹底すると、繰り上がりがすんなりいきます。

    まず、5の数の分解、それができたら、10の数の分解をします。
    お母さんが「1」と言ったら、お子さんは「4」と答える。始めは指をつかってもいいです。
    そのうちに、反射的に答えられるようになります。
    次は、5の数を固定しておいて、「5」と「1」は?「5」と「3」は?
    それが、反射的に答えられるようになったら、「10」の数の分解です。
    お母さんが「2」と言ったら、お子さんは「8」等と答えられるようにします。
    お子さんと、お散歩している時、お風呂に一緒に入っている時など、ちょっとした時間を使って
    クイズにして、当ったら「ぴんぽーん!」などと、楽しく根気よくつきあって上げて下さい。
    お子さんが、他の事やっている時に、中断してわざわざやるのではなく、さり気なくね!

    そうそう、数のセンスがない子は、お金の勘定はとっても難しいようです。
    やってみると、あまりに出来なくて愕然としました。
    うちのが理解したのは、小学生2年位だったかもしれません(笑)。
    でも、今はちゃんとお金の計算は出来ますから、焦る事ないですよ。
    おつりの計算できない大人もいませんし、時計読めなかったり、九九が出来ない大人もいないでしょう。
    低学年や幼稚園生のお子さんをお持ちの親御さんは、先が見えなかったり、他の優秀なお子さんと比べてしまって、どうも焦っているように思えます(嘗ての私もそうだったんですけどね(苦笑)。
    歩みの速さはそれぞれですから、焦らずいきましょう!

    ちなみに、算数大好きのもう一人の子は、幼稚園で加減乗除を理解してたし
    2進法とか3進法なんかは、教えたら面白がって、低学年ですぐに理解しましたよ。
    子供によって、ほんと違うんですよね〜。

  3. 【15459】 投稿者: 年長児WM  (ID:r2pS9UtCqkA) 投稿日時:2005年 01月 07日 21:08

    バラード様・通りすがり様

    ご丁寧にお教えいただき、有難うございました。
    お正月出かけておりましたので、お礼が遅くなり失礼致しました。

    皆様に教えていただいた方法を参考にしながら、年末年始の休暇を利用して、
    娘に算数を教えました(これまでは殆ど義母任せ)。
    まだまだ、ときどき指が出そうになりますが、大分頭の中で計算できるようになりました。
    皆様どうも有難うございました。

    ところで、元々のスレッドからは外れてしまいますが、レスいただいた中で、
    「公立なのだから、あまり先取りしなくても」という内容の書き込みを頂きました。
    公立小学校の内情について、これまであまり存じませんでしたので、
    少し不安になっております。

    実は、娘が「中学はどうしても筑波に行きたい」と申しておりまして、
    何とか希望を叶えてやりたいと思っているのです。

    我が家では、小学校受験は種々の事情から私立は受験せず、国立がダメなら地元の公立
    と決めておりました。
    地元の公立は、大規模校で中学受験をする割合もかなり高いと聞いていたからです。
    小学校受験の模試を何回か受けましたが、毎回トップクラスの成績で、
    お教室の先生からは「抽選に通れば大丈夫」と太鼓判を押されておりました。
    親に似ず運動が得意な子ですので、私としても筑波に向いていると思っておりました。
    しかし、籤運のない私は、4校全て、一次抽選で外してしまったのです。
    幼稚園で一番仲の良いお友達が、筑波に合格しまして、娘としましても子供ながらに、
    何とか中学で一緒になりたいと思っているようです。

    筑波の中学の偏差値がとても高いのは存じておりますが、どういう勉強をしたら良いのか、
    皆目分かりませんので、取り敢えず新1年生からの入塾を考えておりました。
    私自身がフルタイムで勉強を見てあげる時間があまり取れそうにないワーキングマザー
    ですので、塾で面倒を見ていただけたらと思っていたのですが、
    公立から筑波のような偏差値の中学校に行かせるには、どのようにしたらよいのやら。。。
    フルタイムで働きながら子供の中学受験をクリアするためには、
    皆さんどうやりくりをなさっていらっしゃるのでしょうか?

    こんなことなら、私立に行かせればよかっただろうかと、今更ながら落ち込んでおります。

  4. 【15544】 投稿者: 言うまでもないこと  (ID:uOIULDLsKlM) 投稿日時:2005年 01月 08日 00:35

    年長児WM さんへ:

    お子さんは筑波に行きたいわけじゃないです。
    仲良しの友達と一緒にいたい、だけです。
    もし、その仲良しさんとの仲良し度が4、5年経っても続いていたら、その時に筑波のことは真剣に考えればいいんです。

    仲良しのお友達とは残念ながら離れてしまうわけだから、筑波がどうの公立が私立がという前に大事なことがあるでしょう?
    新しい環境に適応すること。
    新しい友達を作って楽しく学校に通うこと。
    それがあって落ち着いて勉強がはじめられるわけです。
    公立校だから不安だなんて、行く前から考えてたら損ですよ。お子さんにとってははじめての事がたくさん待ち受けています。それらのことに、五感すべてを使って存分に対応していこうとする姿勢を養うことが、将来の受験勉強の土台になっていきますから。

    筑波に入れたいのは、本当はお母さんではないでしょうか?
    ご自身の胸の内によくきいてみてください。
    もしそうなら、願うのは自由ですけどお子さんの意思にすり替えるのはやめましょうね。

    指折り算は、お子さんが納得いくまでじゅうぶんにやらせてあげる方が、算数を手許にひきつけて考えられる力がつくと聞いています。そのあたりを消化不良にしたまま進んで行くと、単なる規則に基づいた記号処理と認識してしまい、問題が複雑化していくときに粘り強く考える力が弱くなりかねないそうですよ。

  5. 【15545】 投稿者: 通りすがり  (ID:.DfjIFMiZ82) 投稿日時:2005年 01月 08日 00:41

    年長児WM さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 実は、娘が「中学はどうしても筑波に行きたい」と申しておりまして、
    > 何とか希望を叶えてやりたいと思っているのです。
    >
    > 我が家では、小学校受験は種々の事情から私立は受験せず、国立がダメなら地元の公立
    > と決めておりました。
    > 地元の公立は、大規模校で中学受験をする割合もかなり高いと聞いていたからです。
    > 小学校受験の模試を何回か受けましたが、毎回トップクラスの成績で、
    > お教室の先生からは「抽選に通れば大丈夫」と太鼓判を押されておりました。

    意識が高くて優秀なお嬢様でうらやましいです!
    国立小も普通の公立小も、指導要領に従っての授業ですから基本的にそんなに変わらないのでは?
    でも、国立小は質の高い画期的な教育を受けられそうだし、親御さん達の意識も高そうですから、環境は抜群でしょうね。

    > 筑波の中学の偏差値がとても高いのは存じておりますが、どういう勉強をしたら良いのか、
    > 皆目分かりませんので、取り敢えず新1年生からの入塾を考えておりました。
    > 私自身がフルタイムで勉強を見てあげる時間があまり取れそうにないワーキングマザー
    > ですので、塾で面倒を見ていただけたらと思っていたのですが、
    > 公立から筑波のような偏差値の中学校に行かせるには、どのようにしたらよいのやら。。。
    > フルタイムで働きながら子供の中学受験をクリアするためには、
    > 皆さんどうやりくりをなさっていらっしゃるのでしょうか?

    お子さんの資質、性格にもよりますが・・・
    低学年のうちは、とにかく、読書や、生活体験を豊に、感性を養って、何にでも興味を持って取り組めるようにしむけてください。それには、机上の勉強だけでは成り立たないのは、お分かりでしょう。
    高偏差値の学校は、そういう部分が大きくものをいいそうです。
    とにかく勉強好きにしておいて、短くてもいいから、しっかり学習習慣をつけて、あとは、4、5年から受験専門塾にお世話になれば十分と思います。

    > こんなことなら、私立に行かせればよかっただろうかと、今更ながら落ち込んでおります。

    いえいえ、結局中学受験をするなら、あまり変わらない気がします。
    私立小学校は、かえって学校の勉強が結構忙しくて、塾に通う時間や、勉強に費やす時間を作るのが大変なようですよ。


  6. 【15662】 投稿者: バラード  (ID:EaeJtOMw6P.) 投稿日時:2005年 01月 08日 12:22

     年長児WMさん。
     言うまでもないことさんの 五感すべてを使って対応していく姿勢を身につけること。
     通りすがりさんの 生活習慣を豊かに感性を養うこと。
      まったく この通りで同感です。

     私は、できることなら、受験勉強の早期教育よりも、早期の情操教育のほうが
     子供にとって良いのではと考えてます。音楽や絵 またはスポーツ。
     
     美しい音楽に接して、私もピアノが弾きたい。うまく弾くには、音符を読むには、
     音符を書くには、暗譜すると、、、知らない間に算数の感覚も身についてます。
     音楽聴いて4小節の8分の6拍子の楽譜書けたら、もう算数バッチリ。

     きれいな景色を見て、どんな色、形、遠近、立体 きちんと良い指導者について
     少し教わると、将来算数だけでなく、理科にも社会にもつながる感性が養われますね。
      うれしいこと、美しいこと、悲しいこと、かわいい、いや、などの感情が
     どのように、なぜ、ふしぎ、となることが勉強かもしれません。 

     夏の田舎の蛍の光、白鳥座と天の川、セミの脱皮、子犬の誕生はきれいで感動的。
     日本昔話、100円玉3つで好きなお菓子がいくつ買えるか、親の仕事の手伝い
     などなど 実体験できるもの、また小さい時しか感動できないもの多々あります。

     子供は、実体験と、本を見て想像すること、真似することで学習意欲がわいて
     興味を持ち、集中していきます。

     指折り算だけでなく、
     1+1=1 × しかし、丸めたお団子くっくけた なら○
     1+1=2 ○
     1+1=3 × しかし、お父さんとお母さんが結婚して私が生まれた なら○
      という この子供の×のほうの発想を大事にしていったらと思います。
     受験勉強は、6年の夏以降集中してやれば、6年間の実体験学習の力が
     ものをいうと思います。
      


  7. 【16491】 投稿者: 年長児WM  (ID:xNrmPdmjqRU) 投稿日時:2005年 01月 10日 22:52

    言うまでもないこと様・通りすがり様・バラード様

    温かいレス、有難うございました。
    書き込みを拝見しながら、涙が出てきてしまいました。
    面識のない私に、ご親切にいろいろご教示くださって、本当に有り難く
    感謝申し上げます。

    これからの6年間の小学校生活が、娘にとってかけがえのない素晴らしいものとなるよう、
    母親として出来ることを精一杯してやりたいと思います。

    幸い、娘は読書が大好きで、図書館で毎週10数冊の本を借りて、自分で読んでいます。
    絵を書くことも大好きで、暇さえあれば絵を書いています。
    運動に対しては自信を持っているようで、体操教室は自分から進んで行っています。
    (ピアノと公文は、あまり進んでという感じではないみたいですが。)

    夏休みや冬休みの長期休暇には、キャンプや登山やスキーなど、
    なるべく自然に触れるような体験をさせています。
    また、大好きな恐竜展に行ったり、動物に直接触れる動物公園に行ったり。
    そういう時は、いつも目を輝かせています。

    実家の母も、私と同じようにワーキングマザーでしたが、
    季節の行事はとても大事にしていました。
    私も出来る限り、取り入れるようにしています。
    仕事と家庭を両立して踏ん張っている親の後ろ姿を見て、
    育ってくれたら良いなぁと思っています。

    明日は幼稚園の始業式です。
    指折り算は、この冬休みの間に、お陰さまで脱出できました。
    皆様、有難うございました。 

  8. 【5454560】 投稿者: マイト  (ID:vMPpTy0ZSo6) 投稿日時:2019年 05月 29日 22:17

    こちらに指算脱出の方法が載ってますよ。
    https://ameblo.jp/pio01234/entry-12464582635.html

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す