- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: たま (ID:Lb7RLd3yoNA) 投稿日時:2005年 09月 26日 21:48
2年生の子供が公文に通っておりますが、毎日の答え合わせも大変になってきました。
できれば、解答をいただきたいのですが、皆さんはどのくらいから解答をいただいていますか?
-
【2216416】 投稿者: ゆかりーーーーーーーーーーん (ID:usgjpy64N2o) 投稿日時:2011年 07月 26日 18:22
900まいでーーーーーーーーーーーす
-
【2220134】 投稿者: 家庭採点 (ID:ab7jc7AZ4t.) 投稿日時:2011年 07月 29日 21:17
解答は先生に言えば、購入してOKの先生と150円
貸し出しをOKしてくれる先生とおられます。
我が家はCあたりからもらいましたよ^^
家庭採点を推奨される先生は、
夏休みなど採点することが多いときですかねー。 -
【2323136】 投稿者: ぽよぽよ (ID:nciAw51K5gM) 投稿日時:2011年 11月 10日 22:16
私の息子もくもんに通っております。
宿題はくもんのほうでしてもらっています。
普通に、先生に解答をもらっております。
先生に問い合わせてみてはいかがでしょうか? -
-
【2473024】 投稿者: あ~Ⓒ (ID:r1EX6H0AXIQ) 投稿日時:2012年 03月 17日 13:31
私は小3から公文に通っています。
答えは小4から借りています。 -
-
【2726289】 投稿者: んn (ID:K2FHcbXvov2) 投稿日時:2012年 10月 16日 17:12
ssdfdghjhhgfdさzdfghjk
-
-
【3429975】 投稿者: A (ID:Ng.T/OGgwmc) 投稿日時:2014年 06月 22日 23:09
私の場合は大量にやっていたので幼稚園からです
-
-
【3510728】 投稿者: やんちゃ母 (ID:IWdrZkmB8X2) 投稿日時:2014年 09月 05日 12:54
うちは年長でCあたりの頃から貸して頂きました。つどいに出れるか瀬戸際だったので。
解答があると子供の癖が把握出来てよかったです。 -
【3617305】 投稿者: おおむかし (ID:4dl8VgUZ40k) 投稿日時:2014年 12月 24日 16:39
大昔の話で恐縮ですが、私自身の話をします。
公文は小3の途中から通い始めました。
しばらくすると公文の先生から「進みが速いので、家で丸をつけませんか?」と言われたようです。
母は、「金を払っているのに、どうして私がつけなちゃいけないのか。」と内心思ったようですが、
丸付けをしてくれていました。
どうもみんなは5枚やるところを15枚やっていたようです。
どんどん先に進んだ私ですが、連立方程式が終わったところで、宿題がこなしきれず、公文を止めました。
小5の途中で中二の内容まで進んでいました。
その後も受験の時に計算が速く正確なのはプラスだったと思います。
結局国立理系の大学院まで進学することができました。
なのでお子さんにやる気があればなるべく早く解答をもらって丸付けした方がいいと思います。