最終更新:

13
Comment

【2947386】一年生 ひらがなの学習(愚痴です)

投稿者: 三児の母   (ID:dA9tRP3ecMQ) 投稿日時:2013年 04月 28日 23:54

この春三人目が入学しました。
一人目の入学説明会で「字は入学してからで良いので、読み聞かせや親子での会話など言葉とのふれあいをできるだけたくさんして下さい」
とのお話があり、
実際入学してから初めて正しい鉛筆の持ち方や姿勢、書き順などを教わりました。
ひらがなは『つ』から始まり、一画の文字から習う意味についても説明があって、とかく先走ってしまいがちな一年生の家庭学習を丁寧に取り組む気持ちになりました。

低学年の間は焦らず学校とペースを合わせてじっくりと、と今回も心づもりしていました。

ところが始まってみると、ひらがなはまさかの『おはよう』から。
今週は『ね』『ん』『あ』など難しい文字も登場し、宿題も消しゴムが大活躍です。
でも、それなりに意図があってこの順番で教えて下さっているのだろうと思い、子どもを励ましながら取り組んでいたのですが…

『あ』の時です。
子どもが今日は授業でお直しが無くて花マルだった!と大喜びで帰ってきたのですが、お世辞にも花マルには程遠い字。上の二人の時なら間違いなくお直しになっているレベルです。
けれど、先生のマルを否定するわけにもいかないので、良かったねと声を掛けました。

翌日丁度家庭訪問だったので先生にお尋ねしたところ、
指導要領が変わって、教科書で出てきた順番で学習していること
今習っている字も難しいものは後でもう一度学習することになる見込みなこと
『あ』に関してはあまりに難しいので、四等分したマスに入るべきパーツが入っていれば良しとしたこと
等のお返事でした。
先生も無理をお感じのようでしたが、学年団で内容を揃えているのでと言葉を濁され…

私自身戸惑いは残っていますし、隣の小学校は『つ』から始まっているそうですし、学習や宿題で使われている教材も番号順ではありません(おそらく『つ』から始まっているものを教科書で出てきた順番に入れ替えて配っていると思われます)。

丁寧に正しい字を書けるようになるのがはるか先のことになりそうです。
こんなことなら入学前のゆったりした時間に家でやれば良かった。
上の二人の時の良い経験がなければ迷わずそうしていた。
後悔しきりです。

先生が下さるマルを親がバツにするのはマズいと思うので、硬筆を習いに行こうと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2947399】 投稿者: ヨコ  (ID:6vl51JYYilY) 投稿日時:2013年 04月 29日 00:10

    お母さまのお考えがすばらしいですね。

    >ひらがなは『つ』から始まり、一画の文字から習う意味についても説明があって、とかく先走ってしまいがちな一年生の家庭学習を丁寧に取り組む気持ちになりました。

    という学校の方針もすばらしいです。残念ながら今年から変わっちゃったんですね。

    >指導要領が変わって、教科書で出てきた順番で学習していること

    指導要領の影響なんですね。

  2. 【2947416】 投稿者: わかります  (ID:mYDo7/sfrwI) 投稿日時:2013年 04月 29日 00:34

    何となくわかります。

    上の子と下の子がゆとり教育からの移行時期にあたり
    学習指導要領の違いに戸惑いました。
    上の子の時はまだ少しゆとりが残っている上に第一子の典型な真面目な子。
    すんなり学習が進みました。
    下の子はゆとりが終了しているにもかかわらずマイペース。
    上の子と同じように名前しか書けない状態で入学したら大変なことに。
    更に運の悪いことに下の子の学年は女子が多く、第一子も多かった。
    小学校入学まもなく落ちこぼれになっていました。

    私も上の子の経験が下の子にとってマイナスになってしまいました。

  3. 【2947423】 投稿者: ヨコ  (ID:6vl51JYYilY) 投稿日時:2013年 04月 29日 00:44

    続いて書いてすみません。

    上の方の書き込みを読んで考えてしまいました。ゆとり教育って結構批判されましたけど
    しっかり基礎から教えようという理念みたいなものはあったんですね。

    今はゆとり脱却というけれど、スレ主さまやわかりますさまの書いているように
    内容は多くても習得は各個人でという感じなのでしょうか?

    わたしは何にも知らないのですが、新聞で読んだだけですけれど、
    今用意されている憲法改正案もそのような方向なんだそうですね。
    日本全体で助けることはしません、なんでも家族単位で自助努力して下さいみたいな。

    なんか考え方がそれと同じことなのかな?と感じてしまいました。

    ヨコですみません。

  4. 【2947427】 投稿者: なるほど  (ID:/HkVzxhNhp6) 投稿日時:2013年 04月 29日 00:58

    うちは入学時に一通りひらがなカタカナは書けましたが、ひらがなの学習も終わらないうちに、しりとりや短い文章を書かせていたのに驚きました。
    先生が、クラスの状況をみてのことだったのかもしれないですが。
    名前だけ書ければいいなんて鵜呑みにしてたら、落ちこぼれだったでしょうね。
    ゆとりからの完全移行で、単元の消化は時間ぎりぎり。高学年の漢字学習など、完全に家庭で自学になってます。
    親も心積もりが必要かもしれないです。

  5. 【2947432】 投稿者: なるほど  (ID:/HkVzxhNhp6) 投稿日時:2013年 04月 29日 01:16

    ヨコ様のお感じになったこと、その通りだと思います。
    扱う内容は増えているのに、時間数はそれに見合うだけ増やされてないんですよね。
    漢字だけでなく、調べ学習など、時間のかかるものが宿題として出されている傾向もあり、家庭にしわ寄せがきてるのは間違いないと思います。
    ゆとりで始まった、知識の活用の分野をそのまま残しているんですから、時間が足りないのは当たり前なんですよね。

  6. 【2947459】 投稿者: とは言え  (ID:mSN5caPiZ6k) 投稿日時:2013年 04月 29日 02:46

    入学時にある程度ひらがなの読み書きができる前提で授業は始まります(ウチの学校では)。

    恐らく三児の母さまと同じ教科書を使用しておりますが、
    あいうえおの詩をすでに読んでいますし、
    読めない子は居残りが始まります。

    正しい文字が書けなくても授業は進んでしまいますし、
    ある程度家庭で手を出さないと
    正しい文字を学校の進度に合わせるのは難しいかもしれません。


    私の学校では授業の後半にひらがなの練習帳をしていますが、
    結局時間内には終わらないので先に空書きだけしてあとは放置なのが不満です。書きかけの練習帳はいつ埋まるのか。
    宿題なのか、居残りなのか…

    マス目まで見てくれるのは丁寧で羨ましいです。
    なんとなく書ければ多少のはらいや止め、
    歪みなんて見てくれません。


    ひらがなの学習に関してはゆとりが欲しいところですね。
    去年はかきかたの授業があった気がしますが、今年は国語の授業内で補っているようで…

  7. 【2947461】 投稿者: わかります  (ID:mYDo7/sfrwI) 投稿日時:2013年 04月 29日 03:08

    >扱う内容は増えているのに、時間数はそれに見合うだけ増やされてないんですよね。

    私もそう感じました。
    新単元はとても丁寧にゆとり教育時代の面影のある授業をしていますが
    それ以降の演習中心の授業なんてほとんどなしです。定着するはずもない。
    うちの子の担任たちは完全に経済格差=教育格差を生み出しています。

    うちの小学校しかわからないので、たった20名程度ですが・・・

    40歳過ぎの先生はご自身もつめこみ時代のはずなのに
    ゆとりを引きずったままの授業が多いようです。
    授業での演習時間(計算、漢字など)が少ない。

    30代の先生は頑張って移行についていけている気がします。

    20代の先生はご自身が後半ゆとりの子です。
    公立小学校の先生はおそらく公立組だと思われます。
    中学・高校でゆとり教育の先生達…学力があやしいです。
    小6の公立の算数を教えるのがやっとの先生もいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す