- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ピ (ID:Wj..2KO85cw) 投稿日時:2006年 06月 16日 22:14
娘は小1です。
毎日 算数プリント1枚、国語のプリント1枚、音読の宿題がでます。
10分くらいで済んでしまう量なのですが、娘は「簡単でわかっているから、やりたくない」といいます。
娘はいろんな事に興味があって、宿題をやる時間があったら、手芸をしたい、本を読みたい、もっと難しい問題がやりたいなど・・
その為に宿題の学習時間の30分も勿体ないようです。
私も、宿題は、やらなくても、もう理解できているレベルなので、できることなら、その時間を他のことにあてたいという、子どもの気持ちがよくわかります。
その為、私がかわりにやってあげる?やらないでおく?
先生に、事実を伝える?子どもの考えは理解できても無理にでもやらせる?など迷っています。
娘は入学前から自分から勉強するのが好きなこでした。
今は、四則計算すべてでき、理科も科学館に通ったので星座のなまえや、電流の流れなどを理解し、社会もマンガや、ゲームで歴史や地理の学習もし理解しています。
宿題は、どれも娘にとっては面倒のようで、わざとふざけて書いたり、授業もつまらいないようです。
皆さんならどうしますか?
-
【388577】 投稿者: ホント (ID:7IIj.Bz3nqA) 投稿日時:2006年 06月 19日 00:23
低学年の宿題なんてほんの数分。
それを省いて何を極めるのでしょうか?
全く持って理解不能です。
そんな数分の事が出来ない人間、約束も守れない、ルールは自分で作る、ろくな大人に
ならないと思いませんか? -
【388646】 投稿者: なめきった大人 (ID:HPQThC2or0.) 投稿日時:2006年 06月 19日 05:32
になりそうです。
このままエリート街道まっしぐらになっても
自分よりできない人を小バカにする社会人に
なりそうな・・・。
世の中やりたくなくてもやらなくちゃならないこと
ってたくさんありますよね。
話は飛びますがスレ主さんはボランティア活動など
されますか?
「無償で人のために動くなんてなんでー。」と
いう人がいます。
学校の草むしりでさえ「なんでそんなの親がやらなきゃ
いけないのー、やりたい人だけでやればいいのよ。」と
いつも欠席する人とか。
すべての行動が自分にとってプラスかマイナスでしか
考えず、マイナスになること・なりそうなことは絶対
しないで、プラスになると思って行動したことが
相手の出方でマイナスになり、切れる人がいるんです。
恐いです。(学歴は超優秀な方)
-
【388683】 投稿者: こんな親もいるのかな? (ID:5s8/6uRF6nw) 投稿日時:2006年 06月 19日 08:17
小学校1年生相手に、宿題の意義さえも理解させることができないなんて、情けないですね。
10分で済んでしまう量が、結局30分。
小学校1年生の宿題に30分かかるって、かかりすぎですよね。
ふざけて書いていてもOK?
お嬢さん、集中できない性格で、学校でもおできになるほうではありませんね。
個人懇談で、先生から「困っています」と事実をいわれても、逆ギレなさいませんよう。
どんな小学校でも、どんなに忙しく、いろいろなことに取り組んでいても、
宿題でもなんでもきちっとこなす習慣のついている子が伸びています。
この積み重ねが高学年、中学生になってから効いてくるのです。
-
【388712】 投稿者: 父の日 (ID:aRl9QtFVlwE) 投稿日時:2006年 06月 19日 09:10
昨日の娘と父親の会話から。
まず大切なのは、言われたこと、するべきことがきちんとできること。
もっといいのは、言われなくてもするべきことがきちんとできること。
悪いのは、するべきことをしないこと。
もっと悪いのは、言われてもするべきことをしないこと。
小学1年生の宿題って、内容とかレベル云々以前の話ではないでしょうか。
-
-
【388737】 投稿者: 強烈な自己肯定 (ID:STwIrkhZSho) 投稿日時:2006年 06月 19日 09:43
「いただきます論争」って御存知ですか?
スレ主さんはこういう親と同じ種類の考え方の人に思えてなりません。
もちろん厳密には違う事なんでしょうが
自分の価値観だけが正しいというような根拠のない自信に
満ち溢れている感じがするんですよね。
それは良くないですよ、というどんな親切な意見も
絶対的な自分の考えの肯定に打ち消されてしまいます。
たぶんスレ主さん自身、親からそういう大切な事を教えられないまま
大人になられたのではないでしょうか?
そういう方、最近多いですよね。
でもレスを見ているとほとんどの方は
ちゃんと何が大切かという事をわかっていらっしゃってすごく安心しました。
そういう人として1番大切な事が出来る様になって
初めて受験だったり次のステップへ進む事が出来ると思うのです。
-
【388741】 投稿者: ついつい・・・書き込み (ID:v1t7dnO4C.M) 投稿日時:2006年 06月 19日 09:45
以前こどもが怪我をさせられたことが、ありました。
スレヌシさんはその方みたいで怖いです。
彼女の持論。
「うちの子供がこんなことをするのは、うちの子を理解しないから。
まずうちの子供の気持ちをくんでください。子供は、考えての末にそういった行動を
起こしたのですから。」
なんだかこの方に似ている・・・・と感じてしまった。
人は、おのおのどこかの社会に属して生活するわけでしょ?
それなら、その社会でのルールやすべきことはしましょう。させましょう。
いつまでも、おかあさまが、子供の場所を作ってはあげれません。自分で自分の席の確保のために、努力するということを体感させてあげてください。
(子供なら学校にあたるんじゃない?) -
【388848】 投稿者: あーあ。 (ID:opY5VCe8/q6) 投稿日時:2006年 06月 19日 11:40
皆様方のレスは激しく正論。
でも、あまりにも叩きすぎじゃありませんか。ちょっと変わってる親子を、井戸端会議で悪口言ってる奥様方をイメージしてしまいます・・・。
お子様まだ一年生ですよね。学校に少し慣れて我が儘がでているだけだと思うんですが。
甘やかしぎみで、子供になめられているんじゃないですか。お母様。
こういう時は親が毅然とした態度で子供を正さなければ。特に学校での態度が気になります。
宿題は家でやりたがらなければ、先生に相談して学校の休み時間にさせるようにします。遊ぶ時間はなくなるし、やっぱり恥ずかしいし、いやでも宿題はするようになりますよ。
-
【388948】 投稿者: 学校一番 (ID:o1LLpL8PK.2) 投稿日時:2006年 06月 19日 13:52
お母さんがポリシー持って子供に宿題をさせないのであればそれはそれで良いと思います。
でも、最後まで責任を持たなくてはいけない。
やりたくないからやらない子というレッテルを貼られないように。
学校生活でお子さんがリーダーになり(学芸会や運動会、班の仕事など)
他の子が「やりたくないからやらなーーい」と言ったときにどうするか。
リーダーとして「みんなで協力しなくちゃいけないのよ。」って言えないですよね、
自分がやらなくちゃならないことやっていないのだから。
勉強だけでなく、そういうことも含めての学校生活です。
いつ何時、自分に跳ね返ってくるとも限らない。
それを全部、スレ主さんが責任を持てるかどうか?
考えてみてください。
お子さんのこれからの人生、長い長い人生、色々あるでしょう。
そこのところ、考えてみてください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"勉強法"カテゴリーの 新規スレッド
- 作文表現力がなく読解... 2019/11/20 23:59
- 低学年におすすめの歴... 2019/11/14 14:47
- 子供新聞はどれが良い... 2019/11/09 20:36
- どうしたら数字や文字... 2019/11/08 23:03
- 日能研、四谷、二つの... 2019/11/07 08:35
- 小学校一年生読書 2019/11/05 15:52
- 家庭の学習方法に悩ん... 2019/10/08 11:19
- 小学校1年生 塾にする... 2019/10/02 22:32
- 小1の楽しく勉強する方法 2019/09/15 05:40
- 小4の算数、教えて下さ... 2019/08/26 23:56
"勉強法"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"勉強法"カテゴリーの 新着書き込み
- 低学年におすすめの歴... 2019/11/28 19:29 いつも拝見してます。 低学年でも楽しめる歴史の本のおすす...
- 作文表現力がなく読解... 2019/11/24 23:46 小3の子ですが読書感想文、作文など具体的な自分の気持ちを深...
- 日能研、四谷、二つの... 2019/11/18 13:20 こんにちは。 小学2年生の娘に中学受験してもらいたくても...
- 子供新聞はどれが良い... 2019/11/16 17:47 2年生の娘が子供新聞を読みたいと言うようになりました。 実...
- どうしたら数字や文字... 2019/11/12 10:08 小1の男の子がおります。 この度本人から「公文行ってみたい...