最終更新:

11
Comment

【4380145】小1男児読解力アップにいい方法ありませんか?

投稿者: 1年母   (ID:xkwrDb9h0.o) 投稿日時:2016年 12月 30日 18:54

国語の文章の読み取りがあまり出来てないようで、冬休みに重点を置いて行おうと思い読み取り問題のドリルを買ってきて一緒にやってみていますが、問題を読まずに解こうとしたり、文章を見返して該当部分をそのまま書けばいいのに、なんとなく記憶で同じことを指す違う表現で回答しようとしたりしています。。間違えを指摘されるのが嫌いで指摘をすると怒ったりやる気をなくしてしまったりします(出来るだけ否定的な言葉を使わないようにほめるようにしていますが。。)。1日簡単な読解プリント3枚づつ進めようと思いましたが、それも文章が少しだけ長くなった今日はすごく嫌がり2枚しかできませんでした。。無理強いして益々苦手意識が強くなってしまっても困りますし。。根本的に国語力や読解力に取り組む必要があると痛感していますが何かおすすめはありますでしょうか?ドリル、塾、通信なんでも検討してみたいと思っています。

ちなみに現在公文をやっています。公文は始めたのが遅かったのと字がなかなかきれいに書けずひらがなのプリントをずっと繰り返していたので、現在もAI(1年生前半レベル)で、まだ文章問題にたどり着いていません(もうすぐ取り組めそうです)。算数はまだ得意なようで先取りしています。

元々文字に興味があまりなく本当は本人が興味を持つのを待ちたかったのですが、小学校入学前になってもその気配がなかったので、なんとか入学までにひらがなとカタカナの読みと全部ではないですがひらがなの書きを教えました。字を書くのが苦手なようなのですが(絵も苦手)、小学校でひらがなからじっくり教えてくれると思ったのですが、いきなり初日から自分で連絡帳にひらがなで連絡事項を書くクラスでびっくりしました。そこからひらがな、カタカナ、漢字とどんどん進んできたので、ここまででやっとそれなりに文字を書くことに関してみんなに追いついてきたかな?という感じでしたので(字を書くのが嫌いで直しも多いのでこれだけで結構大変でした。。)正直読解がどこまでできてるか?まで気がまわっていませんでした。音読などの宿題はきちんとこなしてきましたが、読解については宿題としてはでてこなかったので学校にお任せ状態でした。

小さい頃から共働きながらも1日1冊以上はなんとか読み聞かせを続けてきましたが足りなかったのかな。。好きそうな絵本を買って本棚に並べています。寝る前の読み聞かせは好きなようで、本を選んで読んで〜というので続けていますが。。自ら進んで本を読む、ということもまだしません。マンガや図鑑の絵をながめてることはありますが。。

何か読解力アップや自信をつけるためにおすすめの方法がありましたら教えてください!よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【4380203】 投稿者: ポプラ社  (ID:.O2YGjFz7A.) 投稿日時:2016年 12月 30日 20:11

    かいけつゾロリシリーズでワクワクさせて
    親子で「その場面」についてお話しましょう。
    面白いお話、好きな話で本好きにさせられれば、
    想像力や読解力には困りません。

    息子はゾロリ、私は「ももいろのきりん」でした。

  2. 【4380227】 投稿者: ご両親が読書好きでないのでは  (ID:jnO9Nec0/KA) 投稿日時:2016年 12月 30日 20:38

    失礼ながら、文面からは読書が義務、勉強の一環と感じてしまいます。

    基本は好奇心です。読書に限りません。その一手段で本から情報を集め、知りたくなるのです。

    読書は楽しいものであり、親がやめろといってもやめられなくなります。

  3. 【4380360】 投稿者: 知的好奇心が大事  (ID:fy0W3uWeYZQ) 投稿日時:2016年 12月 30日 23:17

    子供を伸ばすには、知的好奇心が大事なのですが、国語的な能力についても同じでしょう。
    要するに子供が”知的”な好奇心をいろいろなものに持つように仕向けるのです。

    一方、子供がなかなか好奇心を持つことが出来ない親の特徴として、口を出しすぎ、手を出しすぎ、課題を与えすぎ、心配しすぎ、などのパターンがあります。
    スレ主さんの文面からして、その傾向が強いように見受けられます。

    国語とか読解とか、狭い、限られた分野ではなく、もっと大きくお子さんを見たほうがいいかもしれません。

    遊びの中からでないと、なかなか知的好奇心が生まれないこともあります。
    うちの子供の場合は、国語的な興味を持つようになったのは、テレビがきっかけでした。
    アナウンサーが使う言葉が、タレントが使う言葉と少し違うようだと気が付いた時に、言葉に対する好奇心が芽生えたようです。
    それから毎日、食い入るようにしてテレビばかり見ていましたが、興味があるのだと放っておきました。むしろ、親がいろいろな種類のテレビ番組を積極的に見せるようにしていました。
    そのうちに、お笑い番組を見ると、お笑い芸人の言葉も違うことに気づくようになりました。

    その後、国語は非常に得意になったのですが、その時のテレビ視聴が生きて、言葉に興味を持つようになったのが大きいと思っています。

    単にテレビを見ればいい、という話ではありません。
    子供が興味を持つものを、親は敏感に感じて、伸ばすようにするのが大事だということです。

  4. 【4380449】 投稿者: ご両親が読書好きでないのでは  (ID:jnO9Nec0/KA) 投稿日時:2016年 12月 31日 02:21

    ↑↑ 上の方、適切でわかりやすいですね。

    ////

    スレ主さんへ。
    知的好奇心を持つことが、継続的な「無限の学習推進エネルギー」と考えるといかがでしょう?

    スレ主さんの得意分野でお子様の興味関心を喚起するのも一策です。

    小学校低学年は、、現物からの情報(刺激、疑問)が有効であり、書物からの情報は副であると感じています。

    小学校一年であれば、昆虫や植物であれば中学で学ぶレベルの話しでもわかる場合が多いと思います。先ずはいろいろな分野で自然界の関係性などを話してみて、どんな話に興味があるのか試行錯誤はいかがでしょうか?

  5. 【4381295】 投稿者: 1年母  (ID:xkwrDb9h0.o) 投稿日時:2016年 12月 31日 22:39

    主です。みなさま、非常にためになるアドバイスありがとうございました!こちらで相談して正解でした。

    かいけつぞろりシリーズ、学校の図書館で借りてきたのですが、一向に自分で読む気配がなく何度か読み聞かせしましたがそこで終わっていました。。今日ぞろりシリーズ好きそうなら本屋さんで買おうと思い誘ったら「○君が読んでたから真似して借りただけだからいい」とのことです(泣)。

    両親共に読書は好きです。夫は放っておくと食事中なども読んだりするので注意しています。私は最初にはまったのは小3か4くらいでクレヨン王国シリーズにどはまりしましたがその前はどうだったのか。。あまり自分では読んでなかったかもしれません。ただうちは親が勉強に関しては勉強しろと口うるさくいうだけで具体的に何をすればいいのか?勉強のやり方、進路など大事なところは放置だったので、もう少し関わってほしかった気持ちがあります。結局高校で自分の強い希望で留学したり塾に通い始めたら偏差値がぐんぐんあがりましたが稀にうまくいった例で通常勧められるケースとは思えません。

    知的好奇心が無限の学習推進エネルギーとはすばらしい言葉ですね。その通りだと思いますし今後も覚えておきたいと思います。そのように上手に誘導できれば、と思いますが中々(親の力不足かもしれません)。。

    息子が興味があることは、ボール遊び、おにごっこ、生き物(特に虫)、ヒーロー、ベイブレード(コマ)、お笑い(子供がいかにも好きな歌的なもの)、アニメ、最近ではお友達の影響でゲームがほしいと言っています。小さい時から植物園(虫探し)、動物園、水族館、博物館の年パスを買ってしょっちゅう連れて行きました。虫、魚、亀などの小動物も常に飼っています。実際小さい時から虫探しへの集中力は大変なもので1時間でも2時間でもやっていました。

    現在週末は一緒に校庭でサッカー、バスケなどボール遊びをします。これらの練習への集中力も感心しています。ただ中々読むことへの興味、好奇心につながってなく、既に国語の読み取りのテストもあり、あまりよろしくない結果なので、ひらがなの時のようにある程度強制でも進めなければならないところに来ているのではないかと感じて冬休みに取り組んでいるところです。今後どんどん置いてかれていってしまって授業についていけなくなってしまうことを危惧しています。既になんとなく苦手だなと思っているようです。

    苦手なことに対して挑戦してやろう!というより出来れば避けたい性格なので、本当は非常に簡単な問題なのに、苦手だ、難しい、と思い込んでいることで解けないだけのようなので(1年生なのでほとんど、誰がいつ何をした、を問う問題で文章をちょっと見れば答えがそのまま書いてるものです)、なんとかここで、あ、やってみれば簡単なんだ、と思ってもらいたいな、と思っています。逆に得意だなと感じるもの(算数など)はどんどん取り組みます。

    皆様のアドバイスを見て、現在の課題と長期的な国語力を分けて考え取り組んだ方がいいのかな、と思いはじめました。現在の課題はドリルで「誰がいつなにを」を見つけて書けばいい、というのをわかってもらえることを目標にしたいと思います。長期的な観点ではまだわかりませんが、以前は子供向けテレビ以外はスルーだったのに、最近はニュース等見ても「え?どうしたの?」など聞いてくるようになったので、子供向け以外の普通の番組も一緒に見るようにしたいと思いました。テレビでもいいとは思いもよりませんでした。

    >>口を出しすぎ、手を出しすぎ、課題を与えすぎ、心配しすぎ、などのパターンがあります。

    これは気をつけているつもりですがどきっとしました。。今後もきをつけるようにしたいと思いますが、正直どこからが上手な誘導でどこからが過干渉か難しいなと感じています。

    まだ〆ませんので、もし上記の息子の興味あることから、国語につながるような好奇心へ誘導してあげられるような具体的な方法などありましたら教えていただけると非常に助かります。この辺が親として下手なのだろうな、と漠然と感じています。。よろしくおねがいします。

  6. 【4382075】 投稿者: 小2娘母  (ID:TPwp8N29z1U) 投稿日時:2017年 01月 02日 01:27

    小1から進学塾に通っています。公文のプリント学習が合わず塾に変わりましたが、算数は得意で国語が出来ませんでした。私もずっと読み聞かせをしていましたが、娘もなかなか自分では読みませんでした。塾の先生からは、まだまだ幼い。成長は人それぞれで、もう少し待ちましょうと言われました。図書館で毎週本を私の好きなのを借りて読み聞かせしていると、2年生になり急に自ら読むようになりました。うちの娘には塾が合ったのですが、算数が得意なら通塾されてはいかがですか?楽しいみたいですよ。

  7. 【4382089】 投稿者: もう子供は高校生ですが  (ID:OQhpHJPwGCk) 投稿日時:2017年 01月 02日 02:22

    中受して最難関に通っています。我が子も昆虫好きで、昆虫図鑑を小学生の時は全暗記。SAPIXでも昆虫の単元のときは全国で1位でした。

    我が家も親は読書好き、母親である私は活字中毒です。
    でも時代背景を考えてみると今みたいにネットゲームで知らない相手と対戦もできませんでした。
    愚息は、ゲームをしたくて3歳位までに漢字まで含めて親に教えて貰いながら読めるようになってしまいました。
    ですので、読解=読書というのはもはや切欠としては時代錯誤なのではないかと思います。思春期になるとラノベで心情心理を学び国語の物語文の心情心理は完璧です。
    本人の興味が向いているもの(ゲームでもいいんですよ)を利用するか、とっととSAPIXに入れた方がいいと思います。SAPIXは膨大な量の演習をしますから。

    国語の読解は精神年齢と感情を揺さぶられるような人生経験(親が他界するとかそういうレベルです)に依存します。
    ですので東大に合格するレベルであっても精神年齢が低いとなんとか高3で読解が間に合ったという男子も少なくないです。

    ただ、試験テクニックは演習で身につきます。
    ご子息が精神的に幼いと判断したら塾で演習を重ねテクニカルメリットを享受するしかないと思います。

    #スレ主様、もう少し改行を多くした方がいいですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す