最終更新:

20
Comment

【4410497】小学2年になる子供が公立トップ高校にいくには

投稿者: ajdmt   (ID:y6u4gv/ws3Q) 投稿日時:2017年 01月 23日 11:57

小学2年に4月からなる子供に現在公文の国語算数と学校の宿題を毎日しています。
公文は毎日国語算数2教科で5枚です。宿題はプリント2枚と音読です。
中学受験はせずに、高校で公立トップ高校に行って欲しいです。
小学五年からは塾に変更予定です。
これからどのように勉強をすすめていけばよいかアドバイスいただけたら嬉しいですです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【4411255】 投稿者: 自然体  (ID:Ab3b.jnNHz.) 投稿日時:2017年 01月 23日 20:45

    中学受験して高校受験を経験していない方が一部の人から聞いただけの話をもって言い切るのはいかがなものでしょうね。

    スレ主さん。
    内申書を気にして生活するのは少なくとも五年以上先で大丈夫です。
    そもそも、内申が、とか副教科が、という話を小学生の低学年が気にすることではないと思います。
    多少の好き嫌いはあってもまだ全ての教科が難度もそれほどではなく、ついていけないことはないはず。おうちに帰ってきておやつを食べなから、その日のことを楽しくお母さんにお話しできるレベルなのでは。お母さんはニコニコ相槌をうちながら。

    そうした毎日の積み重ねが、どの教科も苦手意識を持つことなく取り組める子に仕上げるコツかと思います。

    点数にとらわれて、お子さんの健全な学校生活を台無しにすることがありませんように。

  2. 【4411331】 投稿者: 経験者です  (ID:a2fIwmE8NiU) 投稿日時:2017年 01月 23日 21:31

    関東在住で、子供が公立小中から公立トップといわれる高校に進学しました。

    我が子の小学生時代は、まさに自然体さんがおっしゃる通りの生活でした。
    学校から帰って、おやつ(手作りなどではありません)を一緒に食べながら、「今日こんなことがあってね…」等の話を気のすむまで母親に話してましたね。

    楽しい話題だけでなく、お友だちとすれ違いで悲しかった話もありましたが、辛いことがあっても自分には家族という味方がいるんだという安心感を徐々に得られていったのではと思います。
    それがいずれ自立していくときに糧となりますしね。

    高校受験は思春期とも重なり、精神的にも大人になりつつあるときです。
    その頃に自然と自立していけるように、今はお勉強より自己肯定感を育んであげてください。
    その土台がないと、受験という壁は越えられません。

  3. 【4411415】 投稿者: どうでしょう  (ID:P0vuj1FR83k) 投稿日時:2017年 01月 23日 22:26

    そうですね。経験者でないものが失礼いたしました。

    ただ、我が子も自然体様がおっしゃるような小学生生活を送ってきましたが、日比谷に合格するのは難しいと我が子についての感想を述べました。

    自然体様はお子さんを自然体でお育てになり、公立トップ校に合格させられたのでしょうか。

    自然体で合格できたとしたら、持って生まれた能力により、トップ校に合格するかしないかが決まるということでしょうか。

    私はスレ主さんは何らかのご事情でトップ校に通わなくてはならないのかなと思いました。

    私も自然体に過ごして自然体で合格した学校に進むのが一番と思いますが(それはどう考えても出たとこ勝負では?)、どうしてもトップ校に合格しなければならないなら、やれることはみんなやっておくことも必要かと思います。

    スレ違い失礼いたしました。

  4. 【4411651】 投稿者: 向き不向き  (ID:0RXJJW0n3og) 投稿日時:2017年 01月 24日 03:22

    内申がとれる子というのは、
    声が大きめ、人前に出たり目立つのが嫌いじゃない、実際の実力はそこそこでも自信を持っている、感情表現が豊かでわかりやすい。
    一般的にはこういう傾向の子だと思います。
    親の関わり方でそのように育てることができるものなら、やってみたらいいんじゃないかと思います。
    個人的には、生まれ持った資質が大きく、
    そうでない子を仕立てるのは難しいと思いますけどね。
    親の誘導がかえって自信喪失につながりかねないとも思います。

    また、上の条件はあくまでも一般的には、という話で、私の経験では
    大人しいタイプを評価する先生もいます。
    子供の話では、なぜあの子が?というのはたくさんあります。
    評価の観点は示されていても、何を重視し、子供のどこを見ているか、先生によってまちまちなんですね。
    なので、副教科に絶対はないと思いますよ。
    先生が変われば評価も変わります。

    結論としては、小2から内申を意識して誘導しても効果は疑問だということ。
    公立トップ以外の道も視野に入れつつ、バランスよく小学生時代を過ごすのがいいのではないでしょうか。

  5. 【4412247】 投稿者: スレ主です  (ID:c/16weHWpVk) 投稿日時:2017年 01月 24日 12:12

    皆さんご貴重なご意見ありがとうございました

  6. 【4412531】 投稿者: 難関  (ID:75pJCtb69GU) 投稿日時:2017年 01月 24日 16:02

    私立中高トップ校と公立トップ高では、求める学力も異なりますからなんとも言えない気がしますが、試験科目が出来ることはもちろんとして、体育・音楽・美術・家庭科等の科目も満遍なくできないと厳しいと思います。この中で、音楽・美術・体育は実技が伴いますから、習い事必須ではないでしょうか?

    ただ、日比谷もオール5でなくても大丈夫ですよ。42〜3が東京都の推薦入試の基準だったのでは?まあそれでも、4が2つ3つまでで残りはすべて5か、3がひとつで残りは5という感じですから、かなり狭き門ではありますよね。

    東京都の公立高校への通学者数は13万7000人だそうです。日比谷他のトップ校への進学者は概ね1%未満ですね。首都圏中受人口は約4万人と言われていますが、東大トップ10の学校の募集定員は多くて2000人程度でしょうから率にして一桁違います。

  7. 【4412548】 投稿者: 地頭  (ID:17RDPXyNT3E) 投稿日時:2017年 01月 24日 16:21

    やはり遺伝子、DNAが最大のポイント。
    小学校、中学校時代、勉強の習慣もなく、中3ぐらいから受験勉強をやっと始めた子が、あれよあれよと言う間に成績が上がって、公立トップ高に入ってしまいます。

    もっとも、内申もありますが、反抗的な態度ではなく、とりあえず授業に真面目に臨むフリをしていれば、壊滅的な内申点にはなりません。
    中学時代は、反抗期と重なることがあるので、内申が本当に悪い子は授業の邪魔をしたり、先生の言うことをまったく聞かないようなタイプです。

    学力は作り上げるものではないと思いますよ。
    特に、公立高校の問題は簡単ですから、解ける子は、少しの努力で解けるようになってしまいます。

  8. 【4413059】 投稿者: 兄妹  (ID:6Osc4KnB97s) 投稿日時:2017年 01月 24日 22:37

    兄と私2人とも公立トップ高を卒業しました。

    転勤族だったため、私学には行けませんでしたが、
    小さい頃から国立大卒の両親に勉強する習慣を身につけてもらいました。
    勉強はもちろん、山歩きをしながら植物や虫、鳥、地形などあらゆることを観察し自ら調べ理解することを学びました。
    兄は水泳、書道、サッカー、体操、そろばんなどの習い事をし
    私はピアノ、水泳、書道、新体操、そろばんを習っていました。

    机上の勉強だけでは学力は上がらないと思います。

    何事にも興味を持ち習得したいと思う人格に育てていけば、勉強に対しても前向きにこなしていき学力向上に繋がると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す