最終更新:

18
Comment

【5953003】一年生の家庭学習悩み中です。

投稿者: お茶大好き   (ID:Rkv.BdISOZc) 投稿日時:2020年 07月 20日 16:38

こんにちは。公立小に通ってます。中受は考えてませんが、高受、大受に向けて今から学習習慣をつけたいと思ってやっています。
一年生で、現在進行中の学習というと、
【算数系】
・そろばん4級の勉強
・ハイレベ100一年生 暦算のところらへん(わたしも指導の仕方がよくわからず進みません。)
・きらめき算数脳 一年生
(きらめきの就学準備2冊はやりました。はなまるリトル二年生、教科書ワーク二年生も終わってます)

【国語系】
・ハイレベ100 一年生読解 もうすぐ終わります。
・ハイレベ100 二年生漢字
・絵本読んだり、児童書を寝る前に読みます。

【英語】
・オンラインで週一回やってます。


このような取り組みの中で、時間が足りないという気持ちになっています。朝は6:50に家を出るので、5時半から6時の間に起きて、10分くらい漢字をやります。帰りは、そろばんのあとだと17:30くらいになります。(平日は週3回そろばんやってます)
そこから9時までに(本当の目標は8時ですが)寝るために怒涛のように過ぎるのですが、そうするとほんとに少ししかそれぞれの勉強時間が取れません。またここから何かを目標にするとなると余計にきついなと感じてまして。例えば、漢検を受けよう!とか、英検を受けよう!などとなるとそれ用の勉強が必要で、その時間を割かなければ…わたしの子供時代と比べたらすごくがんばっているのですが、でも、これくらいは今時普通なのかなとわからずにいます。

取り留めが無くなってしまいましたが、今のままで良いのか、わたし的には英語にもう少し時間を割きたいのですが…。みなさんいつ学習時間とってますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5953796】 投稿者: しんぱいない  (ID:LU.rcX02MlA) 投稿日時:2020年 07月 21日 11:01

    生まれ育った場所とは、別の地域で子育てですか?

    学校のレベルはさほど関係ないです‥私立の選択がさほどないところは。出来る子は、周りはどうだろうと楽しくやって(学校のことはしっかりやって)トップ校に行って、難関大に行きます。模試上位なら、東進衛星予備校あたりで特待扱い無料ご招待も。
    ‥みたいな感じです。不安になることありません。

    別の方もおっしゃる通り、今すべきことに集中し、熱中したり興味を深掘りする経験が大切時期かなと思います。問題解決力‥思考力や表現力も重視傾向にありますから。1時間、ボーっと歩いているようで、そうではないと思いますよ。

    よく分からないなら、チャレンジでも、Z会でもリトルでもよいので一つ選び、体系的カリキュラムに乗っかって、取りこぼしなくやっていくのが効率良いと思います。あちこち聞きかじってしまうのが、恐らく一番効率悪いです。時間がないときほど、1枚のプリントを大切に。

    Web英語は本当にピンキリだそうです。先生の力量把握は慎重にされた方がよいですよ。訛りまで分かるようになるようです。

  2. 【5953836】 投稿者: なるほど。  (ID:5RHLBFaHI22) 投稿日時:2020年 07月 21日 11:43

    追加のアドバイスとして、

    ◇英会話を身につけたいなら→
    ラジオ英会話系を利用する(レベルにあったものがあるかわかりませんが)
    これが一番確実に身に付きコストが安いです。
    今はアプリで簡単に過去の放送を聴くことができるので本当に便利です。
    今はともかく先々は利用を検討してみてください。

    ◇大学受験が変わる→
    今小学校一年生ですよね?先々はおそらく国立の受験も半数以上がAOなど推薦になる可能性が高いです。ですので、今のように記憶力重視の詰込み型の勉強だけでは対応ができなくなってくる可能性が高いのです。
    そもそも新テストの傾向がセンターとは変わってしまいます。
    思考力重視型(月並みな言い方で申し訳ないですが)となるため、
    幅広い知識や自ら学んだり考えたり調べたりする力が必要となります。
    問題集やらせるより、子ども新聞を読ませたりすることの方が役に立つかも・・・。

    高等教育に関する時代の流れを定期的に把握された方が良いかと思います。

    どの程度の国立を目指すかによりますが、地方人材の育成は国や大学によっては積極的なため、地方にお住まいかわかりませんが、であれば、それが好材料となる可能性もあります(AOなどでは)。

    わかりにくい点があるかもしれませんが、とりあえず従来型の詰込み早期教育では対応できない時代がすぐそこまで来ているということを知っておいて欲しいです。

    ただし、力のあるお子さんの場合、どこにいても、どの環境で育っても、最終到着地は変わらないのではとつくづく思いますので、それは他の方もおっしゃっている通りです。

    ご自分の環境を最大限生かし、本人にあった教育をされることが一番大事かと思います。子どもは育つように育ちます。

    子育ての先は長いです。まずはお母さんの健康が第一です。
    親にとっても子どもにとっても、気持ちの余裕が一番大切です。

  3. 【5953860】 投稿者: TEA  (ID:0NuBHY57bhA) 投稿日時:2020年 07月 21日 12:19

    幼少期より親がつきっきりでドリルなどの学習をしていた子は最初のうちはアドバンテージがあっても次第に失速してしまうような気がします。
    想像力が育たないんじゃないでしょうか。
    東京の国立大学理系の子がいますが、小学校低学年の内はチャレンジを土日にやるくらいでした。
    一人で遊ぶことが多くブロックや積み木などが好きでやっていましたし、本も1年生の時には青い鳥文庫の本を2年生くらいにはハリーポッターくらいは読んでいました。
    動物・植物・海の生き物などの図鑑や日本地図・世界地図をリビングに置いていて、TVのドキュメンタリーを視聴しながら活用していました。
    キュウリやプチトマトなどを育てたりもしていましたね。
    子どもの世界を広げてあげるようにすることが大切だと思います。

  4. 【5954624】 投稿者: しんぱいない  (ID:LU.rcX02MlA) 投稿日時:2020年 07月 22日 05:39

    幼少期より親がつきっきりでドリルなどの学習をしていた子は最初のうちはアドバンテージがあっても次第に失速してしまうような気がします。

    →同感。
    国立附属中から公立トップ高が黄金ルートのエリアですが、入学後はそのまま最上位キープの群と高校入学がゴールだったのか‥安心してしまって結果息切れ?群にきれいに分かれていました。

    電車などで毎日1時間以上かけて通っていた同じ中学のメンバーは母数は少なかったけれど、東工大・名古屋大・千葉大・筑波大あとは自治医大か私学医科大‥
    (ならびは思いついた順なので、悪しからず)
    そんなものです。自力のある子多数の集団に入ると、ギリギリ届いたレベルではキツイかも。

    あ、現実的課題解決の糸口として、週3回のそろばんは多くないかな?と感じました。週一通ってあとは、自宅で毎日15分でもよいかと。
    空いた時間で絵日記を書かせたり、新聞を読ませたり‥でもいいと思いました。

    中等教育学校も‥
    地方でも選択肢が増えているようですが、もともとトップ高の附属以外は慎重に検討すべしと思ってます。
    まだ進学実績も安定しないし、大学の指定校枠も潤沢ではないから。

  5. 【5954817】 投稿者: お茶大好き  (ID:TIOI.vAyTQA) 投稿日時:2020年 07月 22日 10:27

    そうですよね、大学入試もどんどん変わりますよね…。思考型重視というのは具体的にどのようなことで養われるのでしょうか…。
    家では、田舎なので、畑でいろいろな野菜や果物も育てて収穫していたり、植物や動物が好きなので図鑑をよく読んでいます。そういった事で養われるのでしょうか…!?

  6. 【5954821】 投稿者: いいと思う  (ID:ZSomPHq/ccQ) 投稿日時:2020年 07月 22日 10:32

    それを極めれば、獣医や酪農の道もある。北海道大学なんていいんじゃないの?

  7. 【5954833】 投稿者: お茶大好き  (ID:TIOI.vAyTQA) 投稿日時:2020年 07月 22日 10:39

    アドバイスありがとうございます!

    わたしも詰め込み型は反対で、自分の力で解くことを大切にしてきました。ドリルも解き終わってしまい、結果的にどんどん与えてしまった、というわけでした。
    また、ドリルなどはたくさんやってきたのですが、これはこう解く、というようなものは示してきませんでした。わからないやつは、明日でも明後日でもまたやって、しばらく考えてたらそのうちわかるよ、のスタンスで解法などは与えませんでした。
    算数に関しては、そろばんの基礎があったのでそれでできたのですが、二年生の算数終わり頃には、読解力が追いつかずわたしのヒントなどが必要になるだろうと判断し、三年算数には進まず、きらめき系をやってます。

    TEAさんの言う通り、わたしの小さい頃からドリルをやることに対して、その懸念がありました。そのため、楽しくやることを心がけてはいるのですが、よく1、2年生はたくさん遊んで!という言葉に本当に不安になります。三年生から急に算数も難しくなるし、漢字も増えるし…理社も出てくるし…。

    うちに畑があるので、野菜や果物、お花を育ててます!図鑑もいくつかあり、たまに読んでますが…どうだろう。やっぱり、テレビが大好きですね。笑 NHK大好きで夕方から夜まで全部観ようとします。地球ドラマチックはお気に入りのようです。

  8. 【5954847】 投稿者: お茶大好き  (ID:TIOI.vAyTQA) 投稿日時:2020年 07月 22日 10:53

    なるほど!高校入学後のそのまま最上位キープグループお高校入学がゴールだったのかグループでは…何が違ったのでしょうか…その子の持っている才能なのか、幼少期の過ごし方での違いがあったのか…やはり、自分で好奇心持って調べたり考えたりするこ子はその後も安心だと思うのですが、そのために親ができることって…漠然としといて答えが出ないです。

    答えが知りたくて、以前、アグネスチャンさんの本を読んだのですが、そこには親からの愛情たっぷりに育てること、そして知的好奇心を育てることがとても大切で、そうすれば子ども3人ともスタンフォードに入れました的に書いてあるのですが(飛躍解釈してます)、もちろん、インターナショナルスクールに入っていて、英語は母語のようだろうし、習い事はしてなくてもインターでの学習はスタンフォード入るのアドバンテージはあったのでは、と思うのです。(スタンフォードの前にアメリカの寄宿学校?寮に入る高校に行ってました。そこも頭が良い学校だそうです)

    やはり親子の良い関係性だとか、愛情とか、なんでもやらせるとか見守るとか応援する、ポジティブに受け止める、そういうのはわかってるんです!と本にツッコミを入れたくなりました…。
    それでもなんにも興味示さない友人の子どもをみてきてます。そうすると、持って生まれたもの?と、気持ちが沈んでしまいます。

    解決の糸口もありがとうございます。今は週3回ですが、来年になったら週1にしてみようと思います^_^
    絵日記良いですね!気まぐれに時々交換日記してましたが、絵日記の方が想像力が働きそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す