最終更新:

10
Comment

【6214675】算数で繰り上げを記さないのでミス連発

投稿者: 悩み   (ID:RP1xDWC9GKg) 投稿日時:2021年 02月 14日 21:43

低レベルな相談かと思いますが、お知恵があればお願いします。

小3の子供は公文、算盤はやっておらず自宅学習(Z会と市販ドリル)のみです。算数自体は比較的センスあるかなと思います(公立小の進度別算数クラスでは上位)が、3桁×2桁(3桁)掛け算割算をやると
なんと半分、間違えます。
掛け算始めた時から繰り上げをマークするように言っていますが、1年以上たっても絶対にマークしません。

理由の一つに字が汚い、数字すら汚く、書くことを苦手視しているようです。

問題を半分も間違えたら、話にならないと言うか。
どのような意識づけが良いでしょうか。

ちなみに、進学塾には行きたくない。受験はしないと言います。理由は国語をやりたくない。漢字の練習などをしたくないから、です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6214895】 投稿者: 途中計算を丁寧に  (ID:Hxjb//kPsoo) 投稿日時:2021年 02月 14日 23:29

    掛け算、割り算そのものの計算で間違うのではなく、足し算、引き算の繰り上がり、繰り下がりの過程で間違うという事でしょうか?

    計算ミスの多いお子さんの原因はいくつかありますが、数字が汚い、計算の途中過程を自分ルールで変えたりとばしているというのが殆どで、頭の回転が速いお子さんが計算ミスをするのはまずこの2つが理由です。書くよりも先に頭の中で答えが出てしまうが故にですが、いくら頭の回転が早かろうが、算数のセンスが良かろうが、最終的な解答が違うということは、全く理解していないのと結果は同じことということをお子さんがまず理解するかです。

    とくに目新しい方法ではありませんが…

    まずは、計算は速さよりも正確さに重きをおき、解く際は教科書の御手本通りに一切の手順を省略せずに順番に丁寧に途中過程を書く。その際、だれもが読める字で書くということも大切です。(字が汚いお子さんは、計算途中で自分の書いた数字を読み間違えるパターンもかなり多いです。)それで正答率が上がったら、次に速さです。とはいえ、手順を省略せずにきちんと書くことは引き続き継続して行い、数字を書く速さ自体を上げて行きます。それで速さと正確さが身に付いたら、次は途中過程で省略できる手順は省いて行きます。

    この方法は、教える方は側にいて計算過程を全部見ている必要があり、解く方は非常に面倒くさいので、双方共にとても根気が要ります。わたしの周りでは成功していますが、周りくどい方法なので、他に良い方法があれば私も知りたいところです。

    ですが、計算問題にしても、文章題の式にしても、最初は途中過程を省略せずに丁寧に書いて解くということはとても大切だと思います。中高生になっても計算ミスで点を落とす子の解答をよく見てみると、足し算引き算の繰り上がり、繰り下がりで変な癖が付いてるという事も間々あるとのことです。

  2. 【6215069】 投稿者: 悩み  (ID:RP1xDWC9GKg) 投稿日時:2021年 02月 15日 03:26

    アドバイスありがとうございます。

    原因は正に、ご指摘の2つです。
    > 計算ミスの多いお子さんの原因はいくつかありますが、数字が汚い、計算の途中過程を自分ルールで変えたりとばしている

    2桁×2桁掛け算だと30問やって1問程度のミス率でした。ですがその時から、筆算しているものの、繰り上げ繰り下げを脳内で完結して書いた数字を本人が見ていない気がします。

    その時から「繰り上げた数字を書け」「数字が嫌ならスラッシュなどのマークだけしてメモしよう」と言ってきましたが、本人も私もそれなりの正答率に”見えた”のでそのままにしている気がします。

    先月から3桁×1桁掛け算をやらせたら、驚きの(汗)のミス率です。
    おっしゃり通り、3桁計算で半分も正答できないのは「算数が出来ない。」以外の何ものでもありません。

    計算する時は横に張り付いてみます。
    でも横から口を出しても、マークするだろうか。

    なぜそこだけ頑固なんだろう。。
    自分を過信しているのでしょうか。(公文や塾にも行ってないので自分一人で満足し周囲との差が実感しにくいのでしょうか)

  3. 【6215219】 投稿者: 途中計算を丁寧に  (ID:Hxjb//kPsoo) 投稿日時:2021年 02月 15日 08:38

    正直なところ、計算の途中過程を正しく書かなくても、答えが合っていれば問題はありません。ただ、全ての過程を暗算で頭の中で最初から最後まで処理できる計算能力がない場合は、途中過程をきちんと残さないとミスに繋がります。

    途中計算を分かりやすく残すいうことは、自分の思考過程を分かりやすく書き出すということと同じです。暗算できない(メモせずに記憶を留めて最後まで処理できない)部分は、自分にも他人にも分かりやすく書き残すという肯定が大切だと思います。

    計算ミスは大した問題ではないというお子さんの認識を変えるのは簡単では無いかもしれませんが、根気強く働きかけるしかありません。親から子への具体的な働きかけ方は、お子さんの性格にもよるので良いアドバイスが浮かばないのですが、繰り上がり、繰り下がりの途中過程を中途半端に省いて計算ミスをするお子さんは、この先、分数の約分、通分、少数点の移動などで同様に計算ミスを連発する可能性が非常に高いので、低学年のうちに計算の変な癖はできるだけ直しておいた方が良いと思います。

  4. 【6215274】 投稿者: 途中計算を丁寧に  (ID:Hxjb//kPsoo) 投稿日時:2021年 02月 15日 09:15

    追記です。

    途中計算の過程を1から10まで全て書くのをどうしても嫌がる様でしたら、どこをどの様に省くのか、自分ルールをきちんと徹底してそれを守らせるというのも一つの方法としてあります。

    自分ルールで間違う子の多くが、毎回解く度に自分ルールが異なる事が多いので。例えば、繰り上がり後の数字を元の数字の真上、左上、右上と毎回書く場所が定まっていない場合などもこれにあたります。

    素人のわたしが思いつく方法はこれくらいなのですが、もっと詳しい方から良いアドバイスが付くと良いですね。

  5. 【6215310】 投稿者: 柴ちゃん  (ID:hxjucv0queM) 投稿日時:2021年 02月 15日 09:39

    >小3の子供は公文、算盤はやっておらず自宅学習(Z会と市販ドリル)のみです。

    ↑教育熱心な親御さんだとは思います。

    >算数自体は比較的センスあるかなと思います(公立小の進度別算数クラスでは上位)が、

    ↑この考えが盲点というか曲者かな、、、と。うちの子は算数出来るから!と親御さんが先へ先へ進もうとしていませんか?

    新四年生ですから、四年生用のドリルを買いたくなるところですが、グッと我慢して、2年3年用のドリルで復習してみてはどうですか?戻ることで、基礎固めになりますから。

  6. 【6215397】 投稿者: もしかしたら??  (ID:Y2e6xMUmivU) 投稿日時:2021年 02月 15日 10:38

    計算の早い方は、3桁なら100の位からたして10の位、1の位
    を頭で繰り上げていく方が多いと感じてます。
    数字は前から読むのに、計算は後ろからでは、数を感じる感覚が変わるからと感じます。
    前から計算して、頭で前の数字にくり上がりを加えるやり方よかったらお試しください。

  7. 【6215428】 投稿者: 計算がニガテなら  (ID:ZSomPHq/ccQ) 投稿日時:2021年 02月 15日 10:55

    公文に行かせた方がいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す