最終更新:

7
Comment

【6242343】就学準備。ハイレベ、どうやってすすめたらいい?

投稿者: もうすぐ1年生   (ID:aH6IoHSp1qg) 投稿日時:2021年 03月 04日 15:21

今までチャレンジのみさせていましたが、追加で、ハイレベ100幼児ぶんのおけいこ、ハイレベ100小学1年生算数をたまにやらせるようになりました。
文章を読むのが苦手、平仮名片仮名が曖昧、計算が遅いことが気になります。

算数は解けていますが、それよりも今は単純な計算問題をやる方がが良いのではないか、ハイレベ100幼児のことばのきまり、カタカナなどやらせる方が良いのか、迷っています。

一方で、もう1ヶ月すれば小学校で習うのだから、今無理する必要も無いかな・・・とも思います。
今から始めると、ハイレベ幼児が小学校入学までに終わらないので、小学校に入ってからもやることになります。
平仮名、片仮名、計算・・・就学前にどこまで完璧にさせるべきか、とても悩みます。

あと、小学校に入ってからハイレベを使っていたご家庭では、どれくらいの時期にどれくらいの頻度でやっていましたか?毎日やってしまうとあっという間に終わってしまうので・・・。

色々とアドバイス貰えると嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6242502】 投稿者: 同じ悩み。  (ID:1X0jzeG7dXQ) 投稿日時:2021年 03月 04日 17:40

    同じ悩みを持っています。
    教科書のガイド本を買って、3~4か月ぐらいで1年生の教科書を終わらせて、それからハイレベ→最レベに行けたらと考えております。
    お子様は素手絵に二学期ぐらいまでは終わられてると感じます。
    今後も、情報交換お願い致します。

  2. 【6243566】 投稿者: 定義確認  (ID:WLfq6mmxoEs) 投稿日時:2021年 03月 05日 12:39

    平仮名、片仮名、計算・・・就学前にどこまで完璧にさせるべきか

    完璧ってなんでしょうね‥難しいですね
    字は問題なく読め、意味を汲み取りながら音読はできているのですよね?

    →お子さまの性格によりますが、
    もじの書き方は、一度いい加減(とめ、はね、はらい や字形は見ない)に平仮名、カタカナを覚えてしまうと、後からの修正は困難を極めます。
    数字の書き方も同様。

    本人的には書けている、出来ている
    →汚い、雑、違うと否定されてしまうのがイヤ

    でも、はじめいい加減にしちゃうと、この後漢字でも同じ事象が起こる気がします。

    「ひらがなカタカナ曖昧」の意味がちょっとよく分からないのですが、先にじっくり書く練習を。

    読解力ない子に、算数の文章題もきついと思う。
    基礎的計算力(正確さ、スピード)が十分あるならいいとおもうが、もしも無いならそちらが先と思う。

    あまり前のめりでなくても‥とは思います。

  3. 【6244163】 投稿者: 年長親  (ID:09Qv48Pguuc) 投稿日時:2021年 03月 05日 19:19

    同年代の子を持つ親です。ハイレベは大人の自分が見ても無機質で、勉強の習慣がついていない時期にやるのはしんどいかなと思いました。
    我が家はドラゴンドリルで楽しく始めて、乗ってきたら普通のドリル、最後オマケにきらめきや宮本式パズル、といった感じです。ハイレベは勉強の習慣がついてからでも遅くはないのかなと。

  4. 【6250009】 投稿者: もうすぐ1年生  (ID:wdE.hU35ejo) 投稿日時:2021年 03月 09日 14:15

    スレ主です。
    学習習慣はそこそこあるかと思います。
    もともと国立小受験するつもりだったので、受験用ワークはしていました。
    ただ、内容は国語、算数とはかけ離れた問題な上、問題文を読まなくて良い、字を書けなくて良い問題しか解いたことが無く、普通の就学に向けた問題はやってこなかったので、今慌てています。

  5. 【6250133】 投稿者: もうすぐ1年生  (ID:wdE.hU35ejo) 投稿日時:2021年 03月 09日 15:33

    ひらがな→読める。正しい書き順で書けるが、たまに鏡文字になる。「しょうがっこう」みたいな小さい字はわからないかも。とめ・はね・はらいを意識した硬筆の練習をしている(文章で練習するので全ての文字はカバーできていない)
    カタカナ→読める。書ける文字は少ない。何をカタカナで書くべきか、をわかっていないと思う。
    計算→繰り上がり無しの足し算引き算はできる。繰り上がりは時間がかかるし間違えることもある。単純な計算でも100+20とかわからない。

    ・・・こんな感じです。
    ハイレベ、問題の言い回しが複雑ですが、最初の方は結局一桁同士の足し算引き算なので出来ています。二桁計算になるとかなり怪しいので、ハイレベで進めるより、単純な計算問題をやらせるべきか?
    カタカナも計算も、どうせ1ヶ月後にはやるのだから、今は無理しなくて良いか?ハイレベ幼児をさせるべきか?
    ものすごく迷っています・・・。

  6. 【6250167】 投稿者: 国立附属出身  (ID:ew206WDQ5tg) 投稿日時:2021年 03月 09日 15:52

    子供は国立附属小学校に進学しましたが、学校が楽しすぎて、自宅学習はほぼなし。
    低学年の頃は、景品欲しさに、りとるクラブだけやっていましたが、それさえ面倒になって毎月送らないので、やめてしまいました(2年生からは何もやらず)。

    国立附属なので、あまり宿題もありませんでしたし、通学で(というか学校で騒ぎすぎ)疲れてしまって、家に帰ってくると勉強はせず。

    高校のない国立附属だったので、中学受験をさせようとしたのですが、学校が楽しすぎる子供はそのまま附属中学に進みたいと言って受験拒否。

    そんなわが子でしたが、やらなければならない高校受験で覚醒したようで、ちゃんと勉強をするようになり、難関高校→東大と進みました。

    結局、親がいくらやらせようとしても、子供が自分でやる気にならないと、勉強は出来るようにはならないのだと思います。

    いろいろな子がいるので、お子さんの様子を見て、冷静に判断するとよいと思います。
    子供の場合は、家庭学習はしなくても、話をする内容が高度で大人びていたので、おそらく「出来る!」と思って、勉強しなさいと言ったことはありませんでした。
    学校の勉強はしなくても、自分に興味のあることは調べたりしていましたし。

    小学校低学年の間は、知的好奇心旺盛な子になることだけを念頭に置いていればいいのでは?うちはそうでした。

  7. 【6680381】 投稿者: 雪の下  (ID:B/XYFxv3rhA) 投稿日時:2022年 02月 19日 22:21

    どこの附属か特定出来ますねその描きっぷり。
    筑後川でしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す