最終更新:

11
Comment

【636683】そろばんの価値の低下

投稿者: グリーンティー   (ID:fYJPx494rJI) 投稿日時:2007年 05月 16日 10:05

以前、そろばん1級をとるまでという内容でご相談させて頂いたグリーンティーです。
うちの子供たちはまだそろばん教室に入って1ヶ月ほどなので、まだ無縁の話なのですが、
先日1級の問題集を見る機会があり、びっくりしました・・・
昔の1級の見取り算に比べて、なんと簡単になっていることでしょう。
あれでは、昔の3級のレベルと同じですよね。
応用計算もひどく内容が簡単になっています。
なぜ、全珠連はあんなに簡単にしてしまったのでしょうか。
あれでは1級の価値が格段に落ちていますよね。
低年齢で取得できるように考慮されているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【640107】 投稿者: ご自分でも調べて  (ID:C3SXnXUQYRw) 投稿日時:2007年 05月 21日 12:01

    直接取り寄せされたのですね。
    実際にどれくらい違うかは私自身そろばんに
    詳しくないので分からなかったのですが
    三級ではあまり差がなくても一級では差がでるのですね。
    それでも難易度よりも何よりもお子さんが楽しんで通えたら
    進みも速いですもんね。
    楽しい、と仰ることの出来るお子さんなら算数好き、数字好き、
    そして集中力もあるお子さんなのでしょう。
    教室を探して通い出したはいいけどすぐにいやになってしまい、
    泣く泣くやめさせた方がまわりにいますので向き、不向きが
    あるのだなあ、と漠然と思っていました。
    また中受をされ、見事希望校に合格されたお子さんのご家庭に
    話を聞きましたところ、「面接がある校だったのでそろばんを
    何年間もやっていたことを話した。全珠連一級を持っています
    といい、面接官がよく頑張ったね、といってくださった」と聞き、
    一級保持もさることながら、ひとつのことを長く続けてきたことも
    評価されたのでは?と思いました。
    ピアノでもそろばんでも何でも子供の特性を見つけて長く続けて
    行かせることは、色々な可能性につながりますよね。

  2. 【640648】 投稿者: そろばん親子  (ID:u78akcGxXXw) 投稿日時:2007年 05月 22日 08:19

    > 昔の1級の見取り算に比べて、なんと簡単になっていることでしょう。
    仕掛けは、
    昔: 10題を10分で解く→1題あたり1分
    今: 15題を7分で解く→1題あたり28秒
    という違いですね。なぜこうなったかはさておき、解答量が増えた→相対的に難易度が低下した、ということでしょう。

    > 応用計算もひどく内容が簡単になっています。
    これはあまり実感が無い(というかあまり記憶が無い)のですが、昔って利息計算一辺倒だったように思います。今は多様化していますが、昔ってもっと難しかったでしたっけ?
    ※段位では複利の利息計算が多くて、巻末の複利表を睨みながら解いた、という記憶はあります。(1級以前は単利のみだったはず)

    > 低年齢で取得できるように考慮されているのでしょうか?
    全珠連は科目数が多く(1-3級で6科目(うち5科目採用)、段位は7科目(うち6科目採用)、練習や試験が低年齢では大変、という配慮でしょうか。

    > 日商は変わらずです。
    昔の日商(商工会議所ですよね?)は、伝票算がありましたが、最近無くなったようですね。
    あと、
    ・試験は3科目を30分で解く
    全珠連は各科目を7分ずつで解く
    ・合否判定は3科目の合計点が規定(4級以下は70%、3級以上は80%)以上であれば良い
    全珠連は全科目(3級以上の選択1科目を除く)で規定(70%)を超えなくてはならない
    という違いは昔からでしたっけ?

    それぞれの団体の違いは、
    全珠連: 広く浅い→科目数が多い
    日商: 狭く深い→科目毎の難易度が高い
    というところに尽きると思っています。
    「違う尺度で決めた資格に、たまたま同じ呼称が使われている」が故に「どちらが優れているか?」という話が出てくるのはいたし方ないところですかね。

    > 日商1級=全珠連2級
    これは世間で言われているのは逆でないかと。つまり、
     全珠連の1級を持っていても日商の2級(あるいはそれ以下)しか合格できない
    と言いたいのですよね?

    確かに「主要3科目のみ」という条件(*)で比べると、両者には有意な差が見られます。日商の問題は確かに難しく、2階級程度の差はあると感じます。
    ただし、そこには(*)の条件が付いてしまうわけで、
     日商の級位/段位で、練習無しに全珠連の2階級上に合格できる
    というのは間違いです。他の科目を練習無しで合格点を取れるとは到底思えません。
    が、恐らく日商関係者や日商で習った方は、主要3科目の難易度の高さから、級位や段位に同じ呼称を使われるのは好まないのでしょう。

    個人的には「両方とれば良い」というところに落ち着いています。うちの子供らにも両方とらせたいな、と思っています。

    3級より上ではそれぞれの団体が独自のハードルを設けている為、その直前級である4級について、下記で比較してみました。
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1202,640635

  3. 【640825】 投稿者: グリーンティー  (ID:fYJPx494rJI) 投稿日時:2007年 05月 22日 11:14

    >そろばん親子さんへ


    すみません!仰るとおり、”昔は全珠連1級を持っていても日商の2級しか合格できなかった”という意味です。間違えて逆を書いていました(汗)
    長らくそういう評価があったので、きっと将来、就職するときに面接官が年配の方だと
    同じように判断されるでしょうね。(現行の全珠連の問題を知らなければ)
    確かに、掛け算・割り算は”小数点以下〜”という条件が簡単になっている点を除けば、
    15問を7分で解くので、難易度が落ちているとは言えないのかもしれません。(むしろスピードを要求されるようになっていますね)
    しかし、見取り算には驚きました。
    もし、「小1で全珠連1級をとりました」という子と「小1で日商1級をとりました」という子がいたら、個人的には日商1級をとった子の方がすごい!という印象を持ちますね。
    多分、現在の全珠連1級をとっている子が日商1級をとるために費やす時間と、
    日商1級をとっている子が全珠連1級をとるために費やす時間は大きく違うと思います。
    (おそらく日商1級を持っている場合、応用計算を選択しなくてすむから)
    両方とらせるとバランスよくなりそうですね。

  4. 【5155291】 投稿者: 北海ライチュウ  (ID:KwKQV1BtDVo) 投稿日時:2018年 10月 20日 04:28

     
     あと数年で還暦を迎える予定のオッサンです。中学まで塾に通い、高校は普通科でしたが履修科目にありました(1~2年まで)。その後に、会社勤めをしながら検定に挑んでいました(最終成績:能力1級、全株連初段まで)。難易度低下を嘆く書き込みがあるようなので、自分の体験談でよろしければ、ぶっちゃけさせていただきます(TBSのパクリで失礼!!)。自分が、全株連の段位に挑んでいたころは、乗算~伝票算までは制限時間10分&20問(¥10問,$5問,£5問)で行い、暗算or応用問題の選択では応用問題を選択していました。応用問題では15分で20問、さらには配られた数表を用いて、「減価償却の定率法および定額法」・「複利および複利年金の現価率および終価率」を解くのに悪戦苦闘していました。検定時の心理状況は、「能力=崖っぷち、全株連=ただでさえ高い取得段位の合否ラインをいかにして突破するか」で頭がいっぱいでした。最後に、現在の2級以上の見取り算の問題構成に、答えがマイナスになる問題が消えていませんでしょうね?小生の時は、能力も全株連も2級以上の見取り算には、必ず1問答えがマイナスになる問題がありました。
                                   以上です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す