最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 10 / 138

  1. 【1336650】 投稿者: 元塾講師  (ID:tToByeFeZdE) 投稿日時:2009年 06月 19日 21:23

    学校で習う掛け算の立式は、問題に[言葉の式にあてはめなさい]がぬけています。数学的正確さからいえばA×BをB×Aとしたところで間違いではありません。1にあたる量やもとにする量は考え方によって変わってきます。数学とは、もっと自由な学問です。そして同時に大変、緻密な学問でもあります。それゆえに正しい答えにいき着くまでの可能性は、たくさんあります。可能性の範囲をせばめたいのであれば、問題に一言付け加えればいいのです。

  2. 【1345810】 投稿者: 我が家も内部進学  (ID:ns6WcfS6Q5I) 投稿日時:2009年 06月 27日 07:01

    はじめまして

    興味深く拝見しておりました。
    いままで「なんとなく、こうなのよ。とにかく。」だった箇所でした。
    おかげ様で算数、数学の本質をとらえた説明を子供にしてやることができそうです。


    さて、文章題の答案の答え方ですが、きっと
    ①はじめの1行目は、「言葉にあてはめて」つまり文章の概念を正しく「かけられる数Xかける数」にのっとって立式する。
    ②2行目以降、=以降の計算続き部分では、順番をくずしてもよい。「数の性質、計算のきまり」をつかった式で計算していく。
    というローカルルールと思ってよいのですよね?


    下の例では、


       ここでもわかりにくい例を挙げます。
       「A君は、18人に3個づつリンゴを配ります。B君は、3人に2個づつリンゴを配ります。二人あわせて何個のリンゴを配りますか?」
       うちの子供の場合、
       (18×3)+(2×3)=60
       と書きたがります。


    (18X3)+(3X2)  ①
    =(18X3)+(2X3)  ②
    =(18+2)X3
    =60        答え60個 ③


    ①で文章の式化、②~計算終了までは、別もの、純粋に数の計算、③の答えでまた日本語に戻って〆る、みたいな感じでしょうか。
    ①③と②では、脳の働いている部分が違うような気がしておもしろいです。


    確かに「終わってるようですが」さんのお子さんの、はしょった解答より幾分時間がかかりますが、
    解答用紙に、答えだけでなくわざわざ式を書かせる部分があるというのは、正しい立式ができるかを見ているのだと思います。

    (反対に①の式が合っていて、②の計算部分で間違いがある場合、部分点がいただけるのか興味があります。)

    「終わってるようですが」さんとお子さんが、どうしても②で・・とお思いでしたら、
    採点の方法、欲しい算数の能力は学校によって違うかもしれませんから、
    機会をみつけて、ご志望の学校に問い合わせてみるのもよろしいかもしれませんね。

  3. 【1364919】 投稿者: ま  (ID:EVcRPVowsQs) 投稿日時:2009年 07月 14日 01:49

     数式[2x3=3x2]は、ある条件下では成立しないということ
     ですよね。
     であれば、今度は5+5+5も、≠3x5のみならず、≠5x3
     の可能性が出て来そう。 (少し飛躍がありますが…)

     厳密には、数式中の数字が単位を負うケースでは誤りなのだが、
     表記上および数字上は「=」で結んで差し支えない、あるいは、
     2x3は、あくまで順序まで含んでの2x3なので、3x2とは
     表記してはいけない、と教えることを望んでいるのでしょうかね?

     今度は、「=」の意味や定義にまで関わって来てしまいそうです。

  4. 【1375013】 投稿者: 夏  (ID:w4cwzFYdbV6) 投稿日時:2009年 07月 22日 21:45

    久しぶりに上がっているので驚きました。
    我が家も内部進学様。
    分かりにくい例の、(かけられる数)かける(かける数)の式が違ってしまっている様です。
    文章の式化のところで、これですと、我が校では×です。
    18人に3個ずつのりんご、は、りんごの個数を求めたいので、
    3個に18をかけるのです。3が、かけられる数に当てはまります。
    3人に2個ずつのりんごも、りんごの個数を聞かれているので、
    2個に3をかけるのです。2が、かけられる数に当てはまります。
    答えが(何個)と聞かれたら、かけられる数(先に書く数)には、同じ単位の(個)が当てはまります。
    何人と聞かれたら、かけられる数には、人が当てはまるのです。

  5. 【1381476】 投稿者: 我が家も内部進学  (ID:ns6WcfS6Q5I) 投稿日時:2009年 07月 28日 22:55

    夏 さま

    本当だ!!
    ご指摘の通りです!!

    このスレッド、「勉強になるなあ~」と読みこんでいたのに、
    なんてミスをしているんでしょうか!!

    ご指摘ありがとうございます。

  6. 【1381535】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:HKlK6L3u9.o) 投稿日時:2009年 07月 28日 23:42

       ここでもわかりにくい例を挙げます。
       「A君は、18人に3個づつリンゴを配ります。B君は、3人に2個づつリンゴを配ります。二人あわせて何個のリンゴを配りますか?」

    うちの学校では厳密に
    3個/人×18人+2個/人×3人=
    54個+6個=60個
    答え 60個
    と書かせています。
    (3個/人:一人当たり3個 の意味)

  7. 【1592381】 投稿者: 塾  (ID:tToByeFeZdE) 投稿日時:2010年 01月 29日 10:46

    式に単位は、つけてはいけないと考えます。計算問題の式も文章題の式も、式にした時点で抽象化されているので、そこに単位は存在しません。物の個数を数え上げるとき、色々な数え方を発見する喜びは算数、数学の楽しさのひとつです。数え方が違えば、もとにする量も変わってきます。掛け算の式のかける数とかけられる数を固定するのは数え方を固定するのと同じでとても窮屈です。それならいっそ言葉の式にあてはめなさいと問題に書き加えてくれれば考えることなしに公式にあてはめます。狭い範囲では間違いでも広い範囲では正解だと考えます。

  8. 【1593680】 投稿者: 単位付け推奨派  (ID:PDgYaUPH.mc) 投稿日時:2010年 01月 30日 06:58

    式は言葉を短縮したものととらえれば、単位をつけて考えても成り立ちます。剣 桃太郎さまの書いている式。わかりやすいですよね。特に小学生の内は、付けろと言われれば単位を付けられるようにする方が、理解は深まると思います。塾さまのおっしゃるような抽象化は数学の世界に進んでからで十分。自然に単位を使わなくなりますから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す