最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 12 / 138

  1. 【1620132】 投稿者: はは  (ID:6MXSSE7ExSA) 投稿日時:2010年 02月 16日 05:47

    母の立場としては、子どものことを思えば、塾様のお考えに一票。

  2. 【1921567】 投稿者: 迂遠ではありますが  (ID:CtmZ.nTpJ/c) 投稿日時:2010年 11月 16日 05:57

    「算数」という教科のマイナールールだと思ってもらうほかないのでは。
    いろいろご意見はあるでしょうが、基本的には、日本語の読解に依拠した考え方なので、数学の本質とは少し離れたところにある問題です。
    むしろ、旦那様が引っかかっておられるのは、宿題やテストの際の出題の公平さではないかという気がします。
    もし、「掛けられる数と掛ける数の関係に注意して式を立てなさい」等の一文がない出題の場合、
    「掛けられる数」と「掛ける数」を交換して式を立てたとしても、不正解にする理由はありません。
    子供の頃は、そういった暗黙のルールを「卑怯だ」「正しくない」と嫌い、ひいては教科そのものへの拒否反応を示してしまいがちです。
    旦那様の言うことも間違いではないので、そのことも含めて、難しいかもしれませんが、お子様へのご配慮が必要かと思われます。

  3. 【1959896】 投稿者: 初投稿  (ID:8hpIFYcl4ks) 投稿日時:2010年 12月 23日 00:14

    丁度私自身が興味があった問題と全く同じです。
    私がご主人の立場でどっちでも同じことじゃないという考えで、子供の勉強を見ていても順番には全く留意していませんでした。
    でも勝手に先取りの通信で勉強している一年生の子供は一度も間違えることなく、一人で理解しているようです。
    教材を読むこともなかったので(子供が問題なく出来ていたので)、丸付けしていても、掛け算の順番については私はわからないとノータッチでした。
    このスレッドの最初のほうを読んでいて、なるほどね~と思いましたが、またすぐ忘れてしまいそうです。

    大人は式の順番がどうであろうと頭でわかっていれば割り算になっても間違えるなんていうことはありませんが、子供には今はこうやって教えるんですね・・。

    なんだか、でもやっぱりどっちでもいいじゃないとご主人みたいにどうしても私は思ってしまうところがありますが、子供は言われた通り、出来るにこしたことはありませんね。

  4. 【1964863】 投稿者: 通りすがりの理学部出ですが  (ID:pTcr2uKDaTU) 投稿日時:2010年 12月 28日 13:26

    >∫(dy/dx)dxは∫dx・(dy/dx)にはできません

    どちらの記法も、教科書でも論文でも板書でも普通に見かけますけど?
    多重積分の場合に積分順序が交換可能かどうか、とかならともかく、一変数の積分で後者のように書いちゃいけないなんてルールはどこにもありません。でたらめはやめてください。

  5. 【1965686】 投稿者: 揚足取り  (ID:WwcmYQ.oMl2) 投稿日時:2010年 12月 29日 11:27

    文中の「5が3回掛けられている」という表現は
    正しくは「5が3回足されている」です。(揚足取ったり!)

    後者は5+5+5=5×3(この=は定義)です。
    同様に3+3+3+3+3=3×5(コレも定義)です。
    そして5×3=3×5(コレは交換法則という法則)です。
    5+5+5=3+3+3+3+3 コレは上の式と同値ですが
    自明と感じるのは思い込みか大人の偏見でしょう。
    小学生には本当にそうなのか計算してみたくなると思います。
    例えば掛け算を知らない子に
    3+3+3+・・・+3(=3×100)
    を計算させたら発見の感動が味わえるかもしれません。

    さて文中の「5が3回掛けられている」が意味するのは
    5×5×5
    でこれを次のように定義します。
    5×5×5=5^3
    同様に
    2×2×2×2=2^4
    4×4=4^2
    (上の2式は何れも定義です)が計算結果は何れも16なので
    2^4=4^2
    (コレは性質で)全く自明ではありません。
    一般のA^Bに関しても交換法則が成り立つか?
    調べてみれば分かりますが成り立ちません。

    掛け算の交換法則も調べてみて正しいことが分かる問題かと思います。

    混乱の原因にイコールが定義の意味と性質の意味の2通りで使われている
    のが問題で定義上は3×5≠5×3で性質上は3×5=5×3です。

  6. 【1991759】 投稿者: 入試が大事  (ID:EmgroGxOuWc) 投稿日時:2011年 01月 25日 18:47

    最近、かけ算の順番に反対している数学者の方もいますね。
    数学者が何と言っても、入試の採点者がどう考えるかが大事ですよ。

    桐朋中学校の入試問題ですが、途中の考え方を示す式を書くことも要求されています。
    ここで、何本×何人で立式しなければならないかどうかですね。
    http://www.inter-edu.com/nyushi/2010/toho/pdf/mat[削除しました]

    減点された場合は、数学者の方々は責任をとってくれるのでしょうか。
    無責任なことは言わないでほしいですね。

    ちなみに、アメリカでも順番ははっきりありますよ。日本の算数だけのことではありません。
    http://wiki.answers.com/Q/What_is_the_multiplier_and_the_multiplicand

  7. 【2026003】 投稿者: ゴルゴ・サーディーン  (ID:dz5n292fn06) 投稿日時:2011年 02月 17日 22:57

    【問題1】
       100人のゴルファーが集まりました。全員がフルセットのゴルフ
      クラブを1セットずつ持っています。
       ゴルフクラブは全部で何本ありますか?
       (フルセットは14本です。本当は14本の内訳は画一的なもので
        はなく、ゴルファーの好みや作戦によって違うのですが、ここで
        はそういう事は言わないとします。)
      答え(?):
        掛け算は、(1あたりの数)×(いくつ分)でなければなりません。
        1人のゴルファーが持っている14本を「1あたりの数」とするの
        が自然な見方であり、「ドライバーが100本 ~~ パターが100本」
        と見るのは屁理屈です。
        ですから 14×100=1400 で 1400本。
        100×14 はバツ。

    【問題2】
       あるゴルフ道具工場に、14人の職人がいます。
       この14人が、それぞれ1種類のゴルフクラブを担当し、100本ず
       つ作るとします。全部で何本のゴルフクラブが出来ますか?
      答え(?):
        全員が作り終えたとき、各職人の手元にある100本を「1あたり
        の数」とするのが自然な見方です。
        「全員が1本つくるごとに14本のセットが1組できる」と見るの
        は屁理屈です。
        ですから 100×14=1400 で 1400本。
        14×100 はバツ。

    …こうですか?
    わかりません。
    (この書き込みに反論されるかたは、反論の前に、これらの問題にどう答える
     べきか書いてからにしてくださいね。)

  8. 【2026007】 投稿者: ゴルゴ・サーディーン  (ID:dz5n292fn06) 投稿日時:2011年 02月 17日 23:01

    【問題3】
       児童が14人あつまって、千羽鶴を作ることになりました。
       各々が100個の、折り紙の鶴を作ると決めました。
       ぜんぶで何個の、折り紙の鶴が出来ますか?
      答え(?):
        全員が作り終えたとき、各児童の手元にある100個を「1あたり
        の数」とするのが自然な見方です。
        「全員が1個つくるごとに14個できるのを1組」と見るのは屁理
        屈です。
        ですから 100×14=1400 で 1400個。
        14×100 はバツ。
    .
    【問題4】
       ある養鶏場の一画のケージに、14羽のニワトリがいます。
       この14羽の各々が100個の卵を生むとすると、卵は全部で何個で
       きますか?
      答え(?):
        卵は毎日出荷するものです。
        ですからこの問題の場合は、14個を1組とするのが自然な見方です。
        各ニワトリが生む100個を「1あたりの数」とすることは出来ませ
        ん。
    .
        え?
        問題3と同じじゃダメなのかって?
        1羽が100個の卵を生むまで待っていたら、最初のほうの卵が腐って
        しまいますよ。
        常識で考えなさい。
        ですから 14×100=1400 で 1400個。
        100×14 はバツ。
    .
    …こうですか?
    わかりません。
    (この書き込みに反論されるかたは、反論の前に、これらの問題にどう答える
     べきか書いてからにしてくださいね。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す