最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 45 / 138

  1. 【2545071】 投稿者: 積分定数  (ID:v6oIzJ2b1yk) 投稿日時:2012年 05月 17日 15:43

    >・「教える上ではもしかしたら必要かも知れない」という思いを完全には払拭し切れていない。
    だそうです。


    これを書いたのは俺だよ。

     極端な話、「1+1=5と教えることで、みんな算数が大好きになり理解も進む」という事であれば、「1+1=5は間違いだが、そう教えることを否定は出来ないかも知れない」という意味。

     但し、そう教えることの有効性が示されたなら、ということ。

    今現在、そのような有効性は提示されていない。「今のところ、有効性を示す証拠がない」からといって、「絶対にはない」とは言い切れないので、あのような表現にした。


     血液型性格判断や水伝に似ているよね。

     
     「科学的に何か述べる場合には慎重にならなくてはならない」てなことを考えて、

    「言葉によって水の結晶が影響するはずはないが、自分が実験していない状態では、絶対にそんなことはないと断言することも科学的態度ではないのではないか」

    「血液型と正確の相関関係を示す客観的データは存在しないと言う。関係ないのだろう。だが、絶対にないとは断言できないから、・・・」



     でも、血液型性格判断や水伝を信じる人は、「科学的に命題を検証して述べる」などという謙虚な姿勢はないので、客観性も何もお構いなしに、「あいつは○型で~だった。だから血液型と正確は絶対関係ある」と断言して譲らない。

     こうして、トンデモが流布される。


     最初のかけ算導入時に左右に意味の違いがあるのはまあいいとしよう。

    格子状に並べて可換であることが示された後は、左右の意味の違いに拘るのはナンセンス。

     算数教育の上で有効だというなら、ちゃんと証拠を示して欲しいね。

  2. 【2545079】 投稿者: 積分定数  (ID:v6oIzJ2b1yk) 投稿日時:2012年 05月 17日 15:47

    おっと違った。

    ふふ・・・さんは、逆順はそもそも間違い

    ということなんですね。それは完全に間違いです。


    「1+1=5と指導することが有効」
    「1+1=5である」

    私はこの2つの主張を区別します。前者に対しては、「証拠を出して」という。私が納得できる証拠があるなら同意するかも知れない。

    後者はそもそも間違い。

    mod3で考えるとかいう特殊な場合はここでは考えない。

  3. 【2545101】 投稿者: かけうどん  (ID:VQt3me3demo) 投稿日時:2012年 05月 17日 16:11

    ふふ・・・ さん
    >
    >あれ?
    結局、かけうどんさんも「・・・良いと思う。」とか「・・・してもいいのでは? 」とか、「しなければならない!」とは言い切れないのですね。


    違います!
    自分が主張しているのは、掛け算の順序が必要なのは数学の世界だけ。でも皆が気にしているのは順序が必要のない単位付きの自然科学の世界だ、という矛盾を言っているのです。
    そして、その数学の世界でも碁石で示されるように、順序を問わない定義の仕方もあるだろう、と言っているのです。

    「・・・につき(あたり)」という一言で数学→自然科学へとすり替えられているんです。

  4. 【2545105】 投稿者: ふふ・・・  (ID:7noZ1KTcHS.) 投稿日時:2012年 05月 17日 16:13

    >極端な話、「1+1=5と教えることで、みんな算数が大好きになり理解も進む」という事であれば、「1+1=5は間違いだが、そう教えることを否定は出来ないかも知れない」という意味。
    >
    自分の発言に自信を持てない人って、すぐに「極端な話」を持ちだしますよね?
    あと、「普通だ!」とか「常識だ!」って言う(笑)
    いちごパンツの話もいい加減で勝手な「決めつけ」だしね(^^)


    >算数教育の上で有効だというなら、ちゃんと証拠を示して欲しいね。
    >
    何をもって有効とするかはわかりませんが、、、
    積分定数さんがおっしゃるように、小学2年生にかけ算を教える際に「かける数」と「かけられる数」
    を意識させることが必要だという場合、子どもが意識し、理解できたかを見極める必要があるのだと
    思います。

     ・1箱3個入りのお饅頭が5箱。全部で何個?
     (「配る」なんて話はしてないですよ。最初から、3個入りの箱が5箱ある状態です)

    という問題において、「求めるべき答え」は「何個」であるため、「かけられる数」は「3個」なのです。

    それを、答えとしては
     5箱×3個=15個でも、3個×5箱=15個でもいいよ!
    としてしまうと、子どもが「かける数」と「かけられる数」を意識して答えを書いているのか、ただ単に
    出てきた数字を並べて書いたのかがわかりません。

    そこで、「かけられる数」×「かける数」=「求められる数」
    という「ルール」を決めたのです。

    これは、フランスでは逆だというお話があるので、「数学」の定理や真理ではないでのしょう。

    でも、教える上で定めた「ルール」としては、合理的だと思います。

    「ルール」をもって学ぶことで、「かけられる数」と「かける数」を意識し、かけ算を理解する
    ことができるのだと私は思います。

    積分定数さん達がおっしゃる、
    「かけ算の順序」に固執した頭になってしまう。
    というのは、ちょっと悲観的過ぎる見方ではないですか?

    2年生で「かけ算の順序」を習うと「交換法則」が理解できないのですか?
    A,B,C,Dの並べ替えで、1×2×3×4と考えてしまうのですか?
    (逆に、順序にこだわらなくていいという方がこう考えると思いますが)

    そうだと言うのなら、それこそ証拠を出してみてください。
    いちごのパンツがどうのとか言ってるようじゃ、大した根拠もないのでしょうけど(笑)

  5. 【2545111】 投稿者: ふふ・・・  (ID:7noZ1KTcHS.) 投稿日時:2012年 05月 17日 16:17

    >「1+1=5と指導することが有効」
    >「1+1=5である」
    >
    私がどこで「1+1=5である」といいました?

    一つ前のレスをよく読んでくださいね!

  6. 【2545125】 投稿者: ふふ・・・  (ID:7noZ1KTcHS.) 投稿日時:2012年 05月 17日 16:31

    かけうどんさん

    すでにお話いただいているかもしれなくて申し訳ないのですが、

    >学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。
    >
    これについてはどう思われます?

    よろしければご意見お聞かせください。

  7. 【2545129】 投稿者: ・・・はは  (ID:rekLy8mgtBc) 投稿日時:2012年 05月 17日 16:34

    やはり、自らの誤謬は全く自覚できてないね。しかも幼児性がひどく増してきた。

  8. 【2545133】 投稿者: 全知全能の神  (ID:xG8yzpP7rVM) 投稿日時:2012年 05月 17日 16:46

    自律神経失調症だな

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す