最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 67 / 138

  1. 【2559577】 投稿者: 前恥然膿の紙  (ID:CZwD2FhGnBM) 投稿日時:2012年 05月 29日 21:43

    >ふふ・・・さん

    >5+5+5をあえて説明すると、
    >子供が持っている饅頭を一つずつテーブルの上に置いていき、3巡したところで饅頭がなくなったということになるでしょう。

    テーブルの上に置く必要はないです。
    頭の中で3回繰り返せば全ての饅頭が数えられることがイメージできれば正しい事が分かります。


    >この答えをして、数学的美しさなどという曖昧なものを持ちだして○にしろというのは少し無理があるのではないですか?

    あなたの想像力が足りないだけなのにバツにしろというほうが乱暴ですね。


    >それに、学校では、この後、交換法則を教えないのですか?

    交換法則を教えると 5×3 が○になるのですか?


    >順序の問題ではありません。

    このスレは順序の問題がメインですよね。
    5×3 が一時的にバツしたほうがいいと思っているのか、大人になってもバツにしたほうがいいの思っているのか教えてくれませんか。

  2. 【2559586】 投稿者: 全知全能の神  (ID:ruaak6qEaQ.) 投稿日時:2012年 05月 29日 21:50

    3×3=9はバツでいいのかよ?

    さあ、どうなんだ?

    酔っ払いは観念してマルとかいってるぞ。情けないやつだ。

    さあ、はやく吐いて楽になろうや。
    (更科のカツ丼がでてくる)

  3. 【2559743】 投稿者: 積分定数  (ID:gHpaC7r1apA) 投稿日時:2012年 05月 29日 23:30

    >2年の子がいるパパさん
    >同じように、1000円の7掛けも1000円の0.7倍と考えるようになってもらいたいです。0.7円が1000個あると考えるなんて、数学的に正しくても他に応用できるか心配です。

    800円の3割り、を、100円の3割が30円でその8倍、という発想は普通だと思いますが。

    高校生に化学を教えていて最初のモルの計算で戸惑うケースが多いのですが、

    物質量が2倍なら質量も2倍
    分子量が2倍なら質量も2倍

    というのが感覚的に分からないようです。前者は分かっても後者がすぐに出てこないケースが多いです。

    かける数だのかけられる数だの意識しないで、どちらも同じように扱える方がずっと応用が利くと思いますが。

  4. 【2559752】 投稿者: 積分定数  (ID:gHpaC7r1apA) 投稿日時:2012年 05月 29日 23:44

    >2年の子がいるパパさん
    >誰もが言っているように逆です。

    反例もあるようです。
    http://citizen.nobody.jp/html/201202/20120208.html

    >昨日も書きましたように、かけ算は「『かけられる数』×『かける数』」ですから、「8×3=24」は間違いです。
    これは日本でもアメリカでも中国でも韓国でも東南アジアでも中東でもEUでも世界中どこでも同じです。
    世界中どこでも「3×8=24」が正解です。


    >ところが、このサイトの答えを見ますと、なんとこうなっています。

    >・・・!?
    こ、言葉を失いました。
    こ、これがアメリカの小学校教育なのでしょうか・・・。

  5. 【2559803】 投稿者: 全知全能の神  (ID:nd7ZLCXBhis) 投稿日時:2012年 05月 30日 00:37

    アメリカも正しい。どっちでもかまわない。

    なにを驚いてんのかわからないが、頭が固いな。

  6. 【2559832】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 30日 01:46

    へっぽこの神さんは まだ 拘ってるのか。 笑

    一日中呑んで くだを巻いてるな。

    五月蝿いねえ。

    問題 饅頭3個が3箱

    3個×3=9個 まる

    3個×3(箱)=9個 まる

    3×3個=9個 ばつ(日本式では)

    3×3=9 答え9個 採点者の判断

    3×3=3^2=9 答え9個 ばつ

    3^2は3の自乗。(打ち込めんからね。)

  7. 【2559877】 投稿者: 積分定数  (ID:gHpaC7r1apA) 投稿日時:2012年 05月 30日 06:27

    >2年の子がいるパパさん
    >0.7円が1000個あると考えるなんて、数学的に正しくても他に応用できるか心配です。

    具体的にどのような心配がおありでしょうか?「くもわ」などというのを暗記して「正しい順序」に書けても応用が利かないと言うことは多々あり得ますが。

    >たぶん立場の違い。0を自然数に入れるか入れないかと似たものかな。

    立場の違いと言うことで言えばそうですが、0が自然数かどうかは単なる定義の問題なのに対して、かけ算の順序はもっと重大な問題をはらんでいると考えています。

    「かけ算の順序」は、具象・意味に拘るあまり抽象化を否定するという算数教育全般の流れの1つです。

    割り算には、等分除と包含除という2つの異なる意味がある
    足し算には、合併・添加という2つの異なる意味がある
    引き算には、求残・求補・求差という3つの異なる意味がある

    とされていて、児童にこれらを区別させるという授業が存在します。

    白石が5個、黒石が3個ある。碁石は全部でいくつか?
    5人いるところに3人来た。全部で何人か?

    前者が合併で5+3でも3+5でも構わない
    後者は添加で、この場合順序がある。5+3であって、3+5ではない。

    というような考えに基づく指導がなされる場合があります。

    「大人にとっては同じ事に見えるが子どもにはそうは見えない」というのが理由とされるのですが、実際は子どもにも違いが分からなくて、それでも無理に区別させようとして混乱を招いているようです。

    再掲
    https://twitter.com/#!/genkuroki/status/157748768769441792
    研究室卒業生が小学1年算数指導で苦労したのは,「あわせていくつ」「ふえるといくつ」を区別する文章題をつくらせる研究授業。どちらも同じ足し算だとふつうに理解できるのに,わざわざちがうものだと強いてしまうので子どもたち大混乱。無理に教えるのが無理


     それから最初の導入段階から順序は関係なく教えるべき、という主張は私は聞いたことがありません。ルートを教えるときに、最初の定義の段階で√a√b=√abとは教えないようなものです。

     ところが、交換法則を習った後も延々小6まで順序への拘りが続くのです。

     a×1/b a/b 1/b×a これらに「意味の違い」を読みとることを延々強要することが何かの役に立つと思いますか?

    そのことと、a×1/bとa/bが等しいと最初から教えるべきかどうかは別問題です。私は最初から教えるべきではなく、分数の概念をじっくり理解しながら、自然にこのことに気づくのが望ましいと考えています。

  8. 【2559885】 投稿者: かけうどん  (ID:FknaRQuWSvM) 投稿日時:2012年 05月 30日 06:58

    すれ違ったままですねえ~。

    数学の乗法の定義と、自然科学に現れる乗法は別物だと主張しているのです。

    数学ではQ+Q+Q+Q+Q=Qx5から始まる人間的、論理的なもの。

    自然科学では
    縦x横=横x縦=長方形の面積
    というように、自然に存在しているもの。自然には電圧=抵抗x電流だろうが、電流x抵抗だろうが関係ない。

    呑助さんは数学の世界だけで論じている。勿論、その世界では間違いではないでしょう。
    でも、呑助さんにお願いしたいのは、

    ①自然科学の世界と数学は別物かもしれないという可能性を理解していただき、その是非を議論をしていただくこと。
    ②数学においても、順序付けを必要としない乗法の定義が出来るのではないかということを検証して頂くこと。これは、恐らく数学科出身の呑助さんにしか答えられないでしょう。

    ふふ・・・さんが

    >3個の饅頭を持った子どもが5人、饅頭は全部で何個?という問題において、
    >5[人]x3[個/人]=15[個]
    >と答えた場合、数学的な定義から考えると5+5+5と考えたことになります

    というのは、まさに数学の世界。

    自分が 5[人]x3[個/人]=15[個]を○、とするのは、自然科学の順序付けをしない乗法を考えているからです。

    一例をあげます。√2x√3をどのように加法で表しますか?

    例えば定規のスケール上の点を任意に選んで長さを得ると確率的には100%に限りなく近く無理数になります。自然科学に現れる物理量も適当に選べば殆ど無理数となるでしょう。でも、無理数を「掛ける」ことを定義することは、数学的にも高度なテクニック(数列による収束の概念)を要するのです。でも自然科学ならば抵抗が√2で電流が√3なら電圧として√6がある。長方形の面積を表すのならば、そこに、面積√6の長方形がある。

    ここに数学と自然科学の顕著な違いがあるのです。

    もう一度繰り返します。数学の世界の乗法と、自然科学の乗法は異なる。そこに無理やり橋を渡そうとするから、混乱も生じるし、橋を渡す必要性がないと主張します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す