最終更新:

76
Comment

【2045894】掛け算の順序

投稿者: ゴルゴ・サーディーン   (ID:dz5n292fn06) 投稿日時:2011年 03月 04日 22:31

 算数の掛け算の応用問題では、式の順序が重要のようですね。
 (1)式は(1つあたりの数)×(いくつぶん)という順番で書く。
 (2)「1つあたりの数」は、「自然な見方」で決めなければいけない。
    「屁理屈な見方」で決めたらバツ。
というルールがあるようです。

 私は疑問に思い、こんな問題のときはどうするのかと先生に質問しました。
 ■問題1.ゴルファーが100人いて、全員が同じ組み合わせの 14本のゴルフクラブを持
  っています。ゴルフクラブは全部で何本ですか?
 ■問題2.ゴルフ道具の工場で14人の人がゴルフクラブを作っています。1人が1種類の
  クラブを100本ずつ作ると、全部で何本のゴルフクラブが出来ますか?

 先生は、第1問は 14×100=1400 第2問は 100×14=1400 で、それぞれ、逆ではバツ
にするかも知れないと言いました。
 100セットのゴルフクラブという同じ物なのに、並び方によって マル と バツ が入れ
換わるのは変じゃないですかと言ったら、
 「君はもう質問しに来るな。」
という意味のことを言われました。

 その先生は、別の機会には、麻雀牌の数を求めるときは 4×34 でなければならない、
逆はおかしい、と言っていました。
 私は、それは変だと思います。
 麻雀牌は、麻雀をする前に整然と並んでいるときは、4×34 という式で表せるようにす
る事も出来ますが、麻雀をしている時はバラバラになってしまいます。
 それでも 4×34 だと言うのは、並んでいる時のことを思い出して式にしているのだと
思います。
 ( しかも、箱にしまった状態は、4×34 という式にふさわしい並び方ではありません。 )

 だったら、ゴルフクラブも、14人の職人さんの席に100本ずつ置いている時も、それが
箱詰めされた時の様子を思いうかべる事は出来るし、逆に100人のゴルファーのバッグに
しまわれている時に、「ドライバーが100本」「3番ウッドが100本」・・・と見なす事だ
って出来ると思うのですが、こういうのはダメなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 10 / 10

  1. 【2402915】 投稿者: 普通の小学生  (ID:XWxCbAxCfzk) 投稿日時:2012年 01月 28日 23:14

    >このルールは小学生だけなので今だけ従えばよいことです。


    小学生とはいえ間違いを教えるのは駄目教師でしょう。
    わが子も間違ったことを教えられて反発し、追試でも同じ解答をしてXをもらってました。
    正しいことは正しい。間違った教師に間違った判定をされても、無視すればいいのです。間違ったことは大人には通じませんから。

  2. 【2403389】 投稿者: ゴルゴ・サーディーン  (ID:h5NOG6M4X0A) 投稿日時:2012年 01月 29日 11:26

    >小学生とはいえ間違いを教えるのは駄目教師でしょう

     掛け算の順序主義は間違いだという主張にご賛同いただけるの
    は良いのですが、個々の教師が「駄目教師」だというのは、よろ
    しく無いと思います。
     ネット上に公開された「指導案」には、順序主義の物が多数見
    られます。つまり、指導案を互いに見せ合って「研究」し、方針
    を確認しあっている中で順序主義が維持されているのです。
     ( また、私が直接確認したわけではないですが、教師用の
      「指導書」という手引きには、順序主義を徹底して叩き込め
      と書いてあるそうです。)
     これは、個々の教師の資質というのを越えた問題です。

  3. 【2405347】 投稿者: 親もゲーム好き  (ID:.hU8tuo8fN6) 投稿日時:2012年 01月 30日 18:24

    マニュアル(教師用の指導書)があるのですね。

    マニュアルに従っている人を非難するのは私も間違えだと思います。
    非難するならマニュアルを作った人、従うよう指導している人です。
    その人たちも研究、試行錯誤の結果、良いと思われるルールを作っ
    たのだから、良いかどうか分からなくても、非難せずに郷に従えが
    お互いの平和のためです。

    確かにマニュアル信者(自分で主体的に考えることを一切せず、権威、
    絶対者を求め従い他人にも強制する人)にまでなってしまうとオーム
    と同様にはた迷惑です。でも本人は正義感、使命感を持ってやってい
    るので変だと分かっていても素直に楽しむのが大人の対応です。

  4. 【4388804】 投稿者: へへ  (ID:WZED81BO46k) 投稿日時:2017年 01月 08日 05:31

    リンゴを5人に2個ずつくばります。

    その時の配りかたは?

    五人に一個ずつを、二回繰り返えせば1×5×2
    1×5は冗長なので単に5とする。
    だから5×2となる。

    くっだらない。
    どーでもいい

  5. 【4433955】 投稿者: exam_in_2004  (ID:joJnsQ4FAu.) 投稿日時:2017年 02月 05日 20:40

     これは算数の「数字」の問題ではなくて、「量」の問題なのですが、かみ合わないのは数字の問題として議論しているからです。
     量には性質の異なる「外延量」と「内包量」があります。この内包量が算数では「単位当たりの量」として文章題ででてきます。
     外延量とか内包量とかは、高校まで教えません。教えるのは「熱力学」でなので、理系の大学に行った方だけしか習いません。
     高校物理で習う、f=maというのも、本当は正しくはなく、a=(1/m)・fと書くべきです。
     物体に力fが加わると、その物体の質量をmとすれば、(1/m)・fの加速度が物体に生じることを示しているからです。
     質量mの物体に加速度aを与えると、力fが生じるのではありません。
     この力学の物理法則を示す式では、右辺が原因で左辺が結果です。因果律ですから、左辺と右辺の交換も掛け算の順序も変更できません
     小学校教育においても、教師の方には知っておいてもらいたいので、1960年代には解説書がたくさん出版されましたが、現在はほとんど入手できません。
     しかし、水道方式の小学校算数教育を指導された、下記の遠山啓先生の書籍が現在でも入手できます。
    遠山啓;遠山啓エッセンス〈3〉量の理論、 日本評論社、2009年6月発行。
    ISBN-10: 453560326X
    ISBN-13: 978-4535603264
    興味がある方は、お読みになればよいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す