最終更新:

10
Comment

【3258126】算数基礎固め

投稿者: アップル   (ID:uzDrcVp3DZc) 投稿日時:2014年 01月 27日 10:17

四谷系の塾に通っている新小六の娘がおります。

4年生入塾当時は、あわよくば御三家とも思っておりましたが今は厳しい現実と向き合っております。

特に算数が悩ましく、この先どう手を付けて良いやら悩んでおります。塾の課題はコツコツ積み上げているのですが、点数(四谷偏差値45程度)に繋がりません。

応用問題になると、苦手意識が先走ってしまうようです。
今後算数の底上げを図るために、予習シリーズ以外の教材で何かこれだけは!というおススメはありませんでしょうか?宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【3540902】 投稿者: 台風  (ID:QHZDiLCrXvA) 投稿日時:2014年 10月 05日 11:21

    panda様

    横から突然すみません。(算数が壊滅的にできない小6の娘を持っています。)

    pandaさんの詳細なレスを拝読して、1つ1つなるほどと思いました。(大変勉強になります。)

    過去問について質問させて頂きたいことがありますので、是非お答えをお願い致します。

    ネットや経験談を読むと、2通りの考え(?)があるようです。
    ・過去問はもう2度とでない問題なので、過去問をたくさんやってできてもしょうがない。

    ・偏差値は届いていなかったが、過去問をたくさん何回もやって、合格できた。

    これはどちらが正しい(?)のでしょうか。

    私の娘はY偏差値35位なのですが、文化祭に行った後どうしてもY47の学校に行きたいと言い出し、過去問を何回もやれば可能性があるのか、それとももう諦めて30台の学校の過去問だけ一生懸命やったほうが良いのか悩んでいます。

    どうぞ宜しくお願い致します。

  2. 【3552730】 投稿者: panda  (ID:flQ6pXc3kZg) 投稿日時:2014年 10月 17日 14:10

    台風様


    しばらくこちらを確認していませんでしたので、
    回答が遅くなり失礼いたしました。

    過去問についてのご質問ですが、
    幾つかの中学校の説明会で、
    「どのような学習が必要ですか?」
    との質問に対して、
    「過去問を繰り返し練習して下さい」
    と言われます。これが答えではないでしょうか。

    それぞれの中学校の問題には、その中学が求める生徒を選び出すための
    特徴があります。その問題に慣れ、そこで見えてくる弱点を補強する
    ことが近道だと思います。

    ここ数年、私が生徒達に指示している方法をご紹介しましょう。
    ① 受験校の過去問10回分程度を、少し時間を短縮して解く。
       これは、出来る問題と出来ない問題の分別作業です。
       直近の1~2回分は、やらずにとっておきます。
    ② 採点し、管理帳にシールを貼る。
       管理帳は、過去問集の解答用紙のコピーをノートに貼ったもの。
       シール貼りのルールは、(丸いカラーシール、100~200円)
        正解・・・赤のシール
        不正解・・・青のシール
        解答解説を確認後に自力で解決できたもの・・・緑のシール
        先生に解説を受けたもの・・・黄色のシール
        計算ミスも緑です。
    ③ 教科ごとに練習
       算数は難解な部分を質問し、復習する。
       国語は選択肢の選び方・記述問題の本文中の語句の探し方を確認する。
       理科は、計算問題と知識中心の問題に分け(管理帳にもわかるように)
       計算問題の確認(質問)、知識の確認の順にすすめる。
       社会は、解説を読んで、関連事項が頭に浮かばないなど、不安がある
       ところを質問する。
    ④ 社会の口頭確認
       社会の確認が終わりましたら、1日に5回分(時間がなければ3回分)
       を、本人が問題を読み口頭で答え(空所は答えをあてはめながら)、
       間違った個所は親(または先生)が解答を見ながら教え、同時に
       管理帳に蛍光ペン等でチェックする。
       10回分を続けて確認することで、効果が高まります。
       これをすべて正解出来るまで(目標校次第では8~9割でも可)
       数回繰り返します。これだけで2~3日間かかります。
       このとき、関連事項を質問してあげると、より効果的です。
         高等裁判所が答えなら、「高等裁判所のある8つの都市は?」
         中京工業地帯が答えなら、「工業出荷額の順番は?」
         「工業地帯・地域の特徴は?」
       理科の知識部分も同様に口頭確認してください。
    ⑤ 2回目の解答
    ⑥ 間違えた個所を再確認
    ⑦ 赤いシールが2枚連続で並んでいない問題を繰り返す。

    これを冬休み前に、2~3校分繰り返します。

    管理帳で、赤一色でない問題が最終的な要補強ポイントです。
    冬休み中に、徹底した復習をしてください。
    「青・緑・青・緑・青」と並ぶと「うそつきシール」と呼んでいます。
    解決したつもりになって、自分をごまかしているだけです。
    「青・黄・青・黄・青」と並んでいると、説明を誤解しているポイントを
    掘り下げてあげる必要があります。

    ⑧ 最後にとっておいた直近の過去問で、力試しをします。

    ここまでで冬休みが終わります。


    注意点は、理科・社会はまとめて確認することです。
    2~3校分で、時事問題以外のほぼ全範囲が網羅されます。

    すべての問題に赤シールを連続3枚以上並べた生徒達は、
    みんな第一志望校に合格しています。
    (最高は5枚連続まで頑張った生徒もいました。)


    残り90~100日ですが、まだまだやれることはあります。
    頑張って下さい。

  3. 【3553859】 投稿者: 台風  (ID:rHz0ZgiMFyQ) 投稿日時:2014年 10月 18日 22:07

    panda様

    詳しい方法を丁寧に教えてい頂きありがとうございます。

    panda様は塾の先生なんですね。

    仰る通りの方法で、あと100日、がんばらせてみようと思います。(あとは本人次第ですが。)

    最後の「すべてのシールに赤シール3枚以上で合格」を目指します!

    本当にありがとうございました。
    (結果はこのスレでご報告いたします。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す