最終更新:

13
Comment

【3313922】難関校志望(小6)の算数の家庭での学習法

投稿者: 小6男児の親   (ID:YTbZmYXyeQM) 投稿日時:2014年 03月 07日 00:20

算数の効果的な家庭での取り組みかたを教えて下さい。
志望校は開成中です。
算数の応用問題が苦手です。
日能研に通っています。
算数の偏差値は5年生の昨年度から前回の公開模試で63~71で波があります。
塾のカリキュラムにそって日能研のテキストで学習してきましたがこのままでよいのか不安です。
基本的な問題はできますが応用問題になるととたんにできなくなります。
塾のテキストだけでは不安なので他のテキストや問題集も家庭で取り組んでみたいと思っています。
プラスワンを最近はじめました。
中学への算数はまだ難しそうなので取り組んでいません。
初めての中学受験ですので今後どのように進めていけばいいのかわかりません。
塾での毎週のテキストををしっかり学習したほうがいいのか、違う問題集も解いていったほうがいいのかも迷います。
難しいものにもチャレンジしたほうが効果的なのでしょうか。
毎日算数にどれぐらいの時間をかけて学習したらいいのでしょうか。
おすすめな問題集、学習方法などありますでしょうか。
算数だけでも個別指導を受講したほうがいいのでしょうか。
指導経験者のかた、合格されたかたなどにアドバイスをいただけましたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【3315661】 投稿者: 女子ですが  (ID:GHbkgYkBsyQ) 投稿日時:2014年 03月 08日 11:20

    サピから桜蔭という娘ですが、算数は好きだったので
    5年生から中学への算数をぱらぱらとやっていました。

    ちょうど、今年の色々な学校の問題が掲載される号が出る頃かと思うので
    軽い気持ちでぱらぱらと始めてみてはいかがでしょうか?

  2. 【3316531】 投稿者: 算数のひらめき  (ID:6jxu/z.T6Y2) 投稿日時:2014年 03月 08日 23:50

    スレ主様、便乗するようですみませんがレスされた方に質問させてください。

    難関志望なら算数は大事 様

    「ある日、難問があれっという風に解けるようになった」との事。
    そういう学力の付き方って理想です。そこまで到達するって素晴らしいですね。
    絶対あり得る事だとは思っていますが、なかなか難しい。。。
    良問に取り組み続けるという点ですが差し支えなければ具体的な問題集や参考書、
    毎日の学習はどのように進められたか教えていただけますでしょうか?

  3. 【3317178】 投稿者: Disquisitiones Arithmeticae  (ID:g4gjGBgBxMU) 投稿日時:2014年 03月 09日 16:48

    スレ主さま

    偏差値よりもNの教材、テストのどこでつまずいているかがポイントです。
    本科教室の考えようの後にのっている20題弱の問題は全てすらすら解けていますか?この段階でつまづいているようでは開成へのハードルはかなり高いと言わざるをえません。他の教材を考える前にここは完璧にしておきましょう。特に2月からやっている数論、規則性、場合の数は開成受験生にとって極めて重要度の高い単元ですので取りこぼしのないようにしてください。

    算数教科ツールの応用は全て解けていますか?(あるいは難関校対策問題かもしれませんが)
    もし解けていれば、試験で力をうまく発揮できてないだけかもしれません。

    そして、カリテ、公開の最後の大問はどれくらいの正解率ですか?日能研のテストで難関校への資質を見られるのはこの最後の大問です。もし、正解率1桁の問題をしばしば解けているけど、前の方の問題でミスの多いというお子さんなら、成績を上げるのは比較的容易です。しかし、最後の大問がいつも解けていないようであれば、少し深刻に考えるべき時期でしょう。

    お子さんはテキストやテストで間違えた、解けなかったた問題があるとき、必ず自力で解き直しをしていますか?難しい問題を30分くらいかけて解ききった経験がどれくらいありますか?
    考えている最中に、親がしびれをきらして教えようとすると、「自分で解きたいから答を教えないで!」と言ってくる方ですか、解説をすぐ聞きたがる方ですか?

    こういった点がわかると、もう少し実のあるアドバイスができるかもしれません。

  4. 【3318026】 投稿者: バラード  (ID:CCEP1LfLetw) 投稿日時:2014年 03月 10日 10:21

    算数のひらめき様

    なかには、突然ひらめいて、なんて謎のような子もいるのかもしれませんが。

    開成とか桜蔭の問題、とてもひらめきだけで正解できる問題ではないと思います。
    計算にしても、図形にしても、比の問題にしても、まずは基礎訓練が十分なのかが
    スタートなのではと思います。

    特に計算は、いくら出来ます、得意です、といっても単位変換、分数、小数をともなって、倍数約数、数の性質考えながら瞬時に計算していく能力は、毎日少しずつでも鍛えていかないと、複合計算したときの正確性とスピードが太刀打ちできません。

    塾で、10コくらいの、四則演算全部いり、カッコつき、小数分数入り問題出たとき、
    パッと「出来ました」と一位二位を争えるようなまで鍛えると 強いですね。

    図形も三角形四角形徹底してやって いろんな線引っ張ったり、形変えたり、からよくよく訓練してから、多角形、円、立体に進むといいと思います。
    最後は空間認識、どこからどのように見えるか、まで出題されますが、これ難問です。 図形のほんとの基礎ができてないと太刀打ちできません。

    比は、もっと基礎が大事です。速度というもともと割り算されている尺度をベースにとらえなければならないですし、目に見えない概念をともないますので、最も注力してそれこそ6年一学期間くらいかけて、のつもりでもよろしいかと思いますが。

    ようするに、今出来るという問題から、一気に難問に飛ばないで、今出来ること
    何度も何度も繰り返して、次に出来そうなこと、これも繰り返し、その次に出来そうなこと、と手順を踏んでいくことが一番大事と思います。
    子供によって、進度、理解度は全然違うものですので。

  5. 【3320749】 投稿者: スレ主です。  (ID:wpNC.Mm1h0c) 投稿日時:2014年 03月 12日 08:45

    ご投稿くださった皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    PCの調子が悪く皆様へのお礼のご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。


    Disquisitiones Arithmeticae様へ

    アドバイスありがとうございます。
    日能研の算数の取り組みをよく存じていらっしゃるかたにアドバイスをいただけて嬉しいです。
    息子は本科テキストの考えようのあとの20題はだいたい解けます。
    こちらは授業内にほとんどの問題を取り組むので家庭では残りの2~3問をやります。
    間違っているときもありますが答え合わせ後は自力でできるようです。
    ツールの応用問題は解けません。
    初めのほうのものはできますが後半の難関校問題は解けません。
    答え合わせ後もこちらの問題はなかなか自力でできなさそうです。
    カリテや公開模試の正答率1けたの問題はほとんどできていません。
    それから解けない問題は時間をかけて解くことはしていません。
    解答をすぐに見ている状態です。
    今習っている「数」の問題は特に苦手のようです。
    息子自身もこの問題を解くのをめんどくさがってしまっています。
    今は毎週毎週の単元をこなしていくのに精一杯な感じです。
    6年にはいってからの算数のテストは115点~135点(150点満点です)ぐらいです。
    さらにアドバイスをいただけましたら幸いです。


    バラード様

    アドバイスありがとうございます。
    計算問題の重要性がわかりました。
    計算問題は家庭ではほどんど取り組んでいません。
    塾のテストでもできているのと日能研テキスト「計算と漢字」の計算も息子がやりたくないと言って取り組んでおりません。
    バラード様のおっしゃる「計算のスピードと正確性」「速く出来る仕組み」ができているかわかりません。
    普段の取り組みでは計算ミスも多いです。
    スピードは他と比べたことがないのでわかりません。
    早くできる仕組み、計算の仕方もどこまで知っているのかわかりません。
    計算力アップのためのなにか家庭でのおすすめの方法はありますでしょうか。
    「比」の分野は今は取り組んでいません。
    今の塾での単元の「数」のところが難しくて苦手でなかなか進んでいません。
    4月からまた「比」の授業になると思います。
    基礎を復習しながらしっかり取り組んでいきたいと思います。

  6. 【3321614】 投稿者: バラード  (ID:CCEP1LfLetw) 投稿日時:2014年 03月 12日 20:29

    スレ主様

    まず、子供がどこまで理解できていて、どこからが不明瞭になっているのか、どこ以上は面どくさいと思っているのか、親が見ていて理解というか知ることかなと思います。

    家庭で出来ること、あまり大したことではなく、しかし私は個人的に大事だと思っていることがあります。

    算数の実体験です。買い物、コンビニなら5-6個買って、暗算で合計いくら。だいたい出来ますが、スーパーで子供と一緒に買い物して20品目以上買って 概算でもいいから「お母さん 6000円でおつりがくるよ」とか言えたらいいですね。

    5月の連休は、4月何日の何曜日からはじまるの ? とか。
    6月の何君の誕生日は何曜日?とか。

    比は、すごくわかりやすい基本は。
    親子3人で、家から学校まで、自動車、自転車、歩きで行きます。
    父さんは自動車で2分で。僕は自転車で5分で、母さんは歩いて10分で着きます。

    学校まで、たとえば600mだったら、それぞれ時速何Km 分速何m 秒速だったら?
    なんてことが、基本です。 なおかつ女子御三家とかですが定番問題です。
    これ、実際に家族3人で経験するし強烈な印象で比をイメージできることもあります。

    基本からヒネリを加えると、別々の時間に反対から出発してどこですれ違うかです。

    同じく、図形や立体も、容積もです。
    今、お風呂の水入れは 全部自動っぽいので出ませんが、水道の蛇口、台所のシンク
    とか、鍋に入れる速さと、水量の関係。すぐやってみることが出来ます。

    これ実際は、算数にとどまらず、どの科目もそうだと思います。
    机上の問題、紙の上の課題、実際に経験体験すると、子供は即理解できて、あとで
    机上でも難問でも応用がきくようになることもあります。

    メダカの産卵孵化とか、セミの脱皮とか、あるいは、夏の天体でもほんの1時間くらいのことですが、ホンモノ見てる子は応用というか、観察力が強いし机上での理解力が増大すると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す