最終更新:

12
Comment

【3350863】六年生になって算数が悪くなりました

投稿者: 文系の母   (ID:rbgVYskp6ZA) 投稿日時:2014年 04月 07日 17:23

 数学の苦手な母にご教示ください。

 読書の好きな男子です。先取り学習や公文等をせずに5年の春に入塾しました。初めは大変苦労していましたが、夏頃には算数の成績も上がってきて「楽しい」と言うようになりました。(といっても算数は平均N58程度です)

よく「算数は5年生、特に後半に難化する。苦手になる」と聞いていたので、安心していたところ、新6年生になって成績が急落してきました。

 いままで自宅では、計算問題以外はろくに勉強をしていなかったため、春休みからは本人の苦手申告があった「速さ」「整数」について、テキストで間違えたところのやり直しなどをしています。

 うかがいたいのは、仮に5年生の後半を乗り切っても、これからどんどん算数は難化し、差は開いていくものなのか、ということです。(多分、そんな気はしています・・・)

 本人は、こつこつタイプです。ですが、解けない問題といつまでも格闘するほとのガッツはありません。割とすぐに答えを見て「なるほどー」などと言っています。今までは解法のパターンを覚えることで乗り切っていたのではないかと私は推測しています。

 超難関校などをめざすつもりはさらさらないのですが、できれば算数が足をひっぱることがないようにしてやりたいとは思っています。家で私が算数を見てやれれば一番よいのでしょうが、それもかなわず・・・。

 自宅の学習量を少し増やした程度ですぐ結果が出るわけではないので、しばらくはもんもんとする毎日です。

 何かアドバイスをいただけますでしょうか。

 

 

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3350880】 投稿者: お気持ちわかります  (ID:cDVsAm181IQ) 投稿日時:2014年 04月 07日 17:57

    我が家の息子と同じタイプのようですので。
    愚息も6年生になってからの算数は散々でした。
    まずは、息子さん計算、途中式、線分図ちゃんと書き出してますか?
    周囲から頭の回転が速いと言われるような子は頭の中でできたつもりで書き出しが足りないことが多いみたいです。愚息は塾の先生にノートを毎回提出して書き出しを徹底的にやりました。例え、問題を見ただけで解けても手で解け!とやり直しさせられてました。
    6年夏まで下がりっぱなしだった算数が持ち直し、チャレンジ校に合格してます。今からが勝負です頑張ってください。

  2. 【3350895】 投稿者: 新中二親  (ID:5JmaFbOX8G2) 投稿日時:2014年 04月 07日 18:10

    5年の後半以上に6年で難化するという事はなかったように思います。

    が、愚息の場合は、中学校で受ける模試の時に算数が落ち込み(緊張からだと思います)平均偏差値が下がりました。

    うちの愚息も速さは苦手でした。
    毎回速さを出している学校の過去問は相性が悪かったです。

    特に算数だけが難化してくることはないのですが、追い込みする生徒がものすごく力をつけてくるので、全体的に頑張らないと偏差値を維持できなくなってきます(平均点が上がるので)

    でも、今では進学先の中学では数学はトップクラスの成績です。

  3. 【3350898】 投稿者: バラード  (ID:CCEP1LfLetw) 投稿日時:2014年 04月 07日 18:15

    そうですね。志望校がどの程度なのかですけど、難関校から順にだいたい算数が難しいということだと思います。従いまして、たぶん塾では難関めざしたい子供に向けて応用問題から慣れていって徐々に難問に立ち向かえるようにという指導になるかと思います。

    5年生までの基礎部分が、どの程度できているのかによると思いますが、私は特に算数は、勉強していくステップアップしていく順序が大事だと思っています。

    計算正確性()付き、小数、分数の複合計算がどの程度か?
    図形の三角形、四角形の面積、角度、線、長さがどの程度の理解度か?
    単位換算の(長さ、広さ、大きさ、時間分秒 日 )基礎がどれくらいか?

    出きれば、少し時間かけて見直しできてると、後でウンと楽になると思います。

    6年生で、以上の基礎にのって、割合(比 特に速さ)、次に図形、立体(円と多角形が入ります)、最後は場合の数や集合、数列のたぐい(確率とか)でしょうか。

    全部行かなくても、出来れば2つは克服したいところですね。
    これ、どちらも1学期間かけて、片方は2学期中でもくらいのつもりでのぞんでもいいようなテーマだと思います。 

    夏頃までに、図形なら任せといて、あるいは速さの比ならドンとこいになってると、すごく強いです。
    そのためには、今は時間かけて(何題もやるという意味でなく)、どこか引っかかって先進めなくなる、わからないところがあるはずなので、よーくそこを探って何度も同じ問題繰り返して訓練していくと次に進めます。 

    四角形を何度もやって、五角形、六角形、立体、円に進んで行ったり。
    2人で同時に同じところに向かうのに、一人は分速80m 一人は分速100mでスタート、10分後に何mの差がついてますか? からでしょう。

    実際は、A、B、Cが秒速、分速いくつで、時間差つけて違う場所からスタートすると、どこで追い越すか、どこでスレちがうか? の問題になります。

    いきなり難しくなるわけではないので、特に算数は、一つずつコツコツ理解したら次の段階へという手順こそ大事だと思ってます。頑張ってください。
     

  4. 【3350959】 投稿者: 文系の母  (ID:rbgVYskp6ZA) 投稿日時:2014年 04月 07日 19:32

     スレ主です。
     お気持ちわかります様 新中二親様 バラード様

     早速のお返事ありがとうございます。大変、勉強になりました。

     計算、途中式、線分図の書き出し。これらが十分なものなのかは、文系母にはさっぱり判定できないのですが、確かに他の科目すべてにおいて、途中経過を省略する傾向があります。本人と先生によく確認していきたいと思います。また「この図にはどんな意味があるの?」などの声がけなら私にもできるのかな、と思いました。

     また、算数の単元としてこれから難化するというよりは、子どもたち全体が本気モードになり、そして塾は難関校に向けた応用問題に入っていく、ということもわかりました。

    子どもは、基本的な問題は解けるのですが、少し応用問題になると手におえないようです。応用問題も間をおいて2回目に解かせるとたいていできるので、「解法を覚えているのでは」という疑念(?)がわいています。いろいろなタイプの問題が出てくると混乱する、とも言っています。

     さらに愚かな質問で申し訳ないのですが、今「速さ」と「整数」の小5の夏ごろのテキストから、解き直しているのですが、例えば「速さ」の単元だけを 現段階の応用問題までフォローすべきなのでしょうか。それとも塾のテキストの時系列に沿って、全分野を徐々に復習した方が効果的なのでしょうか。うちの息子の上の傾向からどちらが有効だとお考えになりますか?

     ちなみに図形は大好きのようです。

  5. 【3350977】 投稿者: バラード  (ID:CCEP1LfLetw) 投稿日時:2014年 04月 07日 19:52

    図形が大好きで、得意であるなら言うことないです。
    円と多角形が合体したとき、少しややこしくなると思いますが、計算労力いとわず求積ならびに角度計算などキチンとできればかなり優位ですね。

    もし5年の復習されるのであれば、今出来るもの(何回やっても)は、サラりでいいと思います。
    整数、数列や場合の数、数列につながるので、倍数、公約数含めて(おそらく、日々の一行計算のようなものでもいいと思いますが)、数の性質つかむことは、たしかに算数のセンスにつながります。
     25×98とか 出たとき、とっさに 2500-50 と暗算出来るようになるとガラリとセンスよくなってきます。

    速さ、ほとんとに、時速、分速、秒速の感覚と、センス。
    速さ自体が割り算であり、比であること これなかなか自分感覚でつかまえるまで大変です。
    6年一学期中かけて、できればくらい、ゆっくりじっくりやるべきだと思います。
    図形で優位なら、なおさらこの「割合」「比」「速さ」は克服できればたぶん算数大得意になれてるはずです。

    ちょっと廻り道でもして、飛行機、船、自動車、自転車、歩き、走り、もっと理科的には光の速さ とか含めて、どんなものか、ついでに社会科まで、新幹線で、東京から仙台まで、大阪まで、博多まで、とか何キロでどのくらいの速さで走っているのか、なんて休憩しながら親子で話したりするといいかもしれないです。

  6. 【3351007】 投稿者: 新中二親  (ID:WGB.1ZgRgD6) 投稿日時:2014年 04月 07日 20:27

    うちの愚息も図形は3年で特訓していらい大得意。
    ほとんど間違えない得点元となりました。
    が、速度は6年では他の苦手強化に時間を使ってしまい克服するに及びませんでした。

    遡れば、時計の計算あたりからもう怪しかったです。


    >それとも塾のテキストの時系列に沿って、全分野を徐々に復習

    これはもう時間的に厳しいのではないかなと思います。

    もし現時点で志望校が決まっているなら、必ず出している単元かどうかを確認し、必ず出題される単元から優先順位をつけて片付けていくのが合理的です。

    うちの子はこの時期でもほとんど暗算で解いていました。
    答えを全部出してからその答えを導きだすために式を書いている様子です。
    おかげで中学の証明問題は模試でも満点ですが・・。

    多分ですが、お子さんは算数は苦手ではないと思いますし、逆にセンスのあるお子さんだと思います。
    速さと整数ができないのであれば、多分ですが鍛錬が足りません。
    (ほかのお子さんに比べて練習量が少ないのにほかの単元はできてしまっているタイプ)

  7. 【3352278】 投稿者: 文系の母  (ID:jyHYCiYR8eg) 投稿日時:2014年 04月 09日 09:23

    バラード様 新中二母様

     重ねてのお返事ありがとうございました!!

    バラード様
     「速さ自体が割り算であり、比であること」
     なるほどと感じ入ってしまいました。確かにそうですよね・・・。
     思えば、うちは日常生活の会話が、ほとんど人文・社会科学系のものになってしまいがちです。数学的なセンスは、日常会話から磨かれる部分も多いのでしょうね。「25×98とか 出たとき、とっさに 2500-50 と暗算」できるかどうかはともかく、息子は会話の中で「〇〇を××とかけるとこんな数になるよ」(すみません、苦手意識があってよく覚えていません・・・)など、数の話をすることが割とあります。親もそんな話や日常生活の中での数学的な視点を楽しんでいけるようになりたいと思います。

     また、速さと整数、どちらも大切な単元のようですので、無理なく家で復習できるよう、本人の意識づけをはかっていきますね。図形は「好き」という割に間違っていることもあるのですが、本人の得意意識を損ねるのもよくないかと思い(そして何がどう間違っているのか母には判らず)、ひとまず「図形は強いよね」とほめています。「図形と速さが合体するとすごい武器になるらしいよ」と今朝、話したら、興味深げに聞いていました。これで鍛錬に励んでくれるとよいのですが。

     新中二親様
     「答えを全部出してからその答えを導きだすために式を書いている」。息子さん、恰好よすぎます!!すごいです・・・。うちの愚息とてもそのような域には達していませんが、とにかく途中経過についてはうるさく確認していきたいと思います。また、志望校(まだ決まっていません)を絞り込んだら、出題傾向に合わせて特化した勉強をしていきたいと思います。

     
     色々とご親切なアドバイス本当にありがとうございました。夏までに浮上することができるように、無理なく頑張らせていきたいと思います。もしかしたらまたご相談させていただくかもしれません。今回は本当にありがとうございました!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す